宮城県色麻町04444
1985年国調
2015年推計 
8.794人
7.009人
 1990年国調
2020年推計 
8.717人
6.611人
1995年国調 
2025年推計 
8.463人
6.236人
 2000年国調
2030年推計 
8.162人
5.877人
 2005年国調
2035年推計 
7.856人
5.514人
 2010年国調
2040年推計 
7.431人
5.135人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,794 8,717 8,463 8,162 7,856 7,431 7,009 6,611 6,236 5,877 5,514 5,135
4,339 4,280 4,175 4,018 3,829 3,574 3,343 3,149 2,969 2,788 2,598 2,403
割合 49.3% 49.1% 49.3% 49.2% 48.7% 48.1% 47.7% 47.6% 47.6% 47.4% 47.1% 46.8%
4,455 4,437 4,288 4,144 4,027 3,857 3,666 3,462 3,267 3,089 2,916 2,732
  割合 50.7% 50.9% 50.7% 50.8% 51.3% 51.9% 52.3% 52.4% 52.4% 52.6% 52.9% 53.2%
・総人口増減
増減数 1,363 1,286 1,032 731 425 基準年 -422 -820 -1,195 -1,554 -1,917 -2,296
増減率 18.3% 17.3% 13.9% 9.8% 5.7% -5.7% -11.0% -16.1% -20.9% -25.8% -30.9%
年 少 人 口 1,882 1,752 1,481 1,159 1,005 960 889 793 719 668 625 579
(0~14)割合 21.4% 20.1% 17.5% 14.2% 12.8% 12.9% 12.7% 12.0% 11.5% 11.4% 11.3% 11.3%
966 896 743 591 515 469 443 394 368 341 320 296
  割合 11.0% 10.3% 8.8% 7.2% 6.6% 6.3% 6.3% 6.0% 5.9% 5.8% 5.8% 5.8%
916 856 738 568 490 491 446 399 351 327 305 283
  割合 10.4% 9.8% 8.7% 7.0% 6.2% 6.6% 6.4% 6.0% 5.6% 5.6% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
増減数 922 792 521 199 45 基準年 -71 -167 -241 -292 -335 -381
増減率 96.0% 82.5% 54.3% 20.7% 4.7% -7.4% -17.4% -25.1% -30.4% -34.9% -39.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,141 1,015 869 809 765 745 676 622 558 526 513 464
増減数 396 270 124 64 20 基準年 -69 -123 -187 -219 -232 -281
増減率 53.2% 36.2% 16.6% 8.6% 2.7% -9.3% -16.5% -25.1% -29.4% -31.1% -37.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 371
増減数 -374
増減率 -50.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,823 5,617 5,280 5,098 4,807 4,495 4,062 3,624 3,329 3,091 2,914 2,733
(15~64)割合 66.2% 64.4% 62.4% 62.5% 61.2% 60.5% 58.0% 54.8% 53.4% 52.6% 52.8% 53.2%
2,936 2,831 2,702 2,620 2,490 2,328 2,063 1,837 1,660 1,553 1,465 1,376
  割合 33.4% 32.5% 31.9% 32.1% 31.7% 31.3% 29.4% 27.8% 26.6% 26.4% 26.6% 26.8%
2,887 2,786 2,578 2,478 2,317 2,167 1,999 1,787 1,669 1,538 1,449 1,357
  割合 32.8% 32.0% 30.5% 30.4% 29.5% 29.2% 28.5% 27.0% 26.8% 26.2% 26.3% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 697 821 1,060 1,124 992 782 876 1,120 1,031 823 671 593
(65~74)割合 7.9% 9.4% 12.5% 13.8% 12.6% 10.5% 12.5% 16.9% 16.5% 14.0% 12.2% 11.5%
305 357 491 510 425 354 436 553 505 390 303 273
  割合 3.5% 4.1% 5.8% 6.2% 5.4% 4.8% 6.2% 8.4% 8.1% 6.6% 5.5% 5.3%
392 464 569 614 567 428 440 567 526 433 368 320
  割合 4.5% 5.3% 6.7% 7.5% 7.2% 5.8% 6.3% 8.6% 8.4% 7.4% 6.7% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 392 527 642 781 1,052 1,194 1,182 1,074 1,157 1,295 1,304 1,230
(75~ )割合 4.5% 6.0% 7.6% 9.6% 13.4% 16.1% 16.9% 16.2% 18.6% 22.0% 23.6% 24.0%
132 196 239 297 399 423 401 365 436 504 510 458
  割合 1.5% 2.2% 2.8% 3.6% 5.1% 5.7% 5.7% 5.5% 7.0% 8.6% 9.2% 8.9%
260 331 403 484 653 771 781 709 721 791 794 772
  割合 3.0% 3.8% 4.8% 5.9% 8.3% 10.4% 11.1% 10.7% 11.6% 13.5% 14.4% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.38% 15.46% 20.11% 23.34% 26.02% 26.59% 29.36% 33.19% 35.09% 36.04% 35.82% 35.50%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.95% 29.87% 33.11% 34.05% 38.59% 43.61% 45.94% 47.10% 47.05% 47.23% 48.77% 50.17%