秋田県横手市05203
1985年国調
2015年推計 
119.088人
92.477人
 1990年国調
2020年推計 
115.761人
86.464人
1995年国調 
2025年推計 
112.600人
80.422人
 2000年国調
2030年推計 
109.004人
74.587人
 2005年国調
2035年推計 
103.652人
69.004人
 2010年国調
2040年推計 
98.367人
63.466人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   119,088 115,761 112,600 109,004 103,652 98,367 92,477 86,464 80,422 74,587 69,004 63,466
57,242 55,501 53,850 51,857 48,811 46,225 43,509 40,775 38,037 35,358 32,750 30,176
割合 48.1% 47.9% 47.8% 47.6% 47.1% 47.0% 47.0% 47.2% 47.3% 47.4% 47.5% 47.5%
61,846 60,260 58,750 57,147 54,841 52,142 48,968 45,689 42,385 39,229 36,254 33,290
  割合 51.9% 52.1% 52.2% 52.4% 52.9% 53.0% 53.0% 52.8% 52.7% 52.6% 52.5% 52.5%
・総人口増減
増減数 20,721 17,394 14,233 10,637 5,285 基準年 -5,890 -11,903 -17,945 -23,780 -29,363 -34,901
増減率 21.1% 17.7% 14.5% 10.8% 5.4% -6.0% -12.1% -18.2% -24.2% -29.9% -35.5%
年 少 人 口 23,813 21,184 17,857 15,033 12,822 11,371 10,000 8,783 7,721 6,865 6,250 5,776
(0~14)割合 20.0% 18.3% 15.9% 13.8% 12.4% 11.6% 10.8% 10.2% 9.6% 9.2% 9.1% 9.1%
12,428 11,150 9,361 7,766 6,585 5,818 5,128 4,514 3,945 3,507 3,193 2,950
割合 10.4% 9.6% 8.3% 7.1% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 4.9% 4.7% 4.6% 4.6%
11,385 10,034 8,496 7,267 6,237 5,553 4,872 4,269 3,776 3,358 3,057 2,826
割合 9.6% 8.7% 7.5% 6.7% 6.0% 5.6% 5.3% 4.9% 4.7% 4.5% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
増減数 12,442 9,813 6,486 3,662 1,451 基準年 -1,371 -2,588 -3,650 -4,506 -5,121 -5,595
増減率 109.4% 86.3% 57.0% 32.2% 12.8% -12.1% -22.8% -32.1% -39.6% -45.0% -49.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 15,201 13,104 11,284 10,235 9,489 8,642 7,512 6,716 6,090 5,823 5,492 4,886
増減数 6,559 4,462 2,642 1,593 847 基準年 -1,130 -1,926 -2,552 -2,819 -3,150 -3,756
増減率 75.9% 51.6% 30.6% 18.4% 9.8% -13.1% -22.3% -29.5% -32.6% -36.4% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,803
増減数 -4,839
増減率 -56.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 78,265 74,224 69,875 65,310 60,341 56,114 50,330 44,596 40,071 36,759 33,777 30,443
(15~64)割合 65.7% 64.1% 62.1% 59.9% 58.2% 57.0% 54.4% 51.6% 49.8% 49.3% 48.9% 48.0%
37,649 36,051 34,312 32,417 29,988 28,012 25,143 22,386 20,235 18,684 17,247 15,619
割合 31.6% 31.1% 30.5% 29.7% 28.9% 28.5% 27.2% 25.9% 25.2% 25.0% 25.0% 24.6%
40,616 38,173 35,563 32,893 30,353 28,102 25,187 22,210 19,836 18,075 16,530 14,824
割合 34.1% 33.0% 31.6% 30.2% 29.3% 28.6% 27.2% 25.7% 24.7% 24.2% 24.0% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,735 12,623 15,349 16,515 15,114 13,048 13,741 15,310 13,995 11,377 9,501 9,158
(65~74)割合 9.0% 10.9% 13.6% 15.2% 14.6% 13.3% 14.9% 17.7% 17.4% 15.3% 13.8% 14.4%
4,696 5,383 6,623 7,317 6,673 5,930 6,557 7,299 6,623 5,374 4,514 4,431
割合 3.9% 4.7% 5.9% 6.7% 6.4% 6.0% 7.1% 8.4% 8.2% 7.2% 6.5% 7.0%
6,039 7,240 8,726 9,198 8,441 7,118 7,184 8,011 7,372 6,003 4,987 4,727
割合 5.1% 6.3% 7.7% 8.4% 8.1% 7.2% 7.8% 9.3% 9.2% 8.0% 7.2% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,275 7,720 9,519 12,146 15,375 17,831 18,406 17,775 18,635 19,586 19,476 18,089
(75~ )割合 5.3% 6.7% 8.5% 11.1% 14.8% 18.1% 19.9% 20.6% 23.2% 26.3% 28.2% 28.5%
2,469 2,913 3,554 4,357 5,565 6,463 6,681 6,576 7,234 7,793 7,796 7,176
  割合 2.1% 2.5% 3.2% 4.0% 5.4% 6.6% 7.2% 7.6% 9.0% 10.4% 11.3% 11.3%
3,806 4,807 5,965 7,789 9,810 11,368 11,725 11,199 11,401 11,793 11,680 10,913
  割合 3.2% 4.2% 5.3% 7.1% 9.5% 11.6% 12.7% 13.0% 14.2% 15.8% 16.9% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.28% 17.57% 22.09% 26.29% 29.41% 31.39% 34.76% 38.26% 40.57% 41.51% 41.99% 42.93%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.62% 33.24% 36.63% 39.21% 43.75% 48.32% 51.19% 52.47% 53.24% 54.61% 56.10% 56.89%