宮城県蔵王町04301
1985年国調
2015年推計 
14.175人
12.304人
 1990年国調
2020年推計 
14.074人
11.671人
1995年国調 
2025年推計 
13.915人
11.019人
 2000年国調
2030年推計 
13.545人
10.383人
 2005年国調
2035年推計 
13.318人
9.744人
 2010年国調
2040年推計 
12.882人
9.061人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   14,175 14,074 13,915 13,545 13,318 12,882 12,304 11,671 11,019 10,383 9,744 9,061
6,953 6,873 6,771 6,578 6,465 6,230 5,948 5,638 5,314 4,992 4,663 4,312
割合 49.1% 48.8% 48.7% 48.6% 48.5% 48.4% 48.3% 48.3% 48.2% 48.1% 47.9% 47.6%
7,222 7,201 7,144 6,967 6,853 6,652 6,356 6,033 5,705 5,391 5,081 4,749
  割合 50.9% 51.2% 51.3% 51.4% 51.5% 51.6% 51.7% 51.7% 51.8% 51.9% 52.1% 52.4%
・総人口増減
増減数 1,293 1,192 1,033 663 436 基準年 -578 -1,211 -1,863 -2,499 -3,138 -3,821
増減率 10.0% 9.3% 8.0% 5.1% 3.4% -4.5% -9.4% -14.5% -19.4% -24.4% -29.7%
年 少 人 口 3,066 2,832 2,478 2,093 1,828 1,530 1,310 1,121 1,009 917 855 793
(0~14)割合 21.6% 20.1% 17.8% 15.5% 13.7% 11.9% 10.6% 9.6% 9.2% 8.8% 8.8% 8.8%
1,529 1,431 1,230 1,048 908 759 664 569 520 473 441 409
  割合 10.8% 10.2% 8.8% 7.7% 6.8% 5.9% 5.4% 4.9% 4.7% 4.6% 4.5% 4.5%
1,537 1,401 1,248 1,045 920 771 646 552 489 444 414 384
  割合 10.8% 10.0% 9.0% 7.7% 6.9% 6.0% 5.3% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 1,536 1,302 948 563 298 基準年 -220 -409 -521 -613 -675 -737
増減率 100.4% 85.1% 62.0% 36.8% 19.5% -14.4% -26.7% -34.1% -40.1% -44.1% -48.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,760 1,646 1,469 1,367 1,293 1,226 1,154 1,131 1,053 946 816 693
増減数 534 420 243 141 67 基準年 -72 -95 -173 -280 -410 -533
増減率 43.6% 34.3% 19.8% 11.5% 5.5% -5.9% -7.7% -14.1% -22.8% -33.4% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 604
増減数 -622
増減率 -50.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,095 8,897 8,519 8,233 7,919 7,618 6,941 6,235 5,672 5,250 4,854 4,438
(15~64)割合 64.2% 63.2% 61.2% 60.8% 59.5% 59.1% 56.4% 53.4% 51.5% 50.6% 49.8% 49.0%
4,574 4,468 4,327 4,173 4,080 3,896 3,499 3,137 2,837 2,613 2,426 2,233
  割合 32.3% 31.7% 31.1% 30.8% 30.6% 30.2% 28.4% 26.9% 25.7% 25.2% 24.9% 24.6%
4,521 4,429 4,192 4,060 3,839 3,722 3,442 3,098 2,835 2,637 2,428 2,205
  割合 31.9% 31.5% 30.1% 30.0% 28.8% 28.9% 28.0% 26.5% 25.7% 25.4% 24.9% 24.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,234 1,443 1,743 1,852 1,712 1,582 1,779 2,064 1,869 1,522 1,319 1,260
(65~74)割合 8.7% 10.3% 12.5% 13.7% 12.9% 12.3% 14.5% 17.7% 17.0% 14.7% 13.5% 13.9%
533 612 779 849 774 765 910 1,041 917 755 639 585
  割合 3.8% 4.3% 5.6% 6.3% 5.8% 5.9% 7.4% 8.9% 8.3% 7.3% 6.6% 6.5%
701 831 964 1,003 938 817 869 1,023 952 767 680 675
  割合 4.9% 5.9% 6.9% 7.4% 7.0% 6.3% 7.1% 8.8% 8.6% 7.4% 7.0% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 780 902 1,175 1,367 1,855 2,152 2,274 2,251 2,469 2,694 2,716 2,570
(75~ )割合 5.5% 6.4% 8.4% 10.1% 13.9% 16.7% 18.5% 19.3% 22.4% 25.9% 27.9% 28.4%
317 362 435 508 701 810 875 891 1,040 1,151 1,157 1,085
  割合 2.2% 2.6% 3.1% 3.8% 5.3% 6.3% 7.1% 7.6% 9.4% 11.1% 11.9% 12.0%
463 540 740 859 1,154 1,342 1,399 1,360 1,429 1,543 1,559 1,485
  割合 3.3% 3.8% 5.3% 6.3% 8.7% 10.4% 11.4% 11.7% 13.0% 14.9% 16.0% 16.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.21% 16.66% 20.97% 23.77% 26.78% 28.99% 32.94% 36.97% 39.37% 40.60% 41.41% 42.27%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.53% 31.01% 33.83% 35.37% 40.55% 45.96% 49.11% 50.72% 51.85% 53.13% 54.11% 55.08%