秋田県にかほ市05214
1985年国調
2015年推計 
32.033人
26.005人
 1990年国調
2020年推計 
31.838人
24.441人
1995年国調 
2025年推計 
31.336人
22.828人
 2000年国調
2030年推計 
30.347人
21.201人
 2005年国調
2035年推計 
28.972人
19.592人
 2010年国調
2040年推計 
27.544人
18.008人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,033 31,838 31,336 30,347 28,972 27,544 26,005 24,441 22,828 21,201 19,592 18,008
15,286 15,238 15,011 14,499 13,810 13,144 12,428 11,698 10,948 10,199 9,444 8,705
割合 47.7% 47.9% 47.9% 47.8% 47.7% 47.7% 47.8% 47.9% 48.0% 48.1% 48.2% 48.3%
16,747 16,600 16,325 15,848 15,162 14,400 13,577 12,743 11,880 11,002 10,148 9,303
  割合 52.3% 52.1% 52.1% 52.2% 52.3% 52.3% 52.2% 52.1% 52.0% 51.9% 51.8% 51.7%
・総人口増減
増減数 4,489 4,294 3,792 2,803 1,428 基準年 -1,539 -3,103 -4,716 -6,343 -7,952 -9,536
増減率 16.3% 15.6% 13.8% 10.2% 5.2% -5.6% -11.3% -17.1% -23.0% -28.9% -34.6%
年 少 人 口 6,671 6,078 5,172 4,403 3,824 3,347 2,848 2,394 2,097 1,854 1,683 1,548
(0~14)割合 20.8% 19.1% 16.5% 14.5% 13.2% 12.2% 11.0% 9.8% 9.2% 8.7% 8.6% 8.6%
3,349 3,089 2,620 2,209 1,930 1,688 1,453 1,226 1,076 952 864 794
割合 10.5% 9.7% 8.4% 7.3% 6.7% 6.1% 5.6% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4% 4.4%
3,322 2,989 2,552 2,194 1,894 1,659 1,395 1,168 1,021 902 819 754
割合 10.4% 9.4% 8.1% 7.2% 6.5% 6.0% 5.4% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 3,324 2,731 1,825 1,056 477 基準年 -499 -953 -1,250 -1,493 -1,664 -1,799
増減率 99.3% 81.6% 54.5% 31.6% 14.3% -14.9% -28.5% -37.3% -44.6% -49.7% -53.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 4,337 3,794 3,318 3,013 2,717 2,396 2,112 1,909 1,775 1,694 1,563 1,338
増減数 1,941 1,398 922 617 321 基準年 -284 -487 -621 -702 -833 -1,058
増減率 81.0% 58.3% 38.5% 25.8% 13.4% -11.9% -20.3% -25.9% -29.3% -34.8% -44.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,020
増減数 -1,376
増減率 -57.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,453 20,998 20,167 18,903 17,441 16,219 14,528 13,061 11,924 10,886 9,873 8,881
(15~64)割合 67.0% 66.0% 64.4% 62.3% 60.2% 58.9% 55.9% 53.4% 52.2% 51.3% 50.4% 49.3%
10,434 10,296 10,028 9,471 8,829 8,291 7,439 6,737 6,219 5,738 5,236 4,724
割合 32.6% 32.3% 32.0% 31.2% 30.5% 30.1% 28.6% 27.6% 27.2% 27.1% 26.7% 26.2%
11,019 10,702 10,139 9,432 8,612 7,926 7,089 6,324 5,705 5,148 4,637 4,157
割合 34.4% 33.6% 32.4% 31.1% 29.7% 28.8% 27.3% 25.9% 25.0% 24.3% 23.7% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,541 2,913 3,740 4,193 4,013 3,717 4,025 4,323 3,677 3,100 2,863 2,713
(65~74)割合 7.9% 9.1% 11.9% 13.8% 13.9% 13.5% 15.5% 17.7% 16.1% 14.6% 14.6% 15.1%
1,023 1,191 1,604 1,865 1,761 1,636 1,894 2,058 1,705 1,425 1,356 1,335
割合 3.2% 3.7% 5.1% 6.1% 6.1% 5.9% 7.3% 8.4% 7.5% 6.7% 6.9% 7.4%
1,518 1,722 2,136 2,328 2,252 2,081 2,131 2,265 1,972 1,675 1,507 1,378
割合 4.7% 5.4% 6.8% 7.7% 7.8% 7.6% 8.2% 9.3% 8.6% 7.9% 7.7% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,368 1,833 2,257 2,848 3,694 4,260 4,604 4,663 5,130 5,361 5,173 4,866
(75~ )割合 4.3% 5.8% 7.2% 9.4% 12.8% 15.5% 17.7% 19.1% 22.5% 25.3% 26.4% 27.0%
480 652 759 954 1,290 1,528 1,642 1,677 1,948 2,084 1,988 1,852
  割合 1.5% 2.0% 2.4% 3.1% 4.5% 5.5% 6.3% 6.9% 8.5% 9.8% 10.1% 10.3%
888 1,181 1,498 1,894 2,404 2,731 2,962 2,986 3,182 3,277 3,185 3,014
  割合 2.8% 3.7% 4.8% 6.2% 8.3% 9.9% 11.4% 12.2% 13.9% 15.5% 16.3% 16.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.20% 14.91% 19.14% 23.20% 26.60% 28.96% 33.18% 36.77% 38.58% 39.91% 41.02% 42.09%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.18% 29.26% 33.27% 36.65% 41.65% 46.14% 48.62% 50.51% 52.11% 53.66% 55.21% 56.26%