秋田県モデル05
1985年国調
2015年推計 
63.949人
46.534人
 1990年国調
2020年推計 
62.537人
42.541人
1995年国調 
2025年推計 
61.169人
39.674人
 2000年国調
2030年推計 
58.504人
35.047人
 2005年国調
2035年推計 
55.290人
31.646人
 2010年国調
2040年推計 
50.849人
28.396人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   63,949 62,537 61,169 58,504 55,290 50,849 46,534 42,541 38,674 35,047 31,646 28,396
30,634 29,947 29,142 27,760 26,181 23,982 21,950 20,062 18,255 16,563 14,957 13,422
割合 47.9% 47.9% 47.6% 47.4% 47.4% 47.2% 47.2% 47.2% 47.2% 47.3% 47.3% 47.3%
33,315 32,590 32,027 30,744 29,109 26,867 24,584 22,479 20,419 18,484 16,689 14,974
  割合 52.1% 52.1% 52.4% 52.6% 52.6% 52.8% 52.8% 52.8% 52.8% 52.7% 52.7% 52.7%
・総人口増減
増減数 13,100 11,688 10,320 7,655 4,441 基準年 -4,315 -8,308 -12,175 -15,802 -19,203 -22,453
増減率 25.8% 23.0% 20.3% 15.1% 8.7% -8.5% -16.3% -23.9% -31.1% -37.8% -44.2%
年 少 人 口 12,310 11,085 9,633 8,392 7,038 5,691 4,555 3,708 3,122 2,660 2,348 2,117
(0~14)割合 19.2% 17.7% 15.7% 14.3% 12.7% 11.2% 9.8% 8.7% 8.1% 7.6% 7.4% 7.5%
6,325 5,685 4,873 4,153 3,535 2,925 2,392 1,911 1,606 1,369 1,208 1,089
割合 9.9% 9.1% 8.0% 7.1% 6.4% 5.8% 5.1% 4.5% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
5,985 5,400 4,760 4,239 3,503 2,766 2,163 1,797 1,516 1,291 1,140 1,028
割合 9.4% 8.6% 7.8% 7.2% 6.3% 5.4% 4.6% 4.2% 3.9% 3.7% 3.6% 3.6%
・年少人口増減
増減数 6,619 5,394 3,942 2,701 1,347 基準年 -1,136 -1,983 -2,569 -3,031 -3,343 -3,574
増減率 116.3% 94.8% 69.3% 47.5% 23.7% -20.0% -34.8% -45.1% -53.3% -58.7% -62.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 7,968 7,058 6,278 5,523 4,780 4,051 3,412 3,066 2,802 2,618 2,295 1,864
増減数 3,917 3,007 2,227 1,472 729 基準年 -639 -985 -1,249 -1,433 -1,756 -2,187
増減率 96.7% 74.2% 55.0% 36.3% 18.0% -15.8% -24.3% -30.8% -35.4% -43.3% -54.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,235
増減数 -2,816
増減率 -69.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 42,504 40,349 37,826 34,602 31,759 28,606 25,308 21,988 18,995 16,618 14,602 12,614
(15~64)割合 66.5% 64.5% 61.8% 59.1% 57.4% 56.3% 54.4% 51.7% 49.1% 47.4% 46.1% 44.4%
20,424 19,660 18,503 17,210 15,914 14,347 12,687 11,063 9,558 8,373 7,381 6,419
割合 31.9% 31.4% 30.2% 29.4% 28.8% 28.2% 27.3% 26.0% 24.7% 23.9% 23.3% 22.6%
22,080 20,689 19,323 17,392 15,845 14,259 12,621 10,925 9,437 8,245 7,221 6,195
割合 34.5% 33.1% 31.6% 29.7% 28.7% 28.0% 27.1% 25.7% 24.4% 23.5% 22.8% 21.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,756 7,047 8,576 9,039 8,213 7,016 7,028 7,561 7,188 6,108 5,050 4,561
(65~74)割合 9.0% 11.3% 14.0% 15.5% 14.9% 13.8% 15.1% 17.8% 18.6% 17.4% 16.0% 16.1%
2,555 2,989 3,764 4,024 3,618 3,176 3,267 3,594 3,445 2,925 2,407 2,154
割合 4.0% 4.8% 6.2% 6.9% 6.5% 6.2% 7.0% 8.4% 8.9% 8.3% 7.6% 7.6%
3,201 4,058 4,812 5,015 4,595 3,840 3,761 3,967 3,743 3,183 2,643 2,407
割合 5.0% 6.5% 7.9% 8.6% 8.3% 7.6% 8.1% 9.3% 9.7% 9.1% 8.4% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,379 4,056 5,134 6,471 8,280 9,536 9,643 9,284 9,369 9,661 9,646 9,104
(75~ )割合 5.3% 6.5% 8.4% 11.1% 15.0% 18.8% 20.7% 21.8% 24.2% 27.6% 30.5% 32.1%
1,330 1,613 2,002 2,373 3,114 3,534 3,604 3,494 3,646 3,896 3,961 3,760
  割合 2.1% 2.6% 3.3% 4.1% 5.6% 6.9% 7.7% 8.2% 9.4% 11.1% 12.5% 13.2%
2,049 2,443 3,132 4,098 5,166 6,002 6,039 5,790 5,723 5,765 5,685 5,344
  割合 3.2% 3.9% 5.1% 7.0% 9.3% 11.8% 13.0% 13.6% 14.8% 16.4% 18.0% 18.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.28% 17.75% 22.41% 26.51% 29.83% 32.55% 35.83% 39.60% 42.81% 44.99% 46.44% 48.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.17% 33.79% 37.15% 39.71% 43.85% 48.96% 52.83% 55.32% 57.04% 59.08% 60.78% 61.46%