宮城県大和町04421
1985年国調
2015年推計 
18.768人
24.861人
 1990年国調
2020年推計 
18.814人
24.614人
1995年国調 
2025年推計 
22.856人
24.251人
 2000年国調
2030年推計 
24.410人
23.832人
 2005年国調
2035年推計 
24.509人
23.331人
 2010年国調
2040年推計 
24.894人
22.707人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,768 18,814 22,856 24,410 24,509 24,894 24,861 24,614 24,251 23,832 23,331 22,707
9,581 9,635 11,656 12,371 12,352 12,508 12,489 12,364 12,174 11,937 11,644 11,290
割合 51.0% 51.2% 51.0% 50.7% 50.4% 50.2% 50.2% 50.2% 50.2% 50.1% 49.9% 49.7%
9,187 9,179 11,200 12,039 12,157 12,386 12,372 12,250 12,077 11,895 11,687 11,417
  割合 49.0% 48.8% 49.0% 49.3% 49.6% 49.8% 49.8% 49.8% 49.8% 49.9% 50.1% 50.3%
・総人口増減
増減数 -6,126 -6,080 -2,038 -484 -385 基準年 -33 -280 -643 -1,062 -1,563 -2,187
増減率 -24.6% -24.4% -8.2% -1.9% -1.5% -0.1% -1.1% -2.6% -4.3% -6.3% -8.8%
年 少 人 口 3,785 3,511 4,187 4,179 3,724 3,657 3,601 3,462 3,218 3,018 2,877 2,750
(0~14)割合 20.2% 18.7% 18.3% 17.1% 15.2% 14.7% 14.5% 14.1% 13.3% 12.7% 12.3% 12.1%
1,918 1,783 2,099 2,148 1,915 1,900 1,876 1,787 1,654 1,552 1,479 1,414
  割合 10.2% 9.5% 9.2% 8.8% 7.8% 7.6% 7.5% 7.3% 6.8% 6.5% 6.3% 6.2%
1,867 1,728 2,088 2,031 1,809 1,757 1,725 1,675 1,564 1,466 1,398 1,336
  割合 9.9% 9.2% 9.1% 8.3% 7.4% 7.1% 6.9% 6.8% 6.4% 6.2% 6.0% 5.9%
・年少人口増減
増減数 128 -146 530 522 67 基準年 -56 -195 -439 -639 -780 -907
増減率 3.5% -4.0% 14.5% 14.3% 1.8% -1.5% -5.3% -12.0% -17.5% -21.3% -24.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 2,455 2,244 2,862 3,138 3,144 3,184 2,999 2,703 2,427 2,359 2,296 2,220
増減数 -729 -940 -322 -46 -40 基準年 -185 -481 -757 -825 -888 -964
増減率 -22.9% -29.5% -10.1% -1.4% -1.3% -5.8% -15.1% -23.8% -25.9% -27.9% -30.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,181
増減数 -1,003
増減率 -31.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,696 12,569 14,998 15,857 15,949 16,086 15,549 14,852 14,345 13,853 13,452 12,729
(15~64)割合 67.6% 66.8% 65.6% 65.0% 65.1% 64.6% 62.5% 60.3% 59.2% 58.1% 57.7% 56.1%
6,700 6,710 8,013 8,380 8,414 8,457 8,116 7,733 7,481 7,217 6,989 6,589
  割合 35.7% 35.7% 35.1% 34.3% 34.3% 34.0% 32.6% 31.4% 30.8% 30.3% 30.0% 29.0%
5,996 5,859 6,985 7,477 7,535 7,629 7,433 7,119 6,864 6,636 6,463 6,140
  割合 31.9% 31.1% 30.6% 30.6% 30.7% 30.6% 29.9% 28.9% 28.3% 27.8% 27.7% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,432 1,664 2,158 2,531 2,449 2,248 2,594 3,169 3,186 2,998 2,747 2,851
(65~74)割合 7.6% 8.8% 9.4% 10.4% 10.0% 9.0% 10.4% 12.9% 13.1% 12.6% 11.8% 12.6%
631 733 1,001 1,166 1,142 1,072 1,316 1,640 1,594 1,472 1,367 1,444
  割合 3.4% 3.9% 4.4% 4.8% 4.7% 4.3% 5.3% 6.7% 6.6% 6.2% 5.9% 6.4%
801 931 1,157 1,365 1,307 1,176 1,278 1,529 1,592 1,526 1,380 1,407
  割合 4.3% 4.9% 5.1% 5.6% 5.3% 4.7% 5.1% 6.2% 6.6% 6.4% 5.9% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 855 1,066 1,513 1,843 2,387 2,904 3,117 3,131 3,502 3,963 4,255 4,377
(75~ )割合 4.6% 5.7% 6.6% 7.6% 9.7% 11.7% 12.5% 12.7% 14.4% 16.6% 18.2% 19.3%
332 405 543 677 881 1,080 1,181 1,204 1,445 1,696 1,809 1,843
  割合 1.8% 2.2% 2.4% 2.8% 3.6% 4.3% 4.8% 4.9% 6.0% 7.1% 7.8% 8.1%
523 661 970 1,166 1,506 1,824 1,936 1,927 2,057 2,267 2,446 2,534
  割合 2.8% 3.5% 4.2% 4.8% 6.1% 7.3% 7.8% 7.8% 8.5% 9.5% 10.5% 11.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.19% 14.51% 16.06% 17.92% 19.73% 20.70% 22.97% 25.60% 27.58% 29.21% 30.01% 31.83%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.44% 28.15% 27.58% 27.63% 30.59% 34.20% 36.65% 38.53% 39.54% 41.75% 44.47% 46.44%