宮城県大河原町04321
1985年国調
2015年推計 
20.305人
23.464人
 1990年国調
2020年推計 
20.901人
23.203人
1995年国調 
2025年推計 
21.995人
22.774人
 2000年国調
2030年推計 
22.767人
22.235人
 2005年国調
2035年推計 
23.335人
21.594人
 2010年国調
2040年推計 
23.530人
20.741人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   20,305 20,901 21,995 22,767 23,335 23,530 23,464 23,203 22,774 22,235 21,594 20,841
9,940 10,217 10,788 11,125 11,343 11,498 11,497 11,381 11,181 10,920 10,604 10,243
割合 49.0% 48.9% 49.0% 48.9% 48.6% 48.9% 49.0% 49.0% 49.1% 49.1% 49.1% 49.1%
10,365 10,684 11,207 11,642 11,992 12,032 11,967 11,822 11,593 11,315 10,990 10,598
  割合 51.0% 51.1% 51.0% 51.1% 51.4% 51.1% 51.0% 51.0% 50.9% 50.9% 50.9% 50.9%
・総人口増減
増減数 -3,225 -2,629 -1,535 -763 -195 基準年 -66 -327 -756 -1,295 -1,936 -2,689
増減率 -13.7% -11.2% -6.5% -3.2% -0.8% -0.3% -1.4% -3.2% -5.5% -8.2% -11.4%
年 少 人 口 4,676 4,245 3,896 3,557 3,446 3,397 3,281 3,036 2,800 2,576 2,421 2,308
(0~14)割合 23.0% 20.3% 17.7% 15.6% 14.8% 14.4% 14.0% 13.1% 12.3% 11.6% 11.2% 11.1%
2,401 2,200 1,985 1,796 1,718 1,724 1,673 1,569 1,445 1,329 1,249 1,191
  割合 11.8% 10.5% 9.0% 7.9% 7.4% 7.3% 7.1% 6.8% 6.3% 6.0% 5.8% 5.7%
2,275 2,045 1,911 1,761 1,728 1,673 1,608 1,467 1,355 1,247 1,172 1,117
  割合 11.2% 9.8% 8.7% 7.7% 7.4% 7.1% 6.9% 6.3% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
増減数 1,279 848 499 160 49 基準年 -116 -361 -597 -821 -976 -1,089
増減率 37.7% 25.0% 14.7% 4.7% 1.4% -3.4% -10.6% -17.6% -24.2% -28.7% -32.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 2,983 2,789 2,933 3,040 3,182 2,979 2,599 2,371 2,229 2,147 2,094 1,988
増減数 4 -190 -46 61 203 基準年 -380 -608 -750 -832 -885 -991
増減率 0.1% -6.4% -1.5% 2.0% 6.8% -12.8% -20.4% -25.2% -27.9% -29.7% -33.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,923
増減数 -1,056
増減率 -35.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,504 14,005 14,799 15,234 15,255 14,919 14,203 13,646 13,144 12,785 12,168 11,213
(15~64)割合 66.5% 67.0% 67.3% 66.9% 65.4% 63.4% 60.5% 58.8% 57.7% 57.5% 56.3% 53.8%
6,636 6,907 7,419 7,662 7,659 7,493 7,180 6,897 6,696 6,504 6,224 5,760
  割合 32.7% 33.0% 33.7% 33.7% 32.8% 31.8% 30.6% 29.7% 29.4% 29.3% 28.8% 27.6%
6,868 7,098 7,380 7,572 7,596 7,427 7,023 6,749 6,448 6,281 5,944 5,453
  割合 33.8% 34.0% 33.6% 33.3% 32.6% 31.6% 29.9% 29.1% 28.3% 28.2% 27.5% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,359 1,677 2,044 2,291 2,462 2,583 2,962 3,163 2,957 2,676 2,653 3,047
(65~74)割合 6.7% 8.0% 9.3% 10.1% 10.6% 11.0% 12.6% 13.6% 13.0% 12.0% 12.3% 14.6%
586 740 919 1,031 1,146 1,264 1,436 1,514 1,408 1,303 1,308 1,474
  割合 2.9% 3.5% 4.2% 4.5% 4.9% 5.4% 6.1% 6.5% 6.2% 5.9% 6.1% 7.1%
773 937 1,125 1,260 1,316 1,319 1,526 1,649 1,549 1,373 1,345 1,573
  割合 3.8% 4.5% 5.1% 5.5% 5.6% 5.6% 6.5% 7.1% 6.8% 6.2% 6.2% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 766 956 1,256 1,685 2,172 2,630 3,018 3,358 3,873 4,198 4,352 4,273
(75~ )割合 3.8% 4.6% 5.7% 7.4% 9.3% 11.2% 12.9% 14.5% 17.0% 18.9% 20.2% 20.5%
317 357 465 636 820 1,016 1,208 1,401 1,632 1,784 1,823 1,818
  割合 1.6% 1.7% 2.1% 2.8% 3.5% 4.3% 5.1% 6.0% 7.2% 8.0% 8.4% 8.7%
449 599 791 1,049 1,352 1,613 1,810 1,957 2,241 2,414 2,529 2,455
  割合 2.2% 2.9% 3.6% 4.6% 5.8% 6.9% 7.7% 8.4% 9.8% 10.9% 11.7% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.47% 12.60% 15.00% 17.46% 19.86% 22.15% 25.49% 28.10% 29.99% 30.92% 32.44% 35.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.39% 24.53% 26.77% 29.33% 33.39% 36.63% 39.04% 40.46% 42.42% 45.49% 47.82% 49.43%