秋田県八郎潟町05363
1985年国調
2015年推計 
8.239人
6.218人
 1990年国調
2020年推計 
8.152人
5.787人
1995年国調 
2025年推計 
7.768人
5.350人
 2000年国調
2030年推計 
7.533人
4.916人
 2005年国調
2035年推計 
7.093人
4.487人
 2010年国調
2040年推計 
6.632人
4.069人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,239 8,152 7,768 7,533 7,093 6,623 6,218 5,787 5,350 4,916 4,487 4,069
3,908 3,843 3,613 3,499 3,232 3,042 2,855 2,662 2,465 2,271 2,076 1,891
割合 47.4% 47.1% 46.5% 46.4% 45.6% 45.9% 45.9% 46.0% 46.1% 46.2% 46.3% 46.5%
4,331 4,309 4,155 4,034 3,861 3,581 3,363 3,125 2,885 2,645 2,411 2,178
  割合 52.6% 52.9% 53.5% 53.6% 54.4% 54.1% 54.1% 54.0% 53.9% 53.8% 53.7% 53.5%
・総人口増減
増減数 1,616 1,529 1,145 910 470 基準年 -405 -836 -1,273 -1,707 -2,136 -2,554
増減率 24.4% 23.1% 17.3% 13.7% 7.1% -6.1% -12.6% -19.2% -25.8% -32.3% -38.6%
年 少 人 口 1,711 1,534 1,229 1,002 789 682 598 495 419 361 318 284
(0~14)割合 20.8% 18.8% 15.8% 13.3% 11.1% 10.3% 9.6% 8.6% 7.8% 7.3% 7.1% 7.0%
841 764 610 503 377 328 290 251 217 187 164 147
割合 10.2% 9.4% 7.9% 6.7% 5.3% 5.0% 4.7% 4.3% 4.1% 3.8% 3.7% 3.6%
870 770 619 499 412 354 308 244 202 174 154 137
割合 10.6% 9.4% 8.0% 6.6% 5.8% 5.3% 5.0% 4.2% 3.8% 3.5% 3.4% 3.4%
・年少人口増減
増減数 1,029 852 547 320 107 基準年 -84 -187 -263 -321 -364 -398
増減率 150.9% 124.9% 80.2% 46.9% 15.7% -12.3% -27.4% -38.6% -47.1% -53.4% -58.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,137 994 825 740 663 549 472 396 353 325 293 256
増減数 588 445 276 191 114 基準年 -77 -153 -196 -224 -256 -293
増減率 107.1% 81.1% 50.3% 34.8% 20.8% -14.0% -27.9% -35.7% -40.8% -46.6% -53.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 172
増減数 -377
増減率 -68.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,573 5,409 5,046 4,728 4,271 3,879 3,366 2,902 2,549 2,294 2,051 1,813
(15~64)割合 67.6% 66.4% 65.0% 62.8% 60.2% 58.6% 54.1% 50.1% 47.6% 46.7% 45.7% 44.6%
2,677 2,584 2,419 2,278 2,072 1,936 1,686 1,467 1,311 1,207 1,107 985
割合 32.5% 31.7% 31.1% 30.2% 29.2% 29.2% 27.1% 25.3% 24.5% 24.6% 24.7% 24.2%
2,896 2,825 2,627 2,450 2,199 1,943 1,680 1,435 1,238 1,087 944 828
割合 35.1% 34.7% 33.8% 32.5% 31.0% 29.3% 27.0% 24.8% 23.1% 22.1% 21.0% 20.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 640 731 886 1,070 1,062 922 992 1,102 975 751 618 582
(65~74)割合 7.8% 9.0% 11.4% 14.2% 15.0% 13.9% 16.0% 19.0% 18.2% 15.3% 13.8% 14.3%
269 313 374 457 472 393 464 525 444 337 272 277
割合 3.3% 3.8% 4.8% 6.1% 6.7% 5.9% 7.5% 9.1% 8.3% 6.9% 6.1% 6.8%
371 418 512 613 590 529 528 577 531 414 346 305
割合 4.5% 5.1% 6.6% 8.1% 8.3% 8.0% 8.5% 10.0% 9.9% 8.4% 7.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 315 478 607 733 971 1,140 1,262 1,288 1,407 1,510 1,500 1,390
(75~ )割合 3.8% 5.9% 7.8% 9.7% 13.7% 17.2% 20.3% 22.3% 26.3% 30.7% 33.4% 34.2%
121 182 210 261 311 385 415 419 493 540 533 482
  割合 1.5% 2.2% 2.7% 3.5% 4.4% 5.8% 6.7% 7.2% 9.2% 11.0% 11.9% 11.8%
194 296 397 472 660 755 847 869 914 970 967 908
  割合 2.4% 3.6% 5.1% 6.3% 9.3% 11.4% 13.6% 15.0% 17.1% 19.7% 21.6% 22.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.59% 14.83% 19.22% 23.93% 28.66% 31.13% 36.25% 41.30% 44.52% 45.99% 47.20% 48.46%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.91% 29.50% 34.19% 37.48% 44.42% 49.89% 53.83% 55.75% 57.35% 59.05% 60.78% 62.47%