秋田県由利本荘市05210
1985年国調
2015年推計 
96.589人
80.582人
 1990年国調
2020年推計 
95.489人
75.837人
1995年国調 
2025年推計 
94.410人
70.930人
 2000年国調
2030年推計 
92.843人
66.037人
 2005年国調
2035年推計 
89.555人
61.247人
 2010年国調
2040年推計 
85.229人
56.462人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   96,589 95,489 94,410 92,843 89,555 85,229 80,582 75,837 70,930 66,037 61,247 56,462
46,240 45,594 45,157 44,547 42,792 40,819 38,649 36,446 34,180 31,913 29,651 27,388
割合 47.9% 47.7% 47.8% 48.0% 47.8% 47.9% 48.0% 48.1% 48.2% 48.3% 48.4% 48.5%
50,349 49,895 49,253 48,296 46,763 44,410 41,933 39,391 36,750 34,124 31,596 29,074
  割合 52.1% 52.3% 52.2% 52.0% 52.2% 52.1% 52.0% 51.9% 51.8% 51.7% 51.6% 51.5%
・総人口増減
増減数 11,360 10,260 9,181 7,614 4,326 基準年 -4,647 -9,392 -14,299 -19,192 -23,982 -28,767
増減率 13.3% 12.0% 10.8% 8.9% 5.1% -5.5% -11.0% -16.8% -22.5% -28.1% -33.8%
年 少 人 口 19,714 17,966 15,560 13,316 11,280 9,967 8,733 7,785 6,838 6,064 5,520 5,074
(0~14)割合 20.4% 18.8% 16.5% 14.3% 12.6% 11.7% 10.8% 10.3% 9.6% 9.2% 9.0% 9.0%
10,153 9,253 7,977 6,781 5,693 5,042 4,453 4,010 3,524 3,126 2,845 2,615
割合 10.5% 9.7% 8.4% 7.3% 6.4% 5.9% 5.5% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
9,561 8,713 7,583 6,535 5,587 4,922 4,280 3,775 3,314 2,938 2,675 2,459
割合 9.9% 9.1% 8.0% 7.0% 6.2% 5.8% 5.3% 5.0% 4.7% 4.4% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
増減数 9,747 7,999 5,593 3,349 1,313 基準年 -1,234 -2,182 -3,129 -3,903 -4,447 -4,893
増減率 97.8% 80.3% 56.1% 33.6% 13.2% -12.4% -21.9% -31.4% -39.2% -44.6% -49.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 12,918 11,347 9,963 9,213 8,560 7,755 6,732 6,034 5,504 5,149 4,771 4,196
増減数 5,163 3,592 2,208 1,458 805 基準年 -1,023 -1,721 -2,251 -2,606 -2,984 -3,559
増減率 66.6% 46.3% 28.5% 18.8% 10.4% -13.2% -22.2% -29.0% -33.6% -38.5% -45.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,246
増減数 -4,509
増減率 -58.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 64,325 62,347 59,959 57,360 54,011 50,403 45,144 40,162 36,395 33,454 30,881 27,810
(15~64)割合 66.6% 65.3% 63.5% 61.8% 60.3% 59.1% 56.0% 53.0% 51.3% 50.7% 50.4% 49.3%
31,035 30,299 29,573 28,874 27,452 25,982 23,294 20,886 19,115 17,778 16,572 15,028
割合 32.1% 31.7% 31.3% 31.1% 30.7% 30.5% 28.9% 27.5% 26.9% 26.9% 27.1% 26.6%
33,290 32,048 30,386 28,486 26,559 24,421 21,850 19,276 17,280 15,676 14,309 12,782
割合 34.5% 33.6% 32.2% 30.7% 29.7% 28.7% 27.1% 25.4% 24.4% 23.7% 23.4% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,003 9,446 11,828 13,064 12,329 10,988 11,919 13,232 11,772 9,667 8,126 7,894
(65~74)割合 8.3% 9.9% 12.5% 14.1% 13.8% 12.9% 14.8% 17.4% 16.6% 14.6% 13.3% 14.0%
3,390 3,965 5,082 5,721 5,388 4,867 5,680 6,381 5,530 4,504 3,783 3,799
割合 3.5% 4.2% 5.4% 6.2% 6.0% 5.7% 7.0% 8.4% 7.8% 6.8% 6.2% 6.7%
4,613 5,481 6,746 7,343 6,941 6,122 6,239 6,851 6,242 5,163 4,343 4,095
割合 4.8% 5.7% 7.1% 7.9% 7.8% 7.2% 7.7% 9.0% 8.8% 7.8% 7.1% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,547 5,708 7,032 9,098 11,868 13,871 14,786 14,658 15,925 16,852 16,720 15,684
(75~ )割合 4.7% 6.0% 7.4% 9.8% 13.3% 16.3% 18.3% 19.3% 22.5% 25.5% 27.3% 27.8%
1,662 2,067 2,509 3,167 4,215 4,928 5,222 5,169 6,011 6,505 6,451 5,946
  割合 1.7% 2.2% 2.7% 3.4% 4.7% 5.8% 6.5% 6.8% 8.5% 9.9% 10.5% 10.5%
2,885 3,641 4,523 5,931 7,653 8,943 9,564 9,489 9,914 10,347 10,269 9,738
  割合 3.0% 3.8% 4.8% 6.4% 8.5% 10.5% 11.9% 12.5% 14.0% 15.7% 16.8% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.99% 15.87% 19.98% 23.87% 27.02% 29.17% 33.14% 36.78% 39.05% 40.16% 40.57% 41.76%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.60% 30.82% 34.16% 36.60% 41.36% 46.12% 49.06% 50.58% 51.36% 52.94% 54.47% 55.28%