宮城県涌谷町04501
1985年国調
2015年推計 
21.362人
16.480人
 1990年国調
2020年推計 
20.871人
15.493人
1995年国調 
2025年推計 
20.170人
14.457人
 2000年国調
2030年推計 
19.313人
13.431人
 2005年国調
2035年推計 
18.410人
12.414人
 2010年国調
2040年推計 
17.494人
11.376人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,362 20,871 20,170 19,313 18,410 17,494 16,480 15,493 14,457 13,431 12,414 11,376
10,482 10,225 9,805 9,363 8,895 8,472 7,988 7,518 7,032 6,537 6,030 5,523
割合 49.1% 49.0% 48.6% 48.5% 48.3% 48.4% 48.5% 48.5% 48.6% 48.7% 48.6% 48.5%
10,880 10,646 10,365 9,950 9,515 9,022 8,492 7,975 7,425 6,894 6,384 5,853
  割合 50.9% 51.0% 51.4% 51.5% 51.7% 51.6% 51.5% 51.5% 51.4% 51.3% 51.4% 51.5%
・総人口増減
増減数 3,868 3,377 2,676 1,819 916 基準年 -1,014 -2,001 -3,037 -4,063 -5,080 -6,118
増減率 22.1% 19.3% 15.3% 10.4% 5.2% -5.8% -11.4% -17.4% -23.2% -29.0% -35.0%
年 少 人 口 4,728 4,229 3,402 2,651 2,242 2,010 1,763 1,454 1,290 1,158 1,050 945
(0~14)割合 22.1% 20.3% 16.9% 13.7% 12.2% 11.5% 10.7% 9.4% 8.9% 8.6% 8.5% 8.3%
2,479 2,184 1,721 1,341 1,161 1,045 914 744 669 600 545 490
  割合 11.6% 10.5% 8.5% 6.9% 6.3% 6.0% 5.5% 4.8% 4.6% 4.5% 4.4% 4.3%
2,249 2,045 1,681 1,310 1,081 965 849 710 621 558 505 455
  割合 10.5% 9.8% 8.3% 6.8% 5.9% 5.5% 5.2% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1% 4.0%
・年少人口増減
増減数 2,718 2,219 1,392 641 232 基準年 -247 -556 -720 -852 -960 -1,065
増減率 135.2% 110.4% 69.3% 31.9% 11.5% -12.3% -27.7% -35.8% -42.4% -47.8% -53.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 2,917 2,508 2,105 1,863 1,770 1,674 1,504 1,336 1,197 1,070 969 857
増減数 1,243 834 431 189 96 基準年 -170 -338 -477 -604 -705 -817
増減率 74.3% 49.8% 25.7% 11.3% 5.7% -10.2% -20.2% -28.5% -36.1% -42.1% -48.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 702
増減数 -972
増減率 -58.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,101 13,619 13,012 12,194 11,331 10,590 9,519 8,465 7,591 6,974 6,489 5,902
(15~64)割合 66.0% 65.3% 64.5% 63.1% 61.5% 60.5% 57.8% 54.6% 52.5% 51.9% 52.3% 51.9%
6,979 6,819 6,557 6,214 5,812 5,432 4,889 4,376 3,954 3,665 3,446 3,146
  割合 32.7% 32.7% 32.5% 32.2% 31.6% 31.1% 29.7% 28.2% 27.4% 27.3% 27.8% 27.7%
7,122 6,800 6,455 5,980 5,519 5,158 4,630 4,089 3,637 3,309 3,043 2,756
  割合 33.3% 32.6% 32.0% 31.0% 30.0% 29.5% 28.1% 26.4% 25.2% 24.6% 24.5% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,587 1,831 2,377 2,716 2,541 2,163 2,373 2,824 2,607 2,036 1,602 1,517
(65~74)割合 7.4% 8.8% 11.8% 14.1% 13.8% 12.4% 14.4% 18.2% 18.0% 15.2% 12.9% 13.3%
647 794 1,022 1,186 1,128 1,016 1,177 1,385 1,247 957 742 724
  割合 3.0% 3.8% 5.1% 6.1% 6.1% 5.8% 7.1% 8.9% 8.6% 7.1% 6.0% 6.4%
940 1,037 1,355 1,530 1,413 1,147 1,196 1,439 1,360 1,079 860 793
  割合 4.4% 5.0% 6.7% 7.9% 7.7% 6.6% 7.3% 9.3% 9.4% 8.0% 6.9% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 942 1,188 1,379 1,752 2,294 2,731 2,825 2,750 2,969 3,263 3,273 3,012
(75~ )割合 4.4% 5.7% 6.8% 9.1% 12.5% 15.6% 17.1% 17.7% 20.5% 24.3% 26.4% 26.5%
374 427 505 622 794 979 1,008 1,013 1,162 1,315 1,297 1,163
  割合 1.8% 2.0% 2.5% 3.2% 4.3% 5.6% 6.1% 6.5% 8.0% 9.8% 10.4% 10.2%
568 761 874 1,130 1,500 1,752 1,817 1,737 1,807 1,948 1,976 1,849
  割合 2.7% 3.6% 4.3% 5.9% 8.1% 10.0% 11.0% 11.2% 12.5% 14.5% 15.9% 16.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.84% 14.47% 18.62% 23.13% 26.26% 27.98% 31.54% 35.98% 38.57% 39.45% 39.27% 39.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.46% 28.94% 32.52% 35.44% 40.47% 45.88% 49.05% 50.46% 50.72% 51.78% 53.41% 55.05%