秋田県仙北市05215
1985年国調
2015年推計 
38.848人
27.293人
 1990年国調
2020年推計 
36.297人
25.091人
1995年国調 
2025年推計 
34.945人
22.869人
 2000年国調
2030年推計 
33.565人
20.707人
 2005年国調
2035年推計 
31.868人
18.682人
 2010年国調
2040年推計 
29.568人
16.743人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   38,348 36,297 34,945 33,565 31,868 29,568 27,293 25,091 22,869 20,707 18,682 16,743
18,432 17,246 16,535 15,850 14,872 13,711 12,617 11,580 10,552 9,562 8,616 7,729
割合 48.1% 47.5% 47.3% 47.2% 46.7% 46.4% 46.2% 46.2% 46.1% 46.2% 46.1% 46.2%
19,916 19,051 18,410 17,715 16,996 15,857 14,676 13,511 12,317 11,145 10,066 9,014
  割合 51.9% 52.5% 52.7% 52.8% 53.3% 53.6% 53.8% 53.8% 53.9% 53.8% 53.9% 53.8%
・総人口増減
増減数 8,780 6,729 5,377 3,997 2,300 基準年 -2,275 -4,477 -6,699 -8,861 -10,886 -12,825
増減率 29.7% 22.8% 18.2% 13.5% 7.8% -7.7% -15.1% -22.7% -30.0% -36.8% -43.4%
年 少 人 口 7,429 6,245 5,063 4,173 3,554 3,179 2,773 2,383 2,039 1,767 1,556 1,399
(0~14)割合 19.4% 17.2% 14.5% 12.4% 11.2% 10.8% 10.2% 9.5% 8.9% 8.5% 8.3% 8.4%
3,796 3,214 2,572 2,148 1,782 1,589 1,400 1,209 1,054 914 805 724
割合 9.9% 8.9% 7.4% 6.4% 5.6% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
3,633 3,031 2,491 2,025 1,772 1,590 1,373 1,174 985 853 751 675
割合 9.5% 8.4% 7.1% 6.0% 5.6% 5.4% 5.0% 4.7% 4.3% 4.1% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
増減数 4,250 3,066 1,884 994 375 基準年 -406 -796 -1,140 -1,412 -1,623 -1,780
増減率 133.7% 96.4% 59.3% 31.3% 11.8% -12.8% -25.0% -35.9% -44.4% -51.1% -56.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 4,985 3,995 3,405 3,064 2,861 2,483 2,017 1,709 1,507 1,477 1,376 1,202
増減数 2,502 1,512 922 581 378 基準年 -466 -774 -976 -1,006 -1,107 -1,281
増減率 100.8% 60.9% 37.1% 23.4% 15.2% -18.8% -31.2% -39.3% -40.5% -44.6% -51.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 842
増減数 -1,641
増減率 -66.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,647 23,869 22,111 20,388 18,477 16,462 14,046 12,134 10,657 9,507 8,625 7,516
(15~64)割合 66.9% 65.8% 63.3% 60.7% 58.0% 55.7% 51.5% 48.4% 46.6% 45.9% 46.2% 44.9%
12,418 11,499 10,810 10,016 9,189 8,188 6,969 6,027 5,313 4,782 4,359 3,831
割合 32.4% 31.7% 30.9% 29.8% 28.8% 27.7% 25.5% 24.0% 23.2% 23.1% 23.3% 22.9%
13,229 12,370 11,301 10,372 9,288 8,274 7,077 6,107 5,344 4,725 4,266 3,685
割合 34.5% 34.1% 32.3% 30.9% 29.1% 28.0% 25.9% 24.3% 23.4% 22.8% 22.8% 22.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,336 3,883 4,803 5,354 5,054 4,338 4,536 4,829 4,050 3,232 2,565 2,457
(65~74)割合 8.7% 10.7% 13.7% 16.0% 15.9% 14.7% 16.6% 19.2% 17.7% 15.6% 13.7% 14.7%
1,468 1,632 2,060 2,396 2,220 1,907 2,124 2,291 1,886 1,478 1,181 1,149
割合 3.8% 4.5% 5.9% 7.1% 7.0% 6.4% 7.8% 9.1% 8.2% 7.1% 6.3% 6.9%
1,868 2,251 2,743 2,958 2,834 2,431 2,412 2,538 2,164 1,754 1,384 1,308
割合 4.9% 6.2% 7.8% 8.8% 8.9% 8.2% 8.8% 10.1% 9.5% 8.5% 7.4% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,936 2,300 2,968 3,650 4,783 5,589 5,938 5,745 6,123 6,201 5,936 5,371
(75~ )割合 5.0% 6.3% 8.5% 10.9% 15.0% 18.9% 21.8% 22.9% 26.8% 29.9% 31.8% 32.1%
750 901 1,093 1,290 1,681 2,027 2,124 2,053 2,299 2,388 2,271 2,025
  割合 2.0% 2.5% 3.1% 3.8% 5.3% 6.9% 7.8% 8.2% 10.1% 11.5% 12.2% 12.1%
1,186 1,399 1,875 2,360 3,102 3,562 3,814 3,692 3,824 3,813 3,665 3,346
  割合 3.1% 3.9% 5.4% 7.0% 9.7% 12.0% 14.0% 14.7% 16.7% 18.4% 19.6% 20.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.75% 17.03% 22.24% 26.83% 30.87% 33.57% 38.38% 42.14% 44.48% 45.55% 45.50% 46.75%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.16% 33.33% 38.01% 40.88% 46.21% 51.33% 54.46% 56.00% 56.47% 58.14% 59.73% 60.09%