秋田県モデル05
1985年国調
2015年推計 
316_550人
312.560人
 1990年国調
2020年推計 
322.698人
299.969人
1995年国調 
2025年推計 
331.597人
285.462人
 2000年国調
2030年推計 
336.646人
269.696人
 2005年国調
2035年推計 
333.109人
253.073人
 2010年国調
2040年推計 
323.600人
235.500人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   316,550 322,698 331,597 336,646 333,109 323,600 312,560 299,969 285,462 269,696 253,073 235,500
152,337 154,788 158,841 161,147 158,107 152,456 146,507 140,000 132,695 124,847 116,610 108,103
割合 48.1% 48.0% 47.9% 47.9% 47.5% 47.1% 46.9% 46.7% 46.5% 46.3% 46.1% 45.9%
164,213 167,910 172,756 175,499 175,002 171,144 166,053 159,969 152,767 144,849 136,463 127,397
  割合 51.9% 52.0% 52.1% 52.1% 52.5% 52.9% 53.1% 53.3% 53.5% 53.7% 53.9% 54.1%
・総人口増減
増減数 -7,050 -902 7,997 13,046 9,509 基準年 -11,040 -23,631 -38,138 -53,904 -70,527 -88,100
増減率 -2.2% -0.3% 2.5% 4.0% 2.9% -3.4% -7.3% -11.8% -16.7% -21.8% -27.2%
年 少 人 口 65,344 58,938 53,023 47,991 43,879 39,592 35,045 30,809 26,952 23,675 21,360 19,508
(0~14)割合 20.6% 18.3% 16.0% 14.3% 13.2% 12.2% 11.2% 10.3% 9.4% 8.8% 8.4% 8.3%
33,445 30,114 26,983 24,504 22,433 20,165 17,807 15,741 13,807 12,129 10,943 9,994
割合 10.6% 9.3% 8.1% 7.3% 6.7% 6.2% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2%
31,899 28,824 26,040 23,487 21,446 19,427 17,238 15,068 13,145 11,546 10,417 9,514
割合 10.1% 8.9% 7.9% 7.0% 6.4% 6.0% 5.5% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.0%
・年少人口増減
増減数 25,752 19,346 13,431 8,399 4,287 基準年 -4,547 -8,783 -12,640 -15,917 -18,232 -20,084
増減率 65.0% 48.9% 33.9% 21.2% 10.8% -11.5% -22.2% -31.9% -40.2% -46.0% -50.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 50,951 45,748 45,093 44,606 41,983 37,753 32,342 28,608 26,174 24,175 21,856 19,251
増減数 13,198 7,995 7,340 6,853 4,230 基準年 -5,411 -9,145 -11,579 -13,578 -15,897 -18,502
増減率 35.0% 21.2% 19.4% 18.2% 11.2% -14.3% -24.2% -30.7% -36.0% -42.1% -49.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 17,236
増減数 -20,517
増減率 -54.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 221,705 225,504 228,977 227,785 218,498 206,031 187,497 171,684 158,232 145,373 132,020 116,263
(15~64)割合 70.0% 69.9% 69.1% 67.7% 65.6% 63.7% 60.0% 57.2% 55.4% 53.9% 52.2% 49.4%
106,629 108,967 111,398 111,825 106,920 100,586 91,537 83,689 77,290 71,272 64,821 57,093
割合 33.7% 33.8% 33.6% 33.2% 32.1% 31.1% 29.3% 27.9% 27.1% 26.4% 25.6% 24.2%
115,076 116,537 117,579 115,960 111,578 105,448 95,960 87,995 80,942 74,101 67,199 59,170
割合 36.4% 36.1% 35.5% 34.4% 33.5% 32.6% 30.7% 29.3% 28.4% 27.5% 26.6% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 19,505 24,210 31,778 37,002 38,198 38,414 44,761 48,099 42,807 38,610 36,801 38,030
(65~74)割合 6.2% 7.5% 9.6% 11.0% 11.5% 11.9% 14.3% 16.0% 15.0% 14.3% 14.5% 16.1%
8,501 10,366 13,895 16,231 16,827 17,393 20,670 22,303 19,711 17,537 16,870 17,806
割合 2.7% 3.2% 4.2% 4.8% 5.1% 5.4% 6.6% 7.4% 6.9% 6.5% 6.7% 7.6%
11,004 13,844 17,883 20,771 21,371 21,020 24,091 25,796 23,096 21,073 19,931 20,224
割合 3.5% 4.3% 5.4% 6.2% 6.4% 6.5% 7.7% 8.6% 8.1% 7.8% 7.9% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,928 13,745 17,692 23,787 32,173 39,562 45,257 49,377 57,471 62,038 62,892 61,699
(75~ )割合 3.1% 4.3% 5.3% 7.1% 9.7% 12.2% 14.5% 16.5% 20.1% 23.0% 24.9% 26.2%
3,720 5,146 6,464 8,527 11,735 14,312 16,493 18,267 21,887 23,909 23,976 23,210
  割合 1.2% 1.6% 1.9% 2.5% 3.5% 4.4% 5.3% 6.1% 7.7% 8.9% 9.5% 9.9%
6,208 8,599 11,228 15,260 20,438 25,250 28,764 31,110 35,584 38,129 38,916 38,489
  割合 2.0% 2.7% 3.4% 4.5% 6.1% 7.8% 9.2% 10.4% 12.5% 14.1% 15.4% 16.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.30% 11.76% 14.92% 18.06% 21.13% 24.10% 28.80% 32.50% 35.13% 37.32% 39.39% 42.35%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.33% 24.36% 27.41% 30.41% 35.49% 40.11% 43.55% 46.27% 48.84% 52.26% 54.90% 56.25%