宮城県美里町04505
1985年国調
2015年推計 
28.862人
23.948人
 1990年国調
2020年推計 
28.164人
22.520人
1995年国調 
2025年推計 
27.980人
21.048人
 2000年国調
2030年推計 
27.395人
19.580人
 2005年国調
2035年推計 
26.329人
18.134人
 2010年国調
2040年推計 
25.190人
16.661人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   28,862 28,164 27,980 27,395 26,329 25,190 23,948 22,520 21,048 19,580 18,134 16,661
13,996 13,624 13,495 13,245 12,670 12,064 11,430 10,747 10,048 9,344 8,633 7,920
割合 48.5% 48.4% 48.2% 48.3% 48.1% 47.9% 47.7% 47.7% 47.7% 47.7% 47.6% 47.5%
14,866 14,540 14,485 14,150 13,659 13,126 12,518 11,773 11,000 10,236 9,501 8,741
  割合 51.5% 51.6% 51.8% 51.7% 51.9% 52.1% 52.3% 52.3% 52.3% 52.3% 52.4% 52.5%
・総人口増減
増減数 3,672 2,974 2,790 2,205 1,139 基準年 -1,242 -2,670 -4,142 -5,610 -7,056 -8,529
増減率 14.6% 11.8% 11.1% 8.8% 4.5% -4.9% -10.6% -16.4% -22.3% -28.0% -33.9%
年 少 人 口 6,290 5,471 4,512 3,744 3,258 2,922 2,588 2,243 1,973 1,759 1,598 1,468
(0~14)割合 21.8% 19.4% 16.1% 13.7% 12.4% 11.6% 10.8% 10.0% 9.4% 9.0% 8.8% 8.8%
3,254 2,875 2,322 1,926 1,676 1,516 1,323 1,149 1,010 900 818 752
  割合 11.3% 10.2% 8.3% 7.0% 6.4% 6.0% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
3,036 2,596 2,190 1,818 1,582 1,406 1,265 1,094 963 859 780 716
  割合 10.5% 9.2% 7.8% 6.6% 6.0% 5.6% 5.3% 4.9% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 3,368 2,549 1,590 822 336 基準年 -334 -679 -949 -1,163 -1,324 -1,454
増減率 115.3% 87.2% 54.4% 28.1% 11.5% -11.4% -23.2% -32.5% -39.8% -45.3% -49.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 3,944 3,334 3,013 2,798 2,653 2,434 2,138 1,859 1,728 1,632 1,437 1,291
増減数 1,510 900 579 364 219 基準年 -296 -575 -706 -802 -997 -1,143
増減率 62.0% 37.0% 23.8% 15.0% 9.0% -12.2% -23.6% -29.0% -32.9% -41.0% -47.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,049
増減数 -1,385
増減率 -56.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,104 18,425 18,018 17,291 16,190 15,022 13,409 11,929 10,757 9,953 9,198 8,212
(15~64)割合 66.2% 65.4% 64.4% 63.1% 61.5% 59.6% 56.0% 53.0% 51.1% 50.8% 50.7% 49.3%
9,360 9,005 8,936 8,666 8,213 7,605 6,804 6,087 5,488 5,111 4,721 4,209
  割合 32.4% 32.0% 31.9% 31.6% 31.2% 30.2% 28.4% 27.0% 26.1% 26.1% 26.0% 25.3%
9,744 9,420 9,082 8,625 7,977 7,415 6,605 5,842 5,269 4,842 4,477 4,003
  割合 33.8% 33.4% 32.5% 31.5% 30.3% 29.4% 27.6% 25.9% 25.0% 24.7% 24.7% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,182 2,654 3,455 3,802 3,480 3,206 3,630 4,077 3,648 2,861 2,357 2,443
(65~74)割合 7.6% 9.4% 12.3% 13.9% 13.2% 12.7% 15.2% 18.1% 17.3% 14.6% 13.0% 14.7%
946 1,179 1,518 1,703 1,541 1,460 1,764 1,950 1,748 1,373 1,129 1,211
  割合 3.3% 4.2% 5.4% 6.2% 5.9% 5.8% 7.4% 8.7% 8.3% 7.0% 6.2% 7.3%
1,236 1,475 1,937 2,099 1,939 1,746 1,866 2,127 1,900 1,488 1,228 1,232
  割合 4.3% 5.2% 6.9% 7.7% 7.4% 6.9% 7.8% 9.4% 9.0% 7.6% 6.8% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,286 1,597 1,995 2,558 3,401 4,040 4,321 4,271 4,670 5,007 4,981 4,538
(75~ )割合 4.5% 5.7% 7.1% 9.3% 12.9% 16.0% 18.0% 19.0% 22.2% 25.6% 27.5% 27.2%
436 554 719 950 1,240 1,482 1,539 1,561 1,802 1,960 1,965 1,748
  割合 1.5% 2.0% 2.6% 3.5% 4.7% 5.9% 6.4% 6.9% 8.6% 10.0% 10.8% 10.5%
850 1,043 1,276 1,608 2,161 2,556 2,782 2,710 2,868 3,047 3,016 2,790
  割合 2.9% 3.7% 4.6% 5.9% 8.2% 10.1% 11.6% 12.0% 13.6% 15.6% 16.6% 16.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.02% 15.09% 19.48% 23.22% 26.13% 28.77% 33.20% 37.07% 39.52% 40.18% 40.47% 41.90%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.18% 29.69% 32.98% 35.61% 40.73% 46.20% 49.65% 50.70% 51.41% 53.38% 55.44% 56.28%