秋田県男鹿市05206
1985年国調
2015年推計 
45.891人
29.284人
 1990年国調
2020年推計 
42.723人
26.572人
1995年国調 
2025年推計 
40.517人
23.857人
 2000年国調
2030年推計 
38.130人
21.229人
 2005年国調
2035年推計 
35.637人
18.727人
 2010年国調
2040年推計 
32.294人
16.328人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   45,891 42,723 40,517 38,130 35,637 32,294 29,284 26,572 23,857 21,229 18,727 16,328
22,008 20,373 19,168 17,999 16,809 15,173 13,715 12,407 11,119 9,868 8,674 7,545
割合 48.0% 47.7% 47.3% 47.2% 47.2% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6% 46.5% 46.3% 46.2%
23,883 22,350 21,349 20,131 18,828 17,121 15,569 14,165 12,738 11,361 10,053 8,783
  割合 52.0% 52.3% 52.7% 52.8% 52.8% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4% 53.5% 53.7% 53.8%
・総人口増減
増減数 13,597 10,429 8,223 5,836 3,343 基準年 -3,010 -5,722 -8,437 -11,065 -13,567 -15,966
増減率 42.1% 32.3% 25.5% 18.1% 10.4% -9.3% -17.7% -26.1% -34.3% -42.0% -49.4%
年 少 人 口 9,185 7,278 5,722 4,377 3,531 2,773 2,242 1,845 1,543 1,308 1,123 966
(0~14)割合 20.0% 17.0% 14.1% 11.5% 9.9% 8.6% 7.7% 6.9% 6.5% 6.2% 6.0% 5.9%
4,731 3,719 2,862 2,197 1,785 1,422 1,141 944 786 666 572 492
割合 10.3% 8.7% 7.1% 5.8% 5.0% 4.4% 3.9% 3.6% 3.3% 3.1% 3.1% 3.0%
4,454 3,559 2,860 2,180 1,746 1,351 1,101 901 757 642 551 474
割合 9.7% 8.3% 7.1% 5.7% 4.9% 4.2% 3.8% 3.4% 3.2% 3.0% 2.9% 2.9%
・年少人口増減
増減数 6,412 4,505 2,949 1,604 758 基準年 -531 -928 -1,230 -1,465 -1,650 -1,807
増減率 231.2% 162.5% 106.3% 57.8% 27.3% -19.1% -33.5% -44.4% -52.8% -59.5% -65.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 5,852 4,715 4,007 3,534 3,133 2,671 2,282 1,959 1,645 1,409 1,162 959
増減数 3,181 2,044 1,336 863 462 基準年 -389 -712 -1,026 -1,262 -1,509 -1,712
増減率 119.1% 76.5% 50.0% 32.3% 17.3% -14.6% -26.7% -38.4% -47.2% -56.5% -64.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 679
増減数 -1,992
増減率 -74.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,166 28,015 26,098 23,749 21,264 18,521 15,420 12,919 10,984 9,520 8,328 7,121
(15~64)割合 65.7% 65.6% 64.4% 62.3% 59.7% 57.4% 52.7% 48.6% 46.0% 44.8% 44.5% 43.6%
14,644 13,733 12,879 11,864 10,720 9,374 7,815 6,543 5,602 4,872 4,267 3,652
割合 31.9% 32.1% 31.8% 31.1% 30.1% 29.0% 26.7% 24.6% 23.5% 22.9% 22.8% 22.4%
15,522 14,282 13,219 11,885 10,544 9,147 7,605 6,376 5,382 4,648 4,061 3,469
割合 33.8% 33.4% 32.6% 31.2% 29.6% 28.3% 26.0% 24.0% 22.6% 21.9% 21.7% 21.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,139 4,503 5,197 5,749 5,573 4,967 5,344 5,517 4,566 3,538 2,788 2,503
(65~74)割合 9.0% 10.5% 12.8% 15.1% 15.6% 15.4% 18.2% 20.8% 19.1% 16.7% 14.9% 15.3%
1,740 1,804 2,169 2,531 2,480 2,262 2,541 2,664 2,177 1,675 1,346 1,226
割合 3.8% 4.2% 5.4% 6.6% 7.0% 7.0% 8.7% 10.0% 9.1% 7.9% 7.2% 7.5%
2,399 2,699 3,028 3,218 3,093 2,705 2,803 2,853 2,389 1,863 1,442 1,277
割合 5.2% 6.3% 7.5% 8.4% 8.7% 8.4% 9.6% 10.7% 10.0% 8.8% 7.7% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,401 2,919 3,500 4,255 5,269 6,032 6,278 6,291 6,764 6,863 6,488 5,738
(75~ )割合 5.2% 6.8% 8.6% 11.2% 14.8% 18.7% 21.4% 23.7% 28.4% 32.3% 34.6% 35.1%
893 1,111 1,258 1,407 1,824 2,115 2,218 2,256 2,554 2,655 2,489 2,175
  割合 1.9% 2.6% 3.1% 3.7% 5.1% 6.5% 7.6% 8.5% 10.7% 12.5% 13.3% 13.3%
1,508 1,808 2,242 2,848 3,445 3,916 4,060 4,035 4,210 4,208 3,999 3,563
  割合 3.3% 4.2% 5.5% 7.5% 9.7% 12.1% 13.9% 15.2% 17.6% 19.8% 21.4% 21.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.25% 17.37% 21.47% 26.24% 30.42% 34.06% 39.69% 44.44% 47.49% 48.99% 49.53% 50.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.14% 32.41% 36.76% 40.56% 46.96% 52.96% 56.85% 59.02% 60.22% 61.77% 63.59% 65.13%