秋田県羽後町05463
1985年国調
2015年推計 
21.248人
15.385人
 1990年国調
2020年推計 
20.906人
14.090人
1995年国調 
2025年推計 
20.307人
12.857人
 2000年国調
2030年推計 
19.485人
11.719人
 2005年国調
2035年推計 
18.267人
10.659人
 2010年国調
2040年推計 
16.792人
9.623人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,248 20,906 20,307 19,485 18,267 16,792 15,385 14,090 12,857 11,719 10,659 9,623
10,307 10,135 9,849 9,384 8,713 7,975 7,295 6,683 6,110 5,575 5,054 4,543
割合 48.5% 48.5% 48.5% 48.2% 47.7% 47.5% 47.4% 47.4% 47.5% 47.6% 47.4% 47.2%
10,941 10,771 10,458 10,101 9,554 8,817 8,090 7,407 6,747 6,144 5,605 5,080
  割合 51.5% 51.5% 51.5% 51.8% 52.3% 52.5% 52.6% 52.6% 52.5% 52.4% 52.6% 52.8%
・総人口増減
増減数 4,456 4,114 3,515 2,693 1,475 基準年 -1,407 -2,702 -3,935 -5,073 -6,133 -7,169
増減率 26.5% 24.5% 20.9% 16.0% 8.8% -8.4% -16.1% -23.4% -30.2% -36.5% -42.7%
年 少 人 口 4,172 4,018 3,528 2,863 2,273 1,846 1,487 1,262 1,087 954 857 772
(0~14)割合 19.6% 19.2% 17.4% 14.7% 12.4% 11.0% 9.7% 9.0% 8.5% 8.1% 8.0% 8.0%
2,134 2,072 1,831 1,471 1,154 937 769 655 557 489 439 396
割合 10.0% 9.9% 9.0% 7.5% 6.3% 5.6% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1% 4.1%
2,038 1,946 1,697 1,392 1,119 909 718 607 530 465 418 376
割合 9.6% 9.3% 8.4% 7.1% 6.1% 5.4% 4.7% 4.3% 4.1% 4.0% 3.9% 3.9%
・年少人口増減
増減数 2,326 2,172 1,682 1,017 427 基準年 -359 -584 -759 -892 -989 -1,074
増減率 126.0% 117.7% 91.1% 55.1% 23.1% -19.4% -31.6% -41.1% -48.3% -53.6% -58.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 2,607 2,369 2,008 1,708 1,524 1,364 1,231 1,126 994 904 803 658
増減数 1,243 1,005 644 344 160 基準年 -133 -238 -370 -460 -561 -706
増減率 91.1% 73.7% 47.2% 25.2% 11.7% -9.8% -17.4% -27.1% -33.7% -41.1% -51.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 476
増減数 -888
増減率 -65.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,103 13,206 12,182 11,292 10,416 9,602 8,583 7,407 6,335 5,559 5,024 4,498
(15~64)割合 66.4% 63.2% 60.0% 58.0% 57.0% 57.2% 55.8% 52.6% 49.3% 47.4% 47.1% 46.7%
6,888 6,500 6,042 5,674 5,306 4,893 4,306 3,710 3,176 2,798 2,551 2,283
割合 32.4% 31.1% 29.8% 29.1% 29.0% 29.1% 28.0% 26.3% 24.7% 23.9% 23.9% 23.7%
7,215 6,706 6,140 5,618 5,110 4,709 4,277 3,697 3,159 2,761 2,473 2,215
割合 34.0% 32.1% 30.2% 28.8% 28.0% 28.0% 27.8% 26.2% 24.6% 23.6% 23.2% 23.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,985 2,411 3,011 3,157 2,723 2,107 2,127 2,532 2,549 2,145 1,595 1,328
(65~74)割合 9.3% 11.5% 14.8% 16.2% 14.9% 12.5% 13.8% 18.0% 19.8% 18.3% 15.0% 13.8%
910 1,063 1,352 1,421 1,171 945 1,073 1,276 1,238 1,031 743 633
割合 4.3% 5.1% 6.7% 7.3% 6.4% 5.6% 7.0% 9.1% 9.6% 8.8% 7.0% 6.6%
1,075 1,348 1,659 1,736 1,552 1,162 1,054 1,256 1,311 1,114 852 695
割合 5.1% 6.4% 8.2% 8.9% 8.5% 6.9% 6.9% 8.9% 10.2% 9.5% 8.0% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 988 1,271 1,586 2,173 2,855 3,237 3,188 2,889 2,886 3,061 3,183 3,025
(75~ )割合 4.6% 6.1% 7.8% 11.2% 15.6% 19.3% 20.7% 20.5% 22.4% 26.1% 29.9% 31.4%
375 500 624 818 1,082 1,200 1,147 1,042 1,139 1,257 1,321 1,231
  割合 1.8% 2.4% 3.1% 4.2% 5.9% 7.1% 7.5% 7.4% 8.9% 10.7% 12.4% 12.8%
613 771 962 1,355 1,773 2,037 2,041 1,847 1,747 1,804 1,862 1,794
  割合 2.9% 3.7% 4.7% 7.0% 9.7% 12.1% 13.3% 13.1% 13.6% 15.4% 17.5% 18.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.99% 17.61% 22.64% 27.35% 30.54% 31.82% 34.55% 38.47% 42.27% 44.42% 44.83% 45.24%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.84% 34.39% 37.25% 39.18% 43.23% 48.45% 52.80% 55.17% 55.74% 56.61% 57.81% 58.89%