宮城県女川町04581
1985年国調
2015年推計 
15.246人
7.469人
 1990年国調
2020年推計 
14.018人
8.055人
1995年国調 
2025年推計 
13.044人
7.516人
 2000年国調
2030年推計 
11.814人
6.951人
 2005年国調
2035年推計 
10.723人
6.400人
 2010年国調
2040年推計 
10.051人
5.865人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   15,246 14,018 13,044 11,814 10,723 10,051 7,469 8,055 7,516 6,951 6,400 5,865
7,470 6,952 6,526 5,813 5,150 4,887 3,747 4,091 3,848 3,588 3,331 3,075
割合 49.0% 49.6% 50.0% 49.2% 48.0% 48.6% 50.2% 50.8% 51.2% 51.6% 52.0% 52.4%
7,776 7,066 6,518 6,001 5,573 5,164 3,722 3,964 3,668 3,363 3,069 2,790
  割合 51.0% 50.4% 50.0% 50.8% 52.0% 51.4% 49.8% 49.2% 48.8% 48.4% 48.0% 47.6%
・総人口増減
増減数 5,195 3,967 2,993 1,763 672 基準年 -2,582 -1,996 -2,535 -3,100 -3,651 -4,186
増減率 51.7% 39.5% 29.8% 17.5% 6.7% -25.7% -19.9% -25.2% -30.8% -36.3% -41.6%
年 少 人 口 3,189 2,457 1,949 1,538 1,279 1,057 744 700 627 556 510 465
(0~14)割合 20.9% 17.5% 14.9% 13.0% 11.9% 10.5% 10.0% 8.7% 8.3% 8.0% 8.0% 7.9%
1,672 1,302 1,015 809 664 542 379 354 319 284 261 237
  割合 11.0% 9.3% 7.8% 6.8% 6.2% 5.4% 5.1% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1% 4.0%
1,517 1,155 934 729 615 515 365 346 308 272 249 228
  割合 10.0% 8.2% 7.2% 6.2% 5.7% 5.1% 4.9% 4.3% 4.1% 3.9% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 2,132 1,400 892 481 222 基準年 -313 -357 -430 -501 -547 -592
増減率 201.7% 132.5% 84.4% 45.5% 21.0% -29.6% -33.8% -40.7% -47.4% -51.8% -56.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,935 1,567 1,282 1,127 1,001 904 686 703 664 566 491 424
増減数 1,031 663 378 223 97 基準年 -218 -201 -240 -338 -413 -480
増減率 114.0% 73.3% 41.8% 24.7% 10.7% -24.1% -22.2% -26.5% -37.4% -45.7% -53.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 371
増減数 -533
増減率 -59.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,281 9,460 8,577 7,357 6,227 5,628 4,314 4,456 4,069 3,726 3,378 3,011
(15~64)割合 67.4% 67.5% 65.8% 62.3% 58.1% 56.0% 57.8% 55.3% 54.1% 53.6% 52.8% 51.3%
5,090 4,816 4,504 3,811 3,158 2,957 2,360 2,493 2,306 2,125 1,933 1,721
  割合 33.4% 34.4% 34.5% 32.3% 29.5% 29.4% 31.6% 30.9% 30.7% 30.6% 30.2% 29.3%
5,191 4,644 4,073 3,546 3,069 2,671 1,954 1,963 1,763 1,601 1,445 1,290
  割合 34.0% 33.1% 31.2% 30.0% 28.6% 26.6% 26.2% 24.4% 23.5% 23.0% 22.6% 22.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,169 1,333 1,589 1,774 1,744 1,589 1,210 1,324 1,121 964 895 885
(65~74)割合 7.7% 9.5% 12.2% 15.0% 16.3% 15.8% 16.2% 16.4% 14.9% 13.9% 14.0% 15.1%
483 553 695 786 808 732 568 646 560 500 486 495
  割合 3.2% 3.9% 5.3% 6.7% 7.5% 7.3% 7.6% 8.0% 7.5% 7.2% 7.6% 8.4%
686 780 894 988 936 855 642 678 561 464 409 390
  割合 4.5% 5.6% 6.9% 8.4% 8.7% 8.5% 8.6% 8.4% 7.5% 6.7% 6.4% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 607 768 929 1,145 1,473 1,777 1,201 1,575 1,699 1,705 1,617 1,504
(75~ )割合 4.0% 5.5% 7.1% 9.7% 13.7% 17.7% 16.1% 19.6% 22.6% 24.5% 25.3% 25.6%
225 281 312 407 520 656 440 598 663 679 651 622
  割合 1.5% 2.0% 2.4% 3.4% 4.8% 6.5% 5.9% 7.4% 8.8% 9.8% 10.2% 10.6%
382 487 617 738 953 1,119 761 977 1,036 1,026 966 882
  割合 2.5% 3.5% 4.7% 6.2% 8.9% 11.1% 10.2% 12.1% 13.8% 14.8% 15.1% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.65% 14.99% 19.30% 24.71% 30.00% 33.49% 32.28% 35.99% 37.52% 38.40% 39.25% 40.73%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.27% 30.23% 35.28% 40.49% 46.13% 49.39% 46.95% 49.30% 50.73% 52.50% 54.08% 55.12%