秋田県三種町05348
1985年国調
2015年推計 
25.254人
17.238人
 1990年国調
2020年推計 
24.151人
15.680人
1995年国調 
2025年推計 
23.346人
14.139人
 2000年国調
2030年推計 
22.112人
12.678人
 2005年国調
2035年推計 
20.488人
11.309人
 2010年国調
2040年推計 
18.876人
10.006人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   25,254 24,151 23,346 22,112 20,438 18,876 17,238 15,680 14,139 12,678 11,309 10,006
12,014 11,390 11,024 10,346 9,503 8,677 7,812 7,039 6,293 5,592 4,932 4,307
割合 47.6% 47.2% 47.2% 46.8% 46.5% 46.0% 45.3% 44.9% 44.5% 44.1% 43.6% 43.0%
13,240 12,761 12,322 11,766 10,935 10,199 9,426 8,641 7,846 7,086 6,377 5,699
  割合 52.4% 52.8% 52.8% 53.2% 53.5% 54.0% 54.7% 55.1% 55.5% 55.9% 56.4% 57.0%
・総人口増減
増減数 6,378 5,275 4,470 3,236 1,562 基準年 -1,638 -3,196 -4,737 -6,198 -7,567 -8,870
増減率 33.8% 27.9% 23.7% 17.1% 8.3% -8.7% -16.9% -25.1% -32.8% -40.1% -47.0%
年 少 人 口 4,935 4,222 3,602 2,950 2,355 1,811 1,406 1,151 960 816 715 632
(0~14)割合 19.5% 17.5% 15.4% 13.3% 11.5% 9.6% 8.2% 7.3% 6.8% 6.4% 6.3% 6.3%
2,471 2,123 1,808 1,480 1,197 915 727 589 498 423 371 328
割合 9.8% 8.8% 7.7% 6.7% 5.9% 4.8% 4.2% 3.8% 3.5% 3.3% 3.3% 3.3%
2,464 2,099 1,794 1,470 1,158 896 679 562 462 393 344 304
割合 9.8% 8.7% 7.7% 6.6% 5.7% 4.7% 3.9% 3.6% 3.3% 3.1% 3.0% 3.0%
・年少人口増減
増減数 3,124 2,411 1,791 1,139 544 基準年 -405 -660 -851 -995 -1,096 -1,179
増減率 172.5% 133.1% 98.9% 62.9% 30.0% -22.4% -36.4% -47.0% -54.9% -60.5% -65.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 3,164 2,644 2,338 2,002 1,657 1,452 1,226 1,128 995 870 730 574
増減数 1,712 1,192 886 550 205 基準年 -226 -324 -457 -582 -722 -878
増減率 117.9% 82.1% 61.0% 37.9% 14.1% -15.6% -22.3% -31.5% -40.1% -49.7% -60.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 392
増減数 -1,060
増減率 -73.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,762 15,691 14,724 13,226 11,842 10,529 8,998 7,607 6,412 5,515 4,820 4,125
(15~64)割合 66.4% 65.0% 63.1% 59.8% 57.9% 55.8% 52.2% 48.5% 45.3% 43.5% 42.6% 41.2%
8,087 7,592 7,226 6,522 5,887 5,272 4,452 3,763 3,167 2,754 2,398 2,073
割合 32.0% 31.4% 31.0% 29.5% 28.8% 27.9% 25.8% 24.0% 22.4% 21.7% 21.2% 20.7%
8,675 8,099 7,498 6,704 5,955 5,257 4,546 3,844 3,245 2,761 2,422 2,052
割合 34.4% 33.5% 32.1% 30.3% 29.1% 27.9% 26.4% 24.5% 23.0% 21.8% 21.4% 20.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,356 2,672 3,071 3,493 3,234 2,815 2,921 3,058 2,744 2,241 1,742 1,519
(65~74)割合 9.3% 11.1% 13.2% 15.8% 15.8% 14.9% 16.9% 19.5% 19.4% 17.7% 15.4% 15.2%
1,006 1,100 1,295 1,524 1,401 1,236 1,351 1,446 1,271 1,001 785 692
割合 4.0% 4.6% 5.5% 6.9% 6.9% 6.5% 7.8% 9.2% 9.0% 7.9% 6.9% 6.9%
1,350 1,572 1,776 1,969 1,833 1,579 1,570 1,612 1,473 1,240 957 827
割合 5.3% 6.5% 7.6% 8.9% 9.0% 8.4% 9.1% 10.3% 10.4% 9.8% 8.5% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,201 1,566 1,949 2,443 3,007 3,721 3,913 3,864 4,023 4,106 4,032 3,730
(75~ )割合 4.8% 6.5% 8.3% 11.0% 14.7% 19.7% 22.7% 24.6% 28.5% 32.4% 35.7% 37.3%
450 575 695 820 1,018 1,254 1,282 1,241 1,357 1,414 1,378 1,214
  割合 1.8% 2.4% 3.0% 3.7% 5.0% 6.6% 7.4% 7.9% 9.6% 11.2% 12.2% 12.1%
751 991 1,254 1,623 1,989 2,467 2,631 2,623 2,666 2,692 2,654 2,516
  割合 3.0% 4.1% 5.4% 7.3% 9.7% 13.1% 15.3% 16.7% 18.9% 21.2% 23.5% 25.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.08% 17.55% 21.50% 26.85% 30.54% 34.63% 39.64% 44.15% 47.86% 50.06% 51.06% 52.46%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.76% 33.49% 36.96% 40.61% 45.86% 52.48% 57.14% 59.75% 61.19% 62.94% 64.15% 64.97%