宮城県川崎町04324
1985年国調
2015年推計 
10.939人
9.469人
 1990年国調
2020年推計 
10.797人
8.944人
1995年国調 
2025年推計 
10.829人
8.432人
 2000年国調
2030年推計 
10.872人
7.914人
 2005年国調
2035年推計 
10.583人
7.379人
 2010年国調
2040年推計 
9.978人
6.808人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,939 10,797 10,829 10,872 10,583 9,978 9,469 8,944 8,432 7,914 7,379 6,808
5,398 5,301 5,339 5,304 5,161 4,833 4,545 4,270 3,995 3,717 3,422 3,112
割合 49.3% 49.1% 49.3% 48.8% 48.8% 48.4% 48.0% 47.7% 47.4% 47.0% 46.4% 45.7%
5,541 5,496 5,490 5,568 5,422 5,145 4,924 4,674 4,437 4,197 3,957 3,696
  割合 50.7% 50.9% 50.7% 51.2% 51.2% 51.6% 52.0% 52.3% 52.6% 53.0% 53.6% 54.3%
・総人口増減
増減数 961 819 851 894 605 基準年 -509 -1,034 -1,546 -2,064 -2,599 -3,170
増減率 9.6% 8.2% 8.5% 9.0% 6.1% -5.1% -10.4% -15.5% -20.7% -26.0% -31.8%
年 少 人 口 2,538 2,355 2,011 1,649 1,278 1,115 940 832 733 659 602 550
(0~14)割合 23.2% 21.8% 18.6% 15.2% 12.1% 11.2% 9.9% 9.3% 8.7% 8.3% 8.2% 8.1%
1,261 1,168 1,029 839 657 575 480 430 376 338 309 282
  割合 11.5% 10.8% 9.5% 7.7% 6.2% 5.8% 5.1% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2% 4.1%
1,277 1,187 982 810 621 540 460 402 357 321 293 268
  割合 11.7% 11.0% 9.1% 7.5% 5.9% 5.4% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0% 3.9%
・年少人口増減
増減数 1,423 1,240 896 534 163 基準年 -175 -283 -382 -456 -513 -565
増減率 127.6% 111.2% 80.4% 47.9% 14.6% -15.7% -25.4% -34.3% -40.9% -46.0% -50.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,376 1,230 1,100 1,065 1,008 925 830 794 694 612 548 468
増減数 451 305 175 140 83 基準年 -95 -131 -231 -313 -377 -457
増減率 48.8% 33.0% 18.9% 15.1% 9.0% -10.3% -14.2% -25.0% -33.8% -40.8% -49.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 380
増減数 -545
増減率 -58.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,869 6,608 6,578 6,614 6,385 5,959 5,338 4,650 4,118 3,770 3,457 3,089
(15~64)割合 62.8% 61.2% 60.7% 60.8% 60.3% 59.7% 56.4% 52.0% 48.8% 47.6% 46.8% 45.4%
3,519 3,379 3,384 3,405 3,313 3,078 2,724 2,337 2,079 1,907 1,759 1,556
  割合 32.2% 31.3% 31.2% 31.3% 31.3% 30.8% 28.8% 26.1% 24.7% 24.1% 23.8% 22.9%
3,350 3,229 3,194 3,209 3,072 2,881 2,614 2,313 2,039 1,863 1,698 1,533
  割合 30.6% 29.9% 29.5% 29.5% 29.0% 28.9% 27.6% 25.9% 24.2% 23.5% 23.0% 22.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 914 1,133 1,369 1,382 1,294 1,175 1,392 1,677 1,561 1,228 981 963
(65~74)割合 8.4% 10.5% 12.6% 12.7% 12.2% 11.8% 14.7% 18.8% 18.5% 15.5% 13.3% 14.1%
383 487 623 626 595 568 724 876 775 580 455 470
  割合 3.5% 4.5% 5.8% 5.8% 5.6% 5.7% 7.6% 9.8% 9.2% 7.3% 6.2% 6.9%
531 646 746 756 699 607 668 801 786 648 526 493
  割合 4.9% 6.0% 6.9% 7.0% 6.6% 6.1% 7.1% 9.0% 9.3% 8.2% 7.1% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 618 701 871 1,227 1,626 1,729 1,799 1,785 2,020 2,257 2,339 2,206
(75~ )割合 5.6% 6.5% 8.0% 11.3% 15.4% 17.3% 19.0% 20.0% 24.0% 28.5% 31.7% 32.4%
235 267 303 434 596 612 617 627 765 892 899 804
  割合 2.1% 2.5% 2.8% 4.0% 5.6% 6.1% 6.5% 7.0% 9.1% 11.3% 12.2% 11.8%
383 434 568 793 1,030 1,117 1,182 1,158 1,255 1,365 1,440 1,402
  割合 3.5% 4.0% 5.2% 7.3% 9.7% 11.2% 12.5% 12.9% 14.9% 17.2% 19.5% 20.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.00% 16.99% 20.69% 24.00% 27.59% 29.10% 33.70% 38.71% 42.47% 44.04% 44.99% 46.55%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.43% 30.74% 32.51% 34.51% 41.21% 46.99% 51.29% 53.22% 54.58% 56.65% 58.00% 59.99%