宮城県村田町04322
1985年国調
2015年推計 
13.807人
11.299人
 1990年国調
2020年推計 
13.632人
10.630人
1995年国調 
2025年推計 
13.539人
9.950人
 2000年国調
2030年推計 
13.166人
9.279人
 2005年国調
2035年推計 
12.740人
8.605人
 2010年国調
2040年推計 
11.995人
7.883人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   13,807 13,632 13,539 13,166 12,740 11,995 11,299 10,630 9,950 9,279 8,605 7,883
6,883 6,762 6,681 6,511 6,275 5,915 5,580 5,253 4,918 4,581 4,233 3,863
割合 49.9% 49.6% 49.3% 49.5% 49.3% 49.3% 49.4% 49.4% 49.4% 49.4% 49.2% 49.0%
6,924 6,870 6,858 6,655 6,465 6,080 5,719 5,377 5,032 4,698 4,372 4,020
  割合 50.1% 50.4% 50.7% 50.5% 50.7% 50.7% 50.6% 50.6% 50.6% 50.6% 50.8% 51.0%
・総人口増減
増減数 1,812 1,637 1,544 1,171 745 基準年 -696 -1,365 -2,045 -2,716 -3,390 -4,112
増減率 15.1% 13.6% 12.9% 9.8% 6.2% -5.8% -11.4% -17.0% -22.6% -28.3% -34.3%
年 少 人 口 2,982 2,712 2,376 2,035 1,668 1,452 1,225 1,081 947 836 756 680
(0~14)割合 21.6% 19.9% 17.5% 15.5% 13.1% 12.1% 10.8% 10.2% 9.5% 9.0% 8.8% 8.6%
1,511 1,380 1,210 1,057 886 758 626 546 483 426 386 347
  割合 10.9% 10.1% 8.9% 8.0% 7.0% 6.3% 5.5% 5.1% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4%
1,471 1,332 1,166 978 782 694 599 535 464 410 370 333
  割合 10.7% 9.8% 8.6% 7.4% 6.1% 5.8% 5.3% 5.0% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2%
・年少人口増減
増減数 1,530 1,260 924 583 216 基準年 -227 -371 -505 -616 -696 -772
増減率 105.4% 86.8% 63.6% 40.2% 14.9% -15.6% -25.6% -34.8% -42.4% -47.9% -53.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,770 1,630 1,531 1,388 1,373 1,245 1,053 961 843 739 670 582
増減数 525 385 286 143 128 基準年 -192 -284 -402 -506 -575 -663
増減率 42.2% 30.9% 23.0% 11.5% 10.3% -15.4% -22.8% -32.3% -40.6% -46.2% -53.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 448
増減数 -797
増減率 -64.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,976 8,690 8,540 8,187 7,923 7,280 6,543 5,758 5,139 4,719 4,316 3,828
(15~64)割合 65.0% 63.7% 63.1% 62.2% 62.2% 60.7% 57.9% 54.2% 51.6% 50.9% 50.2% 48.6%
4,586 4,467 4,385 4,232 4,073 3,755 3,368 2,976 2,667 2,468 2,264 2,020
  割合 33.2% 32.8% 32.4% 32.1% 32.0% 31.3% 29.8% 28.0% 26.8% 26.6% 26.3% 25.6%
4,390 4,223 4,155 3,955 3,850 3,525 3,175 2,782 2,472 2,251 2,052 1,808
  割合 31.8% 31.0% 30.7% 30.0% 30.2% 29.4% 28.1% 26.2% 24.8% 24.3% 23.8% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,120 1,325 1,554 1,634 1,519 1,389 1,593 1,850 1,728 1,361 1,110 1,120
(65~74)割合 8.1% 9.7% 11.5% 12.4% 11.9% 11.6% 14.1% 17.4% 17.4% 14.7% 12.9% 14.2%
474 559 690 746 708 690 827 939 842 651 535 547
  割合 3.4% 4.1% 5.1% 5.7% 5.6% 5.8% 7.3% 8.8% 8.5% 7.0% 6.2% 6.9%
646 766 864 888 811 699 766 911 886 710 575 573
  割合 4.7% 5.6% 6.4% 6.7% 6.4% 5.8% 6.8% 8.6% 8.9% 7.7% 6.7% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 729 901 1,069 1,310 1,630 1,871 1,938 1,941 2,136 2,363 2,423 2,255
(75~ )割合 5.3% 6.6% 7.9% 9.9% 12.8% 15.6% 17.2% 18.3% 21.5% 25.5% 28.2% 28.6%
312 353 396 476 608 709 759 792 926 1,036 1,048 949
  割合 2.3% 2.6% 2.9% 3.6% 4.8% 5.9% 6.7% 7.5% 9.3% 11.2% 12.2% 12.0%
417 548 673 834 1,022 1,162 1,179 1,149 1,210 1,327 1,375 1,306
  割合 3.0% 4.0% 5.0% 6.3% 8.0% 9.7% 10.4% 10.8% 12.2% 14.3% 16.0% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.39% 16.33% 19.37% 22.36% 24.72% 27.18% 31.25% 35.66% 38.83% 40.13% 41.06% 42.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.84% 29.39% 31.59% 33.85% 38.30% 44.00% 47.89% 49.54% 50.83% 53.10% 54.90% 56.56%