宮城県富谷町04423
1985年国調
2015年推計 
18.053人
50.736人
 1990年国調
2020年推計 
24.611人
53.169人
1995年国調 
2025年推計 
30.224人
55.087人
 2000年国調
2030年推計 
35.909人
56.580人
 2005年国調
2035年推計 
41.593人
57.714人
 2010年国調
2040年推計 
47.042人
58.522人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,053 24,611 30,224 35,909 41,593 47,042 50,736 53,169 55,087 56,580 57,714 58,522
8,916 12,182 14,966 17,708 20,262 22,874 24,546 25,605 26,385 26,964 27,378 27,678
割合 49.4% 49.5% 49.5% 49.3% 48.7% 48.6% 48.4% 48.2% 47.9% 47.7% 47.4% 47.3%
9,137 12,429 15,258 18,201 21,331 24,168 26,190 27,564 28,702 29,616 30,336 30,844
  割合 50.6% 50.5% 50.5% 50.7% 51.3% 51.4% 51.6% 51.8% 52.1% 52.3% 52.6% 52.7%
・総人口増減
増減数 -28,989 -22,431 -16,818 -11,133 -5,449 基準年 3,694 6,127 8,045 9,538 10,672 11,480
増減率 -61.6% -47.7% -35.8% -23.7% -11.6% 7.9% 13.0% 17.1% 20.3% 22.7% 24.4%
年 少 人 口 5,301 6,283 6,467 6,766 7,879 9,249 9,601 9,272 8,942 8,656 8,614 8,732
(0~14)割合 29.4% 25.5% 21.4% 18.8% 18.9% 19.7% 18.9% 17.4% 16.2% 15.3% 14.9% 14.9%
2,751 3,261 3,329 3,481 3,978 4,618 4,755 4,598 4,469 4,335 4,321 4,386
  割合 15.2% 13.3% 11.0% 9.7% 9.6% 9.8% 9.4% 8.6% 8.1% 7.7% 7.5% 7.5%
2,550 3,022 3,138 3,285 3,901 4,631 4,846 4,674 4,473 4,321 4,293 4,346
  割合 14.1% 12.3% 10.4% 9.1% 9.4% 9.8% 9.6% 8.8% 8.1% 7.6% 7.4% 7.4%
・年少人口増減
増減数 -3,948 -2,966 -2,782 -2,483 -1,370 基準年 352 23 -307 -593 -635 -517
増減率 -42.7% -32.1% -30.1% -26.8% -14.8% 3.8% 0.2% -3.3% -6.4% -6.9% -5.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 2,910 3,440 4,078 5,009 6,070 6,441 6,004 5,743 5,996 6,499 6,889 6,828
増減数 -3,531 -3,001 -2,363 -1,432 -371 基準年 -437 -698 -445 58 448 387
増減率 -54.8% -46.6% -36.7% -22.2% -5.8% -6.8% -10.8% -6.9% 0.9% 7.0% 6.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,978
増減数 537
増減率 8.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,709 16,676 21,399 25,830 28,940 31,362 32,301 32,993 33,995 34,661 34,460 33,232
(15~64)割合 64.9% 67.8% 70.8% 71.9% 69.6% 66.7% 63.7% 62.1% 61.7% 61.3% 59.7% 56.8%
5,738 8,256 10,646 12,775 14,081 15,242 15,659 15,983 16,509 16,774 16,644 15,965
  割合 31.8% 33.5% 35.2% 35.6% 33.9% 32.4% 30.9% 30.1% 30.0% 29.6% 28.8% 27.3%
5,971 8,420 10,753 13,055 14,859 16,119 16,642 17,010 17,486 17,887 17,816 17,267
  割合 33.1% 34.2% 35.6% 36.4% 35.7% 34.3% 32.8% 32.0% 31.7% 31.6% 30.9% 29.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 716 1,090 1,594 2,071 2,898 3,993 5,478 6,395 5,883 5,633 6,452 7,933
(65~74)割合 4.0% 4.4% 5.3% 5.8% 7.0% 8.5% 10.8% 12.0% 10.7% 10.0% 11.2% 13.6%
309 465 726 1,003 1,465 2,044 2,701 3,044 2,677 2,609 3,091 3,830
  割合 1.7% 1.9% 2.4% 2.8% 3.5% 4.3% 5.3% 5.7% 4.9% 4.6% 5.4% 6.5%
407 625 868 1,068 1,433 1,949 2,777 3,351 3,206 3,024 3,361 4,103
  割合 2.3% 2.5% 2.9% 3.0% 3.4% 4.1% 5.5% 6.3% 5.8% 5.3% 5.8% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 327 560 764 1,234 1,827 2,438 3,356 4,509 6,267 7,630 8,188 8,625
(75~ )割合 1.8% 2.3% 2.5% 3.4% 4.4% 5.2% 6.6% 8.5% 11.4% 13.5% 14.2% 14.7%
118 199 265 445 705 970 1,431 1,980 2,730 3,246 3,322 3,497
  割合 0.7% 0.8% 0.9% 1.2% 1.7% 2.1% 2.8% 3.7% 5.0% 5.7% 5.8% 6.0%
209 361 499 789 1,122 1,466 1,925 2,529 3,537 4,384 4,866 5,128
  割合 1.2% 1.5% 1.7% 2.2% 2.7% 3.1% 3.8% 4.8% 6.4% 7.7% 8.4% 8.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.78% 6.70% 7.80% 9.20% 11.36% 13.67% 17.41% 20.51% 22.06% 23.44% 25.37% 28.29%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.50% 14.42% 16.69% 20.13% 24.63% 27.88% 29.61% 31.59% 34.31% 38.12% 40.58% 41.30%