秋田県八峰町05249
1985年国調
2015年推計 
11.152人
7.454人
 1990年国調
2020年推計 
10.677人
6.735人
1995年国調 
2025年推計 
10.138人
6.025人
 2000年国調
2030年推計 
9.698人
5.371人
 2005年国調
2035年推計 
9.012人
4.760人
 2010年国調
2040年推計 
8.220人
4.179人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   11,152 10,677 10,138 9,698 9,012 8,220 7,454 6,735 6,025 5,371 4,760 4,179
5,257 4,991 4,744 4,565 4,185 3,795 3,432 3,095 2,774 2,473 2,186 1,915
割合 47.1% 46.7% 46.8% 47.1% 46.4% 46.2% 46.0% 46.0% 46.0% 46.0% 45.9% 45.8%
5,895 5,686 5,394 5,133 4,827 4,425 4,022 3,640 3,251 2,898 2,574 2,264
  割合 52.9% 53.3% 53.2% 52.9% 53.6% 53.8% 54.0% 54.0% 54.0% 54.0% 54.1% 54.2%
・総人口増減
増減数 2,932 2,457 1,918 1,478 792 基準年 -766 -1,485 -2,195 -2,849 -3,460 -4,041
増減率 35.7% 29.9% 23.3% 18.0% 9.6% -9.3% -18.1% -26.7% -34.7% -42.1% -49.2%
年 少 人 口 2,130 1,793 1,475 1,260 1,005 812 632 489 400 332 285 254
(0~14)割合 19.1% 16.8% 14.5% 13.0% 11.2% 9.9% 8.5% 7.3% 6.6% 6.2% 6.0% 6.1%
1,099 934 749 655 506 410 312 252 206 171 146 131
割合 9.9% 8.7% 7.4% 6.8% 5.6% 5.0% 4.2% 3.7% 3.4% 3.2% 3.1% 3.1%
1,031 859 726 605 499 402 320 237 194 161 139 123
割合 9.2% 8.0% 7.2% 6.2% 5.5% 4.9% 4.3% 3.5% 3.2% 3.0% 2.9% 2.9%
・年少人口増減
増減数 1,318 981 663 448 193 基準年 -180 -323 -412 -480 -527 -558
増減率 162.3% 120.8% 81.7% 55.2% 23.8% -22.2% -39.8% -50.7% -59.1% -64.9% -68.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,301 1,093 969 845 708 567 443 380 370 347 304 248
増減数 734 526 402 278 141 基準年 -124 -187 -197 -220 -263 -319
増減率 129.5% 92.8% 70.9% 49.0% 24.9% -21.9% -33.0% -34.7% -38.8% -46.4% -56.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 155
増減数 -412
増減率 -72.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,264 6,855 6,292 5,664 5,060 4,469 3,802 3,267 2,776 2,368 2,035 1,689
(15~64)割合 65.1% 64.2% 62.1% 58.4% 56.1% 54.4% 51.0% 48.5% 46.1% 44.1% 42.8% 40.4%
3,442 3,270 3,052 2,823 2,568 2,266 1,929 1,647 1,388 1,185 1,026 858
割合 30.9% 30.6% 30.1% 29.1% 28.5% 27.6% 25.9% 24.5% 23.0% 22.1% 21.6% 20.5%
3,822 3,585 3,240 2,841 2,492 2,203 1,873 1,620 1,388 1,183 1,009 831
割合 34.3% 33.6% 32.0% 29.3% 27.7% 26.8% 25.1% 24.1% 23.0% 22.0% 21.2% 19.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,144 1,226 1,426 1,615 1,470 1,259 1,368 1,368 1,171 1,009 853 781
(65~74)割合 10.3% 11.5% 14.1% 16.7% 16.3% 15.3% 18.4% 20.3% 19.4% 18.8% 17.9% 18.7%
496 494 602 704 610 551 650 655 576 498 402 367
割合 4.4% 4.6% 5.9% 7.3% 6.8% 6.7% 8.7% 9.7% 9.6% 9.3% 8.4% 8.8%
648 732 824 911 860 708 718 713 595 511 451 414
割合 5.8% 6.9% 8.1% 9.4% 9.5% 8.6% 9.6% 10.6% 9.9% 9.5% 9.5% 9.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 614 803 945 1,159 1,477 1,680 1,652 1,611 1,678 1,662 1,587 1,455
(75~ )割合 5.5% 7.5% 9.3% 12.0% 16.4% 20.4% 22.2% 23.9% 27.9% 30.9% 33.3% 34.8%
220 293 341 383 501 568 541 541 604 619 612 559
  割合 2.0% 2.7% 3.4% 3.9% 5.6% 6.9% 7.3% 8.0% 10.0% 11.5% 12.9% 13.4%
394 510 604 776 976 1,112 1,111 1,070 1,074 1,043 975 896
  割合 3.5% 4.8% 6.0% 8.0% 10.8% 13.5% 14.9% 15.9% 17.8% 19.4% 20.5% 21.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.76% 19.00% 23.39% 28.60% 32.70% 35.75% 40.52% 44.23% 47.29% 49.73% 51.26% 53.51%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.96% 35.37% 38.99% 42.62% 48.65% 53.64% 57.45% 60.25% 62.22% 64.90% 66.76% 66.69%