宮城県南三陸町04606
1985年国調
2015年推計 
21.970人
15.436人
 1990年国調
2020年推計 
21.401人
14.448人
1995年国調 
2025年推計 
20.428人
13.413人
 2000年国調
2030年推計 
19.860人
12.385人
 2005年国調
2035年推計 
18.645人
11.392人
 2010年国調
2040年推計 
17.429人
10.387人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,970 21,401 20,428 19,860 18,645 17,429 15,436 14,448 13,413 12,385 11,392 10,387
10,708 10,377 9,935 9,668 8,961 8,431 7,535 7,071 6,593 6,104 5,616 5,113
割合 48.7% 48.5% 48.6% 48.7% 48.1% 48.4% 48.8% 48.9% 49.2% 49.3% 49.3% 49.2%
11,262 11,024 10,493 10,192 9,684 8,998 7,901 7,377 6,820 6,281 5,776 5,274
  割合 51.3% 51.5% 51.4% 51.3% 51.9% 51.6% 51.2% 51.1% 50.8% 50.7% 50.7% 50.8%
・総人口増減
増減数 4,541 3,972 2,999 2,431 1,216 基準年 -1,993 -2,981 -4,016 -5,044 -6,037 -7,042
増減率 26.1% 22.8% 17.2% 13.9% 7.0% -11.4% -17.1% -23.0% -28.9% -34.6% -40.4%
年 少 人 口 4,814 4,233 3,608 3,159 2,615 2,158 1,715 1,419 1,195 1,027 907 818
(0~14)割合 21.9% 19.8% 17.7% 15.9% 14.0% 12.4% 11.1% 9.8% 8.9% 8.3% 8.0% 7.9%
2,427 2,147 1,837 1,642 1,356 1,116 869 731 610 524 463 417
  割合 11.0% 10.0% 9.0% 8.3% 7.3% 6.4% 5.6% 5.1% 4.5% 4.2% 4.1% 4.0%
2,387 2,086 1,771 1,517 1,259 1,042 846 688 585 503 444 401
  割合 10.9% 9.7% 8.7% 7.6% 6.8% 6.0% 5.5% 4.8% 4.4% 4.1% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 2,656 2,075 1,450 1,001 457 基準年 -443 -739 -963 -1,131 -1,251 -1,340
増減率 123.1% 96.2% 67.2% 46.4% 21.2% -20.5% -34.2% -44.6% -52.4% -58.0% -62.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 2,734 2,584 2,232 2,013 1,736 1,463 1,199 1,082 1,000 923 827 689
増減数 1,271 1,121 769 550 273 基準年 -264 -381 -463 -540 -636 -774
増減率 86.9% 76.6% 52.6% 37.6% 18.7% -18.0% -26.0% -31.6% -36.9% -43.5% -52.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 446
増減数 -1,017
増減率 -69.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,305 13,803 12,784 11,925 10,883 10,031 8,849 7,928 7,078 6,244 5,533 4,851
(15~64)割合 65.1% 64.5% 62.6% 60.0% 58.4% 57.6% 57.3% 54.9% 52.8% 50.4% 48.6% 46.7%
7,136 6,884 6,463 6,057 5,495 5,167 4,552 4,098 3,702 3,291 2,943 2,629
  割合 32.5% 32.2% 31.6% 30.5% 29.5% 29.6% 29.5% 28.4% 27.6% 26.6% 25.8% 25.3%
7,169 6,919 6,321 5,868 5,388 4,864 4,297 3,830 3,376 2,953 2,590 2,222
  割合 32.6% 32.3% 30.9% 29.5% 28.9% 27.9% 27.8% 26.5% 25.2% 23.8% 22.7% 21.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,745 1,998 2,431 2,730 2,615 2,228 2,177 2,414 2,251 2,078 1,872 1,676
(65~74)割合 7.9% 9.3% 11.9% 13.7% 14.0% 12.8% 14.1% 16.7% 16.8% 16.8% 16.4% 16.1%
710 838 1,055 1,237 1,197 1,038 1,127 1,251 1,099 1,027 935 818
  割合 3.2% 3.9% 5.2% 6.2% 6.4% 6.0% 7.3% 8.7% 8.2% 8.3% 8.2% 7.9%
1,035 1,160 1,376 1,493 1,418 1,190 1,050 1,163 1,152 1,051 937 858
  割合 4.7% 5.4% 6.7% 7.5% 7.6% 6.8% 6.8% 8.0% 8.6% 8.5% 8.2% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,106 1,367 1,605 2,046 2,532 3,010 2,695 2,687 2,889 3,036 3,080 3,042
(75~ )割合 5.0% 6.4% 7.9% 10.3% 13.6% 17.3% 17.5% 18.6% 21.5% 24.5% 27.0% 29.3%
435 508 580 732 913 1,108 987 991 1,182 1,262 1,275 1,249
  割合 2.0% 2.4% 2.8% 3.7% 4.9% 6.4% 6.4% 6.9% 8.8% 10.2% 11.2% 12.0%
671 859 1,025 1,314 1,619 1,902 1,708 1,696 1,707 1,774 1,805 1,793
  割合 3.1% 4.0% 5.0% 6.6% 8.7% 10.9% 11.1% 11.7% 12.7% 14.3% 15.8% 17.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.98% 15.72% 19.76% 24.05% 27.61% 30.05% 31.56% 35.31% 38.32% 41.29% 43.47% 45.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.47% 29.72% 33.74% 36.34% 40.99% 45.87% 47.49% 50.95% 53.45% 55.87% 57.47% 58.27%