宮城県大郷町04422
1985年国調
2015年推計 
10.465人
8.483人
 1990年国調
2020年推計 
10.726人
7.968人
1995年国調 
2025年推計 
10.220人
7.489人
 2000年国調
2030年推計 
9.768人
7.017人
 2005年国調
2035年推計 
9.424人
6.541人
 2010年国調
2040年推計 
8.927人
6.035人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,465 10,426 10,220 9,768 9,424 8,927 8,438 7,968 7,489 7,017 6,541 6,035
5,148 5,130 4,983 4,709 4,530 4,339 4,130 3,921 3,705 3,482 3,244 2,994
割合 49.2% 49.2% 48.8% 48.2% 48.1% 48.6% 48.9% 49.2% 49.5% 49.6% 49.6% 49.6%
5,317 5,296 5,237 5,059 4,894 4,588 4,308 4,047 3,784 3,535 3,297 3,041
  割合 50.8% 50.8% 51.2% 51.8% 51.9% 51.4% 51.1% 50.8% 50.5% 50.4% 50.4% 50.4%
・総人口増減
増減数 1,538 1,499 1,293 841 497 基準年 -489 -959 -1,438 -1,910 -2,386 -2,892
増減率 17.2% 16.8% 14.5% 9.4% 5.6% -5.5% -10.7% -16.1% -21.4% -26.7% -32.4%
年 少 人 口 2,432 2,316 1,798 1,316 1,074 982 916 828 733 660 598 539
(0~14)割合 23.2% 22.2% 17.6% 13.5% 11.4% 11.0% 10.9% 10.4% 9.8% 9.4% 9.1% 8.9%
1,242 1,177 895 655 521 501 490 446 382 344 312 281
  割合 11.9% 11.3% 8.8% 6.7% 5.5% 5.6% 5.8% 5.6% 5.1% 4.9% 4.8% 4.7%
1,190 1,139 903 661 553 481 426 382 351 316 286 258
  割合 11.4% 10.9% 8.8% 6.8% 5.9% 5.4% 5.0% 4.8% 4.7% 4.5% 4.4% 4.3%
・年少人口増減
増減数 1,450 1,334 816 334 92 基準年 -66 -154 -249 -322 -384 -443
増減率 147.7% 135.8% 83.1% 34.0% 9.4% -6.7% -15.7% -25.4% -32.8% -39.1% -45.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,398 1,222 1,015 949 951 871 790 697 591 519 473 420
増減数 527 351 144 78 80 基準年 -81 -174 -280 -352 -398 -451
増減率 60.5% 40.3% 16.5% 9.0% 9.2% -9.3% -20.0% -32.1% -40.4% -45.7% -51.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 324
増減数 -547
増減率 -62.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,667 6,412 6,288 6,049 5,802 5,384 4,776 4,123 3,698 3,453 3,241 2,984
(15~64)割合 63.7% 61.5% 61.5% 61.9% 61.6% 60.3% 56.6% 51.7% 49.4% 49.2% 49.5% 49.4%
3,322 3,225 3,181 3,063 2,990 2,790 2,461 2,133 1,970 1,868 1,768 1,625
  割合 31.7% 30.9% 31.1% 31.4% 31.7% 31.3% 29.2% 26.8% 26.3% 26.6% 27.0% 26.9%
3,345 3,187 3,107 2,986 2,812 2,594 2,315 1,990 1,728 1,585 1,473 1,359
  割合 32.0% 30.6% 30.4% 30.6% 29.8% 29.1% 27.4% 25.0% 23.1% 22.6% 22.5% 22.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 860 1,067 1,315 1,335 1,171 987 1,186 1,518 1,410 1,007 758 736
(65~74)割合 8.2% 10.2% 12.9% 13.7% 12.4% 11.1% 14.1% 19.1% 18.8% 14.4% 11.6% 12.2%
383 484 587 592 501 466 607 764 668 451 352 373
  割合 3.7% 4.6% 5.7% 6.1% 5.3% 5.2% 7.2% 9.6% 8.9% 6.4% 5.4% 6.2%
477 583 728 743 670 521 579 754 742 556 406 363
  割合 4.6% 5.6% 7.1% 7.6% 7.1% 5.8% 6.9% 9.5% 9.9% 7.9% 6.2% 6.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 506 631 819 1,068 1,377 1,574 1,560 1,499 1,648 1,897 1,944 1,776
(75~ )割合 4.8% 6.1% 8.0% 10.9% 14.6% 17.6% 18.5% 18.8% 22.0% 27.0% 29.7% 29.4%
201 244 320 399 518 582 572 578 685 819 812 715
  割合 1.9% 2.3% 3.1% 4.1% 5.5% 6.5% 6.8% 7.3% 9.1% 11.7% 12.4% 11.8%
305 387 499 669 859 992 988 921 963 1,078 1,132 1,061
  割合 2.9% 3.7% 4.9% 6.8% 9.1% 11.1% 11.7% 11.6% 12.9% 15.4% 17.3% 17.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.05% 16.29% 20.88% 24.60% 27.04% 28.69% 32.54% 37.86% 40.83% 41.39% 41.31% 41.62%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.04% 30.47% 33.10% 35.16% 40.47% 46.91% 50.46% 51.28% 51.44% 52.30% 54.73% 57.15%