宮城県亘理町04361
1985年国調
2015年推計 
29.263人
32.493人
 1990年国調
2020年推計 
30.301人
32.961人
1995年国調 
2025年推計 
33.034人
31.730人
 2000年国調
2030年推計 
34.770人
30.329人
 2005年国調
2035年推計 
35.132人
28.782人
 2010年国調
2040年推計 
34.845人
27.095人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   29,263 30,301 33,034 34,770 35,132 34,845 32,493 32,961 31,730 30,329 28,782 27,095
14,245 14,714 16,003 16,850 16,965 16,840 15,743 15,990 15,368 14,649 13,857 13,024
割合 48.7% 48.6% 48.4% 48.5% 48.3% 48.3% 48.5% 48.5% 48.4% 48.3% 48.1% 48.1%
15,018 15,587 17,031 17,920 18,167 18,005 16,750 16,971 16,362 15,680 14,925 14,071
  割合 51.3% 51.4% 51.6% 51.5% 51.7% 51.7% 51.5% 51.5% 51.6% 51.7% 51.9% 51.9%
・総人口増減
増減数 -5,582 -4,544 -1,811 -75 287 基準年 -2,352 -1,884 -3,115 -4,516 -6,063 -7,750
増減率 -16.0% -13.0% -5.2% -0.2% 0.8% -6.7% -5.4% -8.9% -13.0% -17.4% -22.2%
年 少 人 口 6,717 6,166 5,822 5,380 4,976 4,657 4,207 3,993 3,533 3,135 2,890 2,676
(0~14)割合 23.0% 20.3% 17.6% 15.5% 14.2% 13.4% 12.9% 12.1% 11.1% 10.3% 10.0% 9.9%
3,392 3,153 2,941 2,713 2,509 2,352 2,140 1,989 1,795 1,600 1,475 1,366
  割合 11.6% 10.4% 8.9% 7.8% 7.1% 6.7% 6.6% 6.0% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0%
3,325 3,013 2,881 2,667 2,467 2,305 2,067 2,004 1,738 1,535 1,415 1,310
  割合 11.4% 9.9% 8.7% 7.7% 7.0% 6.6% 6.4% 6.1% 5.5% 5.1% 4.9% 4.8%
・年少人口増減
増減数 2,060 1,509 1,165 723 319 基準年 -450 -664 -1,124 -1,522 -1,767 -1,981
増減率 44.2% 32.4% 25.0% 15.5% 6.8% -9.7% -14.3% -24.1% -32.7% -37.9% -42.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 4,099 3,648 3,902 4,037 4,171 4,031 3,407 3,041 2,690 2,600 2,536 2,382
増減数 68 -383 -129 6 140 基準年 -624 -990 -1,341 -1,431 -1,495 -1,649
増減率 1.7% -9.5% -3.2% 0.1% 3.5% -15.5% -24.6% -33.3% -35.5% -37.1% -40.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,117
増減数 -1,914
増減率 -47.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,106 19,804 21,775 22,986 22,930 22,031 19,295 18,449 17,264 16,524 15,602 14,266
(15~64)割合 65.3% 65.4% 65.9% 66.1% 65.3% 63.2% 59.4% 56.0% 54.4% 54.5% 54.2% 52.7%
9,448 9,785 10,802 11,454 11,406 10,957 9,639 9,273 8,677 8,348 7,900 7,254
  割合 32.3% 32.3% 32.7% 32.9% 32.5% 31.4% 29.7% 28.1% 27.3% 27.5% 27.4% 26.8%
9,658 10,019 10,973 11,532 11,524 11,072 9,656 9,176 8,587 8,176 7,702 7,012
  割合 33.0% 33.1% 33.2% 33.2% 32.8% 31.8% 29.7% 27.8% 27.1% 27.0% 26.8% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,137 2,627 3,396 3,811 3,865 4,048 4,760 5,553 4,963 4,047 3,524 3,846
(65~74)割合 7.3% 8.7% 10.3% 11.0% 11.0% 11.6% 14.6% 16.8% 15.6% 13.3% 12.2% 14.2%
910 1,155 1,542 1,738 1,812 1,996 2,323 2,717 2,402 1,905 1,681 1,861
  割合 3.1% 3.8% 4.7% 5.0% 5.2% 5.7% 7.1% 8.2% 7.6% 6.3% 5.8% 6.9%
1,227 1,472 1,854 2,073 2,053 2,052 2,437 2,836 2,561 2,142 1,843 1,985
  割合 4.2% 4.9% 5.6% 6.0% 5.8% 5.9% 7.5% 8.6% 8.1% 7.1% 6.4% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,303 1,704 2,041 2,593 3,361 4,108 4,231 4,966 5,970 6,623 6,766 6,307
(75~ )割合 4.5% 5.6% 6.2% 7.5% 9.6% 11.8% 13.0% 15.1% 18.8% 21.8% 23.5% 23.3%
495 621 718 945 1,238 1,532 1,641 2,011 2,494 2,796 2,801 2,543
  割合 1.7% 2.0% 2.2% 2.7% 3.5% 4.4% 5.1% 6.1% 7.9% 9.2% 9.7% 9.4%
808 1,083 1,323 1,648 2,123 2,576 2,590 2,955 3,476 3,827 3,965 3,764
  割合 2.8% 3.6% 4.0% 4.7% 6.0% 7.4% 8.0% 9.0% 11.0% 12.6% 13.8% 13.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.76% 14.29% 16.46% 18.42% 20.57% 23.41% 27.67% 31.91% 34.46% 35.18% 35.75% 37.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.08% 27.34% 28.50% 30.56% 35.54% 40.40% 43.27% 45.05% 46.22% 48.57% 51.19% 52.81%