秋田県潟上市05211
1985年国調
2015年推計 
33.482人
32.944人
 1990年国調
2020年推計 
33.570人
31.292人
1995年国調 
2025年推計 
34.660人
29.453人
 2000年国調
2030年推計 
35.711人
27.521人
 2005年国調
2035年推計 
35.814人
25.557人
 2010年国調
2040年推計 
34.442人
23.548人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   33,482 33,470 34,660 35,711 35,814 34,442 32,944 31,292 29,453 27,521 25,557 23,548
15,949 15,837 16,390 16,891 16,936 16,272 15,523 14,698 13,785 12,836 11,894 10,951
割合 47.6% 47.3% 47.3% 47.3% 47.3% 47.2% 47.1% 47.0% 46.8% 46.6% 46.5% 46.5%
17,533 17,633 18,270 18,820 18,878 18,170 17,421 16,594 15,668 14,685 13,663 12,597
  割合 52.4% 52.7% 52.7% 52.7% 52.7% 52.8% 52.9% 53.0% 53.2% 53.4% 53.5% 53.5%
・総人口増減
増減数 -960 -972 218 1,269 1,372 基準年 -1,498 -3,150 -4,989 -6,921 -8,885 -10,894
増減率 -2.8% -2.8% 0.6% 3.7% 4.0% -4.3% -9.1% -14.5% -20.1% -25.8% -31.6%
年 少 人 口 7,274 6,366 5,583 5,194 4,926 4,247 3,631 3,018 2,608 2,254 2,001 1,819
(0~14)割合 21.7% 19.0% 16.1% 14.5% 13.8% 12.3% 11.0% 9.6% 8.9% 8.2% 7.8% 7.7%
3,668 3,223 2,831 2,651 2,568 2,252 1,918 1,601 1,341 1,159 1,029 935
割合 11.0% 9.6% 8.2% 7.4% 7.2% 6.5% 5.8% 5.1% 4.6% 4.2% 4.0% 4.0%
3,606 3,143 2,752 2,543 2,358 1,995 1,713 1,417 1,267 1,095 972 884
割合 10.8% 9.4% 7.9% 7.1% 6.6% 5.8% 5.2% 4.5% 4.3% 4.0% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
増減数 3,027 2,119 1,336 947 679 基準年 -616 -1,229 -1,639 -1,993 -2,246 -2,428
増減率 71.3% 49.9% 31.5% 22.3% 16.0% -14.5% -28.9% -38.6% -46.9% -52.9% -57.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 4,973 4,364 4,175 4,290 4,145 3,583 3,056 2,665 2,485 2,288 2,034 1,747
増減数 1,390 781 592 707 562 基準年 -527 -918 -1,098 -1,295 -1,549 -1,836
増減率 38.8% 21.8% 16.5% 19.7% 15.7% -14.7% -25.6% -30.6% -36.1% -43.2% -51.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,439
増減数 -2,144
増減率 -59.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,734 22,838 23,475 23,599 22,854 21,285 19,096 17,276 15,790 14,411 13,024 11,443
(15~64)割合 67.9% 68.2% 67.7% 66.1% 63.8% 61.8% 58.0% 55.2% 53.6% 52.4% 51.0% 48.6%
10,889 10,953 11,379 11,488 11,105 10,423 9,398 8,533 7,872 7,206 6,593 5,852
割合 32.5% 32.7% 32.8% 32.2% 31.0% 30.3% 28.5% 27.3% 26.7% 26.2% 25.8% 24.9%
11,845 11,885 12,096 12,111 11,749 10,862 9,698 8,743 7,918 7,205 6,431 5,591
割合 35.4% 35.5% 34.9% 33.9% 32.8% 31.5% 29.4% 27.9% 26.9% 26.2% 25.2% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,317 2,677 3,468 4,150 4,406 4,413 5,116 5,454 4,618 3,936 3,709 3,758
(65~74)割合 6.9% 8.0% 10.0% 11.6% 12.3% 12.8% 15.5% 17.4% 15.7% 14.3% 14.5% 16.0%
962 1,098 1,458 1,842 2,031 1,991 2,351 2,557 2,164 1,857 1,709 1,723
割合 2.9% 3.3% 4.2% 5.2% 5.7% 5.8% 7.1% 8.2% 7.3% 6.7% 6.7% 7.3%
1,355 1,579 2,010 2,308 2,375 2,422 2,765 2,897 2,454 2,079 2,000 2,035
割合 4.0% 4.7% 5.8% 6.5% 6.6% 7.0% 8.4% 9.3% 8.3% 7.6% 7.8% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,157 1,584 2,134 2,768 3,628 4,496 5,101 5,544 6,437 6,920 6,823 6,528
(75~ )割合 3.5% 4.7% 6.2% 7.8% 10.1% 13.1% 15.5% 17.7% 21.9% 25.1% 26.7% 27.7%
430 561 722 910 1,232 1,605 1,856 2,007 2,408 2,614 2,563 2,441
  割合 1.3% 1.7% 2.1% 2.5% 3.4% 4.7% 5.6% 6.4% 8.2% 9.5% 10.0% 10.4%
727 1,023 1,412 1,858 2,396 2,891 3,245 3,537 4,029 4,306 4,260 4,087
  割合 2.2% 3.1% 4.1% 5.2% 6.7% 8.4% 9.9% 11.3% 13.7% 15.6% 16.7% 17.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.38% 12.73% 16.16% 19.37% 22.43% 25.87% 31.01% 35.15% 37.53% 39.45% 41.21% 43.68%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.54% 25.99% 29.49% 32.53% 37.97% 43.09% 46.26% 48.72% 51.03% 53.99% 56.69% 57.83%