宮城県加美町04445
1985年国調
2015年推計 
30.849人
23.831人
 1990年国調
2020年推計 
30.184人
22.251人
1995年国調 
2025年推計 
29.466人
20.667人
 2000年国調
2030年推計 
28.330人
19.137人
 2005年国調
2035年推計 
17.212人
17.671人
 2010年国調
2040年推計 
25.527人
16.199人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,849 30,184 29,466 28,330 27,212 25,527 23,831 22,251 20,667 19,137 17,671 16,199
15,109 14,662 14,366 13,834 13,268 12,397 11,544 10,765 9,998 9,242 8,505 7,771
割合 49.0% 48.6% 48.8% 48.8% 48.8% 48.6% 48.4% 48.4% 48.4% 48.3% 48.1% 48.0%
15,740 15,522 15,100 14,496 13,944 13,130 12,287 11,486 10,669 9,895 9,166 8,428
  割合 51.0% 51.4% 51.2% 51.2% 51.2% 51.4% 51.6% 51.6% 51.6% 51.7% 51.9% 52.0%
・総人口増減
増減数 5,322 4,657 3,939 2,803 1,685 基準年 -1,696 -3,276 -4,860 -6,390 -7,856 -9,328
増減率 20.8% 18.2% 15.4% 11.0% 6.6% -6.6% -12.8% -19.0% -25.0% -30.8% -36.5%
年 少 人 口 6,440 5,812 4,964 4,044 3,471 3,057 2,753 2,432 2,165 1,952 1,801 1,661
(0~14)割合 20.9% 19.3% 16.8% 14.3% 12.8% 12.0% 11.6% 10.9% 10.5% 10.2% 10.2% 10.3%
3,332 2,940 2,484 2,001 1,721 1,558 1,428 1,258 1,120 1,009 931 860
  割合 10.8% 9.7% 8.4% 7.1% 6.3% 6.1% 6.0% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3% 5.3%
3,108 2,872 2,480 2,043 1,750 1,498 1,325 1,174 1,045 943 870 801
  割合 10.1% 9.5% 8.4% 7.2% 6.4% 5.9% 5.6% 5.3% 5.1% 4.9% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
増減数 3,383 2,755 1,907 987 414 基準年 -304 -625 -892 -1,105 -1,256 -1,396
増減率 110.7% 90.1% 62.4% 32.3% 13.5% -9.9% -20.4% -29.2% -36.1% -41.1% -45.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 3,915 3,445 3,016 2,623 2,484 2,311 2,101 1,926 1,749 1,599 1,448 1,289
増減数 1,604 1,134 705 312 173 基準年 -210 -385 -562 -712 -863 -1,022
増減率 69.4% 49.1% 30.5% 13.5% 7.5% -9.1% -16.7% -24.3% -30.8% -37.3% -44.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 999
増減数 -1,312
増減率 -56.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,099 19,281 18,264 17,059 16,078 14,886 13,256 11,690 10,460 9,565 8,840 8,008
(15~64)割合 65.2% 63.9% 62.0% 60.2% 59.1% 58.3% 55.6% 52.5% 50.6% 50.0% 50.0% 49.4%
10,012 9,633 9,276 8,775 8,310 7,686 6,793 5,955 5,342 4,879 4,525 4,083
  割合 32.5% 31.9% 31.5% 31.0% 30.5% 30.1% 28.5% 26.8% 25.8% 25.5% 25.6% 25.2%
10,087 9,648 8,988 8,284 7,768 7,199 6,463 5,735 5,118 4,686 4,315 3,925
  割合 32.7% 32.0% 30.5% 29.2% 28.5% 28.2% 27.1% 25.8% 24.8% 24.5% 24.4% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,742 2,999 3,795 4,242 3,839 3,174 3,350 3,909 3,625 2,903 2,318 2,177
(65~74)割合 8.9% 9.9% 12.9% 15.0% 14.1% 12.4% 14.1% 17.6% 17.5% 15.2% 13.1% 13.4%
1,126 1,290 1,711 1,946 1,776 1,475 1,635 1,975 1,790 1,402 1,111 1,060
  割合 3.7% 4.3% 5.8% 6.9% 6.5% 5.8% 6.9% 8.9% 8.7% 7.3% 6.3% 6.5%
1,616 1,709 2,084 2,296 2,063 1,698 1,715 1,934 1,835 1,501 1,207 1,117
  割合 5.2% 5.7% 7.1% 8.1% 7.6% 6.7% 7.2% 8.7% 8.9% 7.8% 6.8% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,568 2,088 2,443 2,979 3,824 4,410 4,472 4,220 4,417 4,717 4,712 4,353
(75~ )割合 5.1% 6.9% 8.3% 10.5% 14.1% 17.3% 18.8% 19.0% 21.4% 24.6% 26.7% 26.9%
639 796 895 1,106 1,461 1,675 1,688 1,577 1,746 1,952 1,938 1,768
  割合 2.1% 2.6% 3.0% 3.9% 5.4% 6.6% 7.1% 7.1% 8.4% 10.2% 11.0% 10.9%
929 1,292 1,548 1,873 2,363 2,735 2,784 2,643 2,671 2,765 2,774 2,585
  割合 3.0% 4.3% 5.3% 6.6% 8.7% 10.7% 11.7% 11.9% 12.9% 14.4% 15.7% 16.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.97% 16.85% 21.17% 25.49% 28.16% 29.71% 32.82% 36.53% 38.91% 39.82% 39.78% 40.31%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.56% 32.27% 35.43% 37.77% 41.55% 46.51% 49.48% 50.74% 51.07% 52.09% 53.12% 53.74%