秋田県大館市05204
1985年国調
2015年推計 
94.526人
74.498人
 1990年国調
2020年推計 
90.098人
69.816人
1995年国調 
2025年推計 
88.231人
64.961人
 2000年国調
2030年推計 
86.288人
60.158人
 2005年国調
2035年推計 
82.504人
55.587人
 2010年国調
2040年推計 
78.946人
51.183人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   94,526 90,098 88,231 86,288 82,504 78,946 74,498 69,816 64,961 60,153 55,587 51,183
44,704 42,263 41,422 40,291 38,413 36,762 34,625 32,420 30,206 28,059 26,007 24,025
割合 47.3% 46.9% 46.9% 46.7% 46.6% 46.6% 46.5% 46.4% 46.5% 46.6% 46.8% 46.9%
49,822 47,835 46,809 45,997 44,091 42,184 39,873 37,396 34,755 32,094 29,580 27,158
  割合 52.7% 53.1% 53.1% 53.3% 53.4% 53.4% 53.5% 53.6% 53.5% 53.4% 53.2% 53.1%
・総人口増減
増減数 15,580 11,152 9,285 7,342 3,558 基準年 -4,448 -9,130 -13,985 -18,793 -23,359 -27,763
増減率 19.7% 14.1% 11.8% 9.3% 4.5% -5.6% -11.6% -17.7% -23.8% -29.6% -35.2%
年 少 人 口 18,990 15,825 13,353 11,585 10,316 9,026 7,816 6,818 5,972 5,284 4,811 4,442
(0~14)割合 20.1% 17.6% 15.1% 13.4% 12.5% 11.4% 10.5% 9.8% 9.2% 8.8% 8.7% 8.7%
9,700 8,119 6,767 5,884 5,268 4,625 4,038 3,526 3,078 2,724 2,480 2,291
割合 10.3% 9.0% 7.7% 6.8% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
9,290 7,706 6,586 5,701 5,048 4,401 3,778 3,292 2,894 2,560 2,331 2,151
割合 9.8% 8.6% 7.5% 6.6% 6.1% 5.6% 5.1% 4.7% 4.5% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 9,964 6,799 4,327 2,559 1,290 基準年 -1,210 -2,208 -3,054 -3,742 -4,215 -4,584
増減率 110.4% 75.3% 47.9% 28.4% 14.3% -13.4% -24.5% -33.8% -41.5% -46.7% -50.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 12,357 10,274 9,159 8,682 7,751 7,023 6,133 5,542 5,105 4,815 4,436 3,870
増減数 5,334 3,251 2,136 1,659 728 基準年 -890 -1,481 -1,918 -2,208 -2,587 -3,153
増減率 76.0% 46.3% 30.4% 23.6% 10.4% -12.7% -21.1% -27.3% -31.4% -36.8% -44.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,123
増減数 -3,900
増減率 -55.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 63,630 59,775 56,842 53,134 48,314 44,883 40,275 36,231 33,138 30,306 27,782 24,866
(15~64)割合 67.3% 66.3% 64.4% 61.6% 58.6% 56.9% 54.1% 51.9% 51.0% 50.4% 50.0% 48.6%
30,153 28,325 27,269 25,627 23,663 22,342 20,135 18,253 16,789 15,488 14,300 12,848
割合 31.9% 31.4% 30.9% 29.7% 28.7% 28.3% 27.0% 26.1% 25.8% 25.7% 25.7% 25.1%
33,477 31,450 29,573 27,507 24,651 22,541 20,140 17,978 16,349 14,818 13,482 12,018
割合 35.4% 34.9% 33.5% 31.9% 29.9% 28.6% 27.0% 25.8% 25.2% 24.6% 24.3% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,761 9,118 11,277 12,916 12,740 11,567 11,736 11,936 10,265 8,861 7,972 7,739
(65~74)割合 8.2% 10.1% 12.8% 15.0% 15.4% 14.7% 15.8% 17.1% 15.8% 14.7% 14.3% 15.1%
3,351 3,854 4,925 5,744 5,512 4,972 5,362 5,584 4,810 4,166 3,742 3,745
割合 3.5% 4.3% 5.6% 6.7% 6.7% 6.3% 7.2% 8.0% 7.4% 6.9% 6.7% 7.3%
4,410 5,264 6,352 7,172 7,228 6,596 6,374 6,352 5,455 4,695 4,230 3,994
割合 4.7% 5.8% 7.2% 8.3% 8.8% 8.4% 8.6% 9.1% 8.4% 7.8% 7.6% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,142 5,351 6,759 8,611 11,076 13,469 14,671 14,831 15,586 15,702 15,022 14,136
(75~ )割合 4.4% 5.9% 7.7% 10.0% 13.4% 17.1% 19.7% 21.2% 24.0% 26.1% 27.0% 27.6%
1,498 1,951 2,461 3,004 3,934 4,822 5,090 5,057 5,529 5,681 5,485 5,141
  割合 1.6% 2.2% 2.8% 3.5% 4.8% 6.1% 6.8% 7.2% 8.5% 9.4% 9.9% 10.0%
2,644 3,400 4,298 5,607 7,142 8,646 9,581 9,774 10,057 10,021 9,537 8,995
  割合 2.8% 3.8% 4.9% 6.5% 8.7% 11.0% 12.9% 14.0% 15.5% 16.7% 17.2% 17.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.59% 16.06% 20.44% 24.95% 28.87% 31.71% 35.45% 38.34% 39.79% 40.83% 41.37% 42.74%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.84% 31.82% 36.19% 39.46% 44.33% 48.35% 50.59% 52.19% 53.10% 54.71% 56.09% 56.58%