宮城県大衡村04424
1985年国調
2015年推計 
5.548人
5.172人
 1990年国調
2020年推計 
5.885人
4.947人
1995年国調 
2025年推計 
6.028人
4.968人
 2000年国調
2030年推計 
5.992人
4.443人
 2005年国調
2035年推計 
5.607人
4.180人
 2010年国調
2040年推計 
5.334人
3.899人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,548 5,885 6,028 5,992 5,607 5,334 5,172 4,947 4,698 4,443 4,180 3,899
2,739 2,929 2,990 2,961 2,763 2,647 2,551 2,450 2,330 2,202 2,067 1,921
割合 49.4% 49.8% 49.6% 49.4% 49.3% 49.6% 49.3% 49.5% 49.6% 49.6% 49.4% 49.3%
2,809 2,956 3,038 3,031 2,844 2,687 2,621 2,497 2,368 2,241 2,113 1,978
  割合 50.6% 50.2% 50.4% 50.6% 50.7% 50.4% 50.7% 50.5% 50.4% 50.4% 50.6% 50.7%
・総人口増減
増減数 214 551 694 658 273 基準年 -162 -387 -636 -891 -1,154 -1,435
増減率 4.0% 10.3% 13.0% 12.3% 5.1% -3.0% -7.3% -11.9% -16.7% -21.6% -26.9%
年 少 人 口 1,253 1,207 1,098 984 845 764 685 581 518 465 424 391
(0~14)割合 22.6% 20.5% 18.2% 16.4% 15.1% 14.3% 13.2% 11.7% 11.0% 10.5% 10.1% 10.0%
656 616 573 505 471 408 360 303 256 230 209 193
  割合 11.8% 10.5% 9.5% 8.4% 8.4% 7.6% 7.0% 6.1% 5.4% 5.2% 5.0% 4.9%
597 591 525 479 374 356 325 278 262 235 215 198
  割合 10.8% 10.0% 8.7% 8.0% 6.7% 6.7% 6.3% 5.6% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 489 443 334 220 81 基準年 -79 -183 -246 -299 -340 -373
増減率 64.0% 58.0% 43.7% 28.8% 10.6% -10.3% -24.0% -32.2% -39.1% -44.5% -48.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 755 731 716 695 621 586 490 436 420 376 361 324
増減数 169 145 130 109 35 基準年 -96 -150 -166 -210 -225 -262
増減率 28.8% 24.7% 22.2% 18.6% 6.0% -16.4% -25.6% -28.3% -35.8% -38.4% -44.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 251
増減数 -335
増減率 -57.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,567 3,788 3,847 3,795 3,474 3,279 3,047 2,755 2,526 2,350 2,232 2,024
(15~64)割合 64.3% 64.4% 63.8% 63.3% 62.0% 61.5% 58.9% 55.7% 53.8% 52.9% 53.4% 51.9%
1,771 1,935 1,966 1,963 1,769 1,686 1,568 1,420 1,309 1,222 1,167 1,068
  割合 31.9% 32.9% 32.6% 32.8% 31.5% 31.6% 30.3% 28.7% 27.9% 27.5% 27.9% 27.4%
1,796 1,853 1,881 1,832 1,705 1,593 1,479 1,335 1,217 1,128 1,065 956
  割合 32.4% 31.5% 31.2% 30.6% 30.4% 29.9% 28.6% 27.0% 25.9% 25.4% 25.5% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 458 543 645 656 625 563 682 861 795 629 500 513
(65~74)割合 8.3% 9.2% 10.7% 10.9% 11.1% 10.6% 13.2% 17.4% 16.9% 14.2% 12.0% 13.2%
206 235 282 293 278 280 354 429 400 309 236 237
  割合 3.7% 4.0% 4.7% 4.9% 5.0% 5.2% 6.8% 8.7% 8.5% 7.0% 5.6% 6.1%
252 308 363 363 347 283 328 432 395 320 264 276
  割合 4.5% 5.2% 6.0% 6.1% 6.2% 5.3% 6.3% 8.7% 8.4% 7.2% 6.3% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 270 347 438 557 663 728 758 750 859 999 1,024 971
(75~ )割合 4.9% 5.9% 7.3% 9.3% 11.8% 13.6% 14.7% 15.2% 18.3% 22.5% 24.5% 24.9%
106 143 169 200 245 273 269 298 365 441 455 423
  割合 1.9% 2.4% 2.8% 3.3% 4.4% 5.1% 5.2% 6.0% 7.8% 9.9% 10.9% 10.8%
164 204 269 357 418 455 489 452 494 558 569 548
  割合 3.0% 3.5% 4.5% 6.0% 7.5% 8.5% 9.5% 9.1% 10.5% 12.6% 13.6% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.12% 15.12% 17.97% 20.24% 22.97% 24.20% 27.84% 32.57% 35.21% 36.64% 36.46% 38.06%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.56% 27.61% 29.35% 30.59% 35.53% 41.32% 44.28% 46.01% 46.28% 48.53% 51.39% 52.42%