秋田県北秋田市05213
1985年国調
2015年推計 
49.356人
32.939人
 1990年国調
2020年推計 
46.660人
29.765人
1995年国調 
2025年推計 
44.794人
26.686人
 2000年国調
2030年推計 
42.050人
23.767人
 2005年国調
2035年推計 
40.049人
21.095人
 2010年国調
2040年推計 
36.387人
18.630人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   49,356 46,660 44,794 42,050 40,049 36,387 32,939 29,765 26,686 23,767 21,095 18,630
23,529 22,194 21,321 19,847 18,935 16,940 15,162 13,609 12,150 10,790 9,540 8,397
割合 47.7% 47.6% 47.6% 47.2% 47.3% 46.6% 46.0% 45.7% 45.5% 45.4% 45.2% 45.1%
25,827 24,466 23,473 22,203 21,114 19,447 17,777 16,156 14,536 12,977 11,555 10,233
  割合 52.3% 52.4% 52.4% 52.8% 52.7% 53.4% 54.0% 54.3% 54.5% 54.6% 54.8% 54.9%
・総人口増減
増減数 12,969 10,273 8,407 5,663 3,662 基準年 -3,448 -6,622 -9,701 -12,620 -15,292 -17,757
増減率 35.6% 28.2% 23.1% 15.6% 10.1% -9.5% -18.2% -26.7% -34.7% -42.0% -48.8%
年 少 人 口 8,985 7,551 6,270 5,242 4,459 3,581 2,888 2,395 2,019 1,729 1,533 1,382
(0~14)割合 18.2% 16.2% 14.0% 12.5% 11.1% 9.8% 8.8% 8.0% 7.6% 7.3% 7.3% 7.4%
4,614 3,872 3,213 2,699 2,241 1,778 1,454 1,213 1,030 882 783 705
割合 9.3% 8.3% 7.2% 6.4% 5.6% 4.9% 4.4% 4.1% 3.9% 3.7% 3.7% 3.8%
4,371 3,679 3,057 2,543 2,218 1,803 1,434 1,182 989 847 750 677
割合 8.9% 7.9% 6.8% 6.0% 5.5% 5.0% 4.4% 4.0% 3.7% 3.6% 3.6% 3.6%
・年少人口増減
増減数 5,404 3,970 2,689 1,661 878 基準年 -693 -1,186 -1,562 -1,852 -2,048 -2,199
増減率 150.9% 110.9% 75.1% 46.4% 24.5% -19.4% -33.1% -43.6% -51.7% -57.2% -61.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 5,863 4,700 3,978 3,472 3,001 2,527 2,145 1,883 1,738 1,652 1,474 1,214
増減数 3,336 2,173 1,451 945 474 基準年 -382 -644 -789 -875 -1,053 -1,313
増減率 132.0% 86.0% 57.4% 37.4% 18.8% -15.1% -25.5% -31.2% -34.6% -41.7% -52.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 800
増減数 -1,727
増減率 -68.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 32,803 30,239 27,827 24,665 22,421 19,550 16,595 14,077 12,124 10,464 9,177 7,958
(15~64)割合 66.5% 64.8% 62.1% 58.7% 56.0% 53.7% 50.4% 47.3% 45.4% 44.0% 43.5% 42.7%
15,814 14,739 13,732 12,204 11,454 9,949 8,400 7,147 6,182 5,343 4,681 4,053
割合 32.0% 31.6% 30.7% 29.0% 28.6% 27.3% 25.5% 24.0% 23.2% 22.5% 22.2% 21.8%
16,989 15,500 14,095 12,461 10,967 9,599 8,195 6,930 5,942 5,121 4,496 3,905
割合 34.4% 33.2% 31.5% 29.6% 27.4% 26.4% 24.9% 23.3% 22.3% 21.5% 21.3% 21.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,772 5,325 6,471 7,091 6,685 5,805 5,668 5,694 4,852 3,987 3,266 2,795
(65~74)割合 9.7% 11.4% 14.4% 16.9% 16.7% 16.0% 17.2% 19.1% 18.2% 16.8% 15.5% 15.0%
2,070 2,262 2,832 3,158 2,887 2,542 2,617 2,632 2,212 1,833 1,530 1,326
割合 4.2% 4.8% 6.3% 7.5% 7.2% 7.0% 7.9% 8.8% 8.3% 7.7% 7.3% 7.1%
2,702 3,063 3,639 3,933 3,798 3,263 3,051 3,062 2,640 2,154 1,736 1,469
割合 5.5% 6.6% 8.1% 9.4% 9.5% 9.0% 9.3% 10.3% 9.9% 9.1% 8.2% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,796 3,545 4,226 5,050 6,475 7,452 7,788 7,599 7,691 7,587 7,119 6,495
(75~ )割合 5.7% 7.6% 9.4% 12.0% 16.2% 20.5% 23.6% 25.5% 28.8% 31.9% 33.7% 34.9%
1,031 1,321 1,544 1,785 2,350 2,671 2,691 2,617 2,726 2,732 2,546 2,313
  割合 2.1% 2.8% 3.4% 4.2% 5.9% 7.3% 8.2% 8.8% 10.2% 11.5% 12.1% 12.4%
1,765 2,224 2,682 3,265 4,125 4,781 5,097 4,982 4,965 4,855 4,573 4,182
  割合 3.6% 4.8% 6.0% 7.8% 10.3% 13.1% 15.5% 16.7% 18.6% 20.4% 21.7% 22.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.33% 19.01% 23.88% 28.87% 32.86% 36.43% 40.85% 44.66% 47.00% 48.70% 49.23% 49.87%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.03% 36.16% 40.23% 43.85% 48.67% 53.91% 57.18% 59.43% 60.45% 61.54% 62.74% 62.58%