秋田県井川町05366
1985年国調
2015年推計 
6.316人
5.142人
 1990年国調
2020年推計 
6.294人
4.793人
1995年国調 
2025年推計 
6.208人
4.432人
 2000年国調
2030年推計 
6.116人
4.076人
 2005年国調
2035年推計 
5.847人
3.726人
 2010年国調
2040年推計 
5.493人
3.389人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,316 6,294 6,208 6,116 5,847 5,493 5,142 4,793 4,432 4,076 3,726 3,389
3,029 3,035 2,981 2,892 2,721 2,559 2,394 2,229 2,063 1,897 1,730 1,571
割合 48.0% 48.2% 48.0% 47.3% 46.5% 46.6% 46.6% 46.5% 46.5% 46.5% 46.4% 46.4%
3,287 3,259 3,227 3,224 3,126 2,934 2,748 2,564 2,369 2,179 1,996 1,818
  割合 52.0% 51.8% 52.0% 52.7% 53.5% 53.4% 53.4% 53.5% 53.5% 53.5% 53.6% 53.6%
・総人口増減
増減数 823 801 715 623 354 基準年 -351 -700 -1,061 -1,417 -1,767 -2,104
増減率 15.0% 14.6% 13.0% 11.3% 6.4% -6.4% -12.7% -19.3% -25.8% -32.2% -38.3%
年 少 人 口 1,231 1,057 896 792 749 610 500 408 353 305 268 244
(0~14)割合 19.5% 16.8% 14.4% 12.9% 12.8% 11.1% 9.7% 8.5% 8.0% 7.5% 7.2% 7.2%
613 537 458 413 378 303 246 211 177 153 134 122
割合 9.7% 8.5% 7.4% 6.8% 6.5% 5.5% 4.8% 4.4% 4.0% 3.8% 3.6% 3.6%
618 520 438 379 371 307 254 197 176 152 134 122
割合 9.8% 8.3% 7.1% 6.2% 6.3% 5.6% 4.9% 4.1% 4.0% 3.7% 3.6% 3.6%
・年少人口増減
増減数 621 447 286 182 139 基準年 -110 -202 -257 -305 -342 -366
増減率 101.8% 73.3% 46.9% 29.8% 22.8% -18.0% -33.1% -42.1% -50.0% -56.1% -60.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 814 734 649 597 549 468 402 336 330 317 280 237
増減数 346 266 181 129 81 基準年 -66 -132 -138 -151 -188 -231
増減率 73.9% 56.8% 38.7% 27.6% 17.3% -14.1% -28.2% -29.5% -32.3% -40.2% -49.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 176
増減数 -292
増減率 -62.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,229 4,206 4,067 3,736 3,409 3,127 2,750 2,408 2,159 1,927 1,735 1,510
(15~64)割合 67.0% 66.8% 65.5% 61.1% 58.3% 56.9% 53.5% 50.2% 48.7% 47.3% 46.6% 44.6%
2,061 2,079 2,006 1,846 1,692 1,576 1,393 1,203 1,094 977 878 763
割合 32.6% 33.0% 32.3% 30.2% 28.9% 28.7% 27.1% 25.1% 24.7% 24.0% 23.6% 22.5%
2,168 2,127 2,061 1,890 1,717 1,551 1,357 1,205 1,065 950 857 747
割合 34.3% 33.8% 33.2% 30.9% 29.4% 28.2% 26.4% 25.1% 24.0% 23.3% 23.0% 22.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 553 609 753 860 835 758 843 894 748 612 542 524
(65~74)割合 8.8% 9.7% 12.1% 14.1% 14.3% 13.8% 16.4% 18.7% 16.9% 15.0% 14.5% 15.5%
235 248 321 388 367 334 389 435 362 294 270 263
割合 3.7% 3.9% 5.2% 6.3% 6.3% 6.1% 7.6% 9.1% 8.2% 7.2% 7.2% 7.8%
318 361 432 472 468 424 454 459 386 318 272 261
割合 5.0% 5.7% 7.0% 7.7% 8.0% 7.7% 8.8% 9.6% 8.7% 7.8% 7.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 303 422 492 728 854 997 1,049 1,083 1,172 1,232 1,181 1,111
(75~ )割合 4.8% 6.7% 7.9% 11.9% 14.6% 18.2% 20.4% 22.6% 26.4% 30.2% 31.7% 32.8%
120 171 196 245 284 345 366 380 430 473 448 423
  割合 1.9% 2.7% 3.2% 4.0% 4.9% 6.3% 7.1% 7.9% 9.7% 11.6% 12.0% 12.5%
183 251 296 483 570 652 683 703 742 759 733 688
  割合 2.9% 4.0% 4.8% 7.9% 9.7% 11.9% 13.3% 14.7% 16.7% 18.6% 19.7% 20.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.55% 16.38% 20.05% 25.96% 28.89% 31.95% 36.80% 41.25% 43.32% 45.24% 46.24% 48.24%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.69% 31.33% 34.63% 39.72% 44.45% 49.72% 52.66% 55.02% 56.50% 59.00% 61.59% 61.79%