宮城県利府町04406
1985年国調
2015年推計 
12.031人
35.388人
 1990年国調
2020年推計 
16.321人
36.103人
1995年国調 
2025年推計 
25.135人
36.502人
 2000年国調
2030年推計 
29.848人
36.638人
 2005年国調
2035年推計 
32.257人
36.515人
 2010年国調
2040年推計 
33.994人
36.123人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,031 16,321 25,135 29,848 32,257 33,994 35,388 36,103 36,502 36,638 36,515 36,123
5,871 7,999 12,276 14,545 15,664 16,425 17,108 17,439 17,595 17,601 17,465 17,215
割合 48.8% 49.0% 48.8% 48.7% 48.6% 48.3% 48.3% 48.3% 48.2% 48.0% 47.8% 47.7%
6,160 8,322 12,859 15,303 16,593 17,569 18,280 18,664 18,907 19,037 19,050 18,908
  割合 51.2% 51.0% 51.2% 51.3% 51.4% 51.7% 51.7% 51.7% 51.8% 52.0% 52.2% 52.3%
・総人口増減
増減数 -21,963 -17,673 -8,859 -4,146 -1,737 基準年 1,394 2,109 2,508 2,644 2,521 2,129
増減率 -64.6% -52.0% -26.1% -12.2% -5.1% 4.1% 6.2% 7.4% 7.8% 7.4% 6.3%
年 少 人 口 2,705 3,766 5,888 6,072 5,686 5,483 5,478 5,178 4,799 4,548 4,399 4,282
(0~14)割合 22.5% 23.1% 23.4% 20.3% 17.6% 16.1% 15.5% 14.3% 13.1% 12.4% 12.0% 11.9%
1,321 1,881 2,998 3,089 2,886 2,789 2,805 2,647 2,451 2,323 2,247 2,188
  割合 11.0% 11.5% 11.9% 10.3% 8.9% 8.2% 7.9% 7.3% 6.7% 6.3% 6.2% 6.1%
1,384 1,885 2,890 2,983 2,800 2,694 2,673 2,531 2,348 2,225 2,152 2,094
  割合 11.5% 11.5% 11.5% 10.0% 8.7% 7.9% 7.6% 7.0% 6.4% 6.1% 5.9% 5.8%
・年少人口増減
増減数 -2,778 -1,717 405 589 203 基準年 -5 -305 -684 -935 -1,084 -1,201
増減率 -50.7% -31.3% 7.4% 10.7% 3.7% -0.1% -5.6% -12.5% -17.1% -19.8% -21.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,726 2,335 3,524 3,949 4,135 4,392 4,310 4,090 3,913 3,886 3,715 3,550
増減数 -2,666 -2,057 -868 -443 -257 基準年 -82 -302 -479 -506 -677 -842
増減率 -60.7% -46.8% -19.8% -10.1% -5.9% -1.9% -6.9% -10.9% -11.5% -15.4% -19.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,495
増減数 -897
増減率 -20.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,190 11,011 16,864 20,266 22,093 22,974 22,815 22,381 21,976 21,508 21,094 20,092
(15~64)割合 68.1% 67.5% 67.1% 67.9% 68.5% 67.6% 64.5% 62.0% 60.2% 58.7% 57.8% 55.6%
4,086 5,471 8,277 9,960 10,894 11,257 11,154 10,960 10,824 10,680 10,510 10,009
  割合 34.0% 33.5% 32.9% 33.4% 33.8% 33.1% 31.5% 30.4% 29.7% 29.2% 28.8% 27.7%
4,104 5,540 8,587 10,306 11,199 11,720 11,661 11,421 11,152 10,828 10,584 10,083
  割合 34.1% 33.9% 34.2% 34.5% 34.7% 34.5% 33.0% 31.6% 30.6% 29.6% 29.0% 27.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 751 1,008 1,587 2,176 2,482 2,903 3,888 4,675 4,781 4,622 4,315 4,618
(65~74)割合 6.2% 6.2% 6.3% 7.3% 7.7% 8.5% 11.0% 12.9% 13.1% 12.6% 11.8% 12.8%
314 440 724 1,019 1,156 1,422 1,966 2,297 2,279 2,127 1,994 2,233
  割合 2.6% 2.7% 2.9% 3.4% 3.6% 4.2% 5.6% 6.4% 6.2% 5.8% 5.5% 6.2%
437 568 863 1,157 1,326 1,481 1,922 2,378 2,502 2,495 2,321 2,385
  割合 3.6% 3.5% 3.4% 3.9% 4.1% 4.4% 5.4% 6.6% 6.9% 6.8% 6.4% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 382 536 796 1,330 1,974 2,633 3,207 3,869 4,946 5,960 6,707 7,131
(75~ )割合 3.2% 3.3% 3.2% 4.5% 6.1% 7.7% 9.1% 10.7% 13.5% 16.3% 18.4% 19.7%
147 207 277 475 713 958 1,183 1,535 2,041 2,471 2,714 2,785
  割合 1.2% 1.3% 1.1% 1.6% 2.2% 2.8% 3.3% 4.3% 5.6% 6.7% 7.4% 7.7%
235 329 519 855 1,261 1,675 2,024 2,334 2,905 3,489 3,993 4,346
  割合 2.0% 2.0% 2.1% 2.9% 3.9% 4.9% 5.7% 6.5% 8.0% 9.5% 10.9% 12.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.42% 9.46% 9.48% 11.75% 13.81% 16.29% 20.05% 23.67% 26.65% 28.88% 30.18% 32.52%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.24% 20.41% 18.86% 21.60% 26.37% 30.93% 34.50% 37.30% 39.16% 42.18% 44.39% 45.95%