山形県山県市06201
1985年国調
2015年推計 
245.158人
250.118人
 1990年国調
2020年推計 
249.487人
244.076人
1995年国調 
2025年推計 
254.488人
236.691人
 2000年国調
2030年推計 
255.369人
228.357人
 2005年国調
2035年推計 
256.012人
219.265人
 2010年国調
2040年推計 
254.244人
209.380人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   245,158 249,487 254,488 255,369 256,012 254,244 250,118 244,076 236,691 228,357 219,265 209,380
118,609 120,486 122,989 123,294 122,903 121,433 119,171 116,041 112,214 107,888 103,185 98,176
割合 48.4% 48.3% 48.3% 48.3% 48.0% 47.8% 47.6% 47.5% 47.4% 47.2% 47.1% 46.9%
126,549 120,486 131,499 132,075 133,109 132,811 130,947 128,035 124,477 120,469 116,080 111,204
  割合 51.6% 48.3% 51.7% 51.7% 52.0% 52.2% 52.4% 52.5% 52.6% 52.8% 52.9% 53.1%
・総人口増減
増減数 -9,086 -4,757 244 1,125 1,768 基準年 -4,126 -10,168 -17,553 -25,887 -34,979 -44,864
増減率 -3.6% -1.9% 0.1% 0.4% 0.7% -1.6% -4.0% -6.9% -10.2% -13.8% -17.6%
年 少 人 口 50,919 45,946 41,110 37,580 35,428 33,363 31,093 28,465 26,044 23,794 22,293 21,033
(0~14)割合 20.8% 18.4% 16.2% 14.7% 13.8% 13.1% 12.4% 11.7% 11.0% 10.4% 10.2% 10.0%
26,196 23,553 21,017 19,012 17,926 17,022 15,936 14,616 13,362 12,207 11,436 10,790
割合 10.7% 9.4% 8.3% 7.4% 7.0% 6.7% 6.4% 6.0% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
24,723 23,553 20,093 18,568 17,502 16,344 15,157 13,849 12,682 11,587 10,857 10,243
割合 10.1% 9.4% 7.9% 7.3% 6.8% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 17,556 12,583 7,747 4,217 2,065 基準年 -2,270 -4,898 -7,319 -9,569 -11,070 -12,330
増減率 52.6% 37.7% 23.2% 12.6% 6.2% -6.8% -14.7% -21.9% -28.7% -33.2% -37.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 36,428 31,769 33,543 33,623 33,121 31,415 28,525 26,238 24,623 23,088 21,406 19,554
増減数 5,013 354 2,128 2,208 1,706 基準年 -2,890 -5,177 -6,792 -8,327 -10,009 -11,861
増減率 16.0% 1.1% 6.8% 7.0% 5.4% -9.2% -16.5% -21.6% -26.5% -31.9% -37.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 19,245
増減数 -12,170
増減率 -38.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 166,791 168,526 170,470 167,751 164,683 159,357 149,933 142,157 135,491 128,957 121,171 111,152
(15~64)割合 68.0% 67.5% 67.0% 65.7% 64.3% 62.7% 59.9% 58.2% 57.2% 56.5% 55.3% 53.1%
81,028 82,472 84,279 83,387 81,549 78,564 73,542 69,593 66,303 63,070 59,129 54,213
割合 33.1% 33.1% 33.1% 32.7% 31.9% 30.9% 29.4% 28.5% 28.0% 27.6% 27.0% 25.9%
85,763 82,472 86,191 84,364 83,134 80,795 76,391 72,564 69,188 65,887 62,042 56,939
割合 35.0% 33.1% 33.9% 33.0% 32.5% 31.8% 30.5% 29.7% 29.2% 28.9% 28.3% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 17,337 20,923 26,334 28,600 28,206 28,948 32,961 34,297 30,885 28,628 28,305 30,168
(65~74)割合 7.1% 8.4% 10.3% 11.2% 11.0% 11.4% 13.2% 14.1% 13.0% 12.5% 12.9% 14.4%
7,632 8,896 11,459 12,928 13,115 13,642 15,749 16,396 14,581 13,442 13,393 14,312
割合 3.1% 3.6% 4.5% 5.1% 5.1% 5.4% 6.3% 6.7% 6.2% 5.9% 6.1% 6.8%
9,705 8,896 14,875 15,672 15,091 15,306 17,212 17,901 16,304 15,186 14,912 15,856
割合 4.0% 3.6% 5.8% 6.1% 5.9% 6.0% 6.9% 7.3% 6.9% 6.7% 6.8% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 10,075 13,409 16,293 21,300 27,354 32,573 36,131 39,157 44,271 46,978 47,496 47,027
(75~ )割合 4.1% 5.4% 6.4% 8.3% 10.7% 12.8% 14.4% 16.0% 18.7% 20.6% 21.7% 22.5%
3,734 5,111 6,049 7,876 10,115 12,206 13,944 15,436 17,968 19,169 19,227 18,861
  割合 1.5% 2.0% 2.4% 3.1% 4.0% 4.8% 5.6% 6.3% 7.6% 8.4% 8.8% 9.0%
6,341 5,111 10,244 13,424 17,239 20,368 22,187 23,721 26,303 27,809 28,269 28,166
  割合 2.6% 2.0% 4.0% 5.3% 6.7% 8.0% 8.9% 9.7% 11.1% 12.2% 12.9% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.18% 13.76% 16.75% 19.54% 21.70% 24.20% 27.62% 30.09% 31.75% 33.11% 34.57% 36.87%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.93% 26.36% 28.85% 31.69% 35.39% 38.69% 40.87% 42.62% 44.48% 47.13% 49.33% 50.64%