山形県鶴岡市06203
1985年国調
2015年推計 
152.636人
129.806人
 1990年国調
2020年推計 
150.840人
122.805人
1995年国調 
2025年推計 
149.509人
115.539人
 2000年国調
2030年推計 
147.546人
108.296人
 2005年国調
2035年推計 
142.384人
101.175人
 2010年国調
2040年推計 
136.623人
94.090人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   152,636 150,840 149,509 147,546 142,384 136,623 129,806 122,805 115,539 108,296 101,175 94,090
72,712 71,678 71,121 70,457 67,676 64,846 61,592 58,315 54,927 51,545 48,141 44,723
割合 47.6% 47.5% 47.6% 47.8% 47.5% 47.5% 47.4% 47.5% 47.5% 47.6% 47.6% 47.5%
79,924 71,678 78,388 77,089 74,708 71,777 68,214 64,490 60,612 56,751 53,034 49,367
  割合 52.4% 47.5% 52.4% 52.2% 52.5% 52.5% 52.6% 52.5% 52.5% 52.4% 52.4% 52.5%
・総人口増減
増減数 16,013 14,217 12,886 10,923 5,761 基準年 -6,817 -13,818 -21,084 -28,327 -35,448 -42,533
増減率 11.7% 10.4% 9.4% 8.0% 4.2% -5.0% -10.1% -15.4% -20.7% -25.9% -31.1%
年 少 人 口 30,940 28,024 25,132 22,446 19,698 17,530 15,441 13,668 12,089 10,817 9,965 9,300
(0~14)割合 20.3% 18.6% 16.8% 15.2% 13.8% 12.8% 11.9% 11.1% 10.5% 10.0% 9.8% 9.9%
15,726 14,398 12,803 11,511 10,117 9,012 7,930 6,986 6,186 5,536 5,100 4,760
割合 10.3% 9.5% 8.6% 7.8% 7.1% 6.6% 6.1% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.1%
15,214 14,398 12,329 10,935 9,581 8,515 7,511 6,682 5,903 5,281 4,865 4,540
割合 10.0% 9.5% 8.2% 7.4% 6.7% 6.2% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 13,410 10,494 7,602 4,916 2,168 基準年 -2,089 -3,862 -5,441 -6,713 -7,565 -8,230
増減率 76.5% 59.9% 43.4% 28.0% 12.4% -11.9% -22.0% -31.0% -38.3% -43.2% -46.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 19,414 17,191 16,287 15,539 14,486 13,164 11,497 10,502 9,743 9,285 8,658 7,717
増減数 6,250 4,027 3,123 2,375 1,322 基準年 -1,667 -2,662 -3,421 -3,879 -4,506 -5,447
増減率 47.5% 30.6% 23.7% 18.0% 10.0% -12.7% -20.2% -26.0% -29.5% -34.2% -41.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,258
増減数 -6,906
増減率 -52.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 99,932 97,026 93,726 90,011 84,922 79,806 72,867 66,383 61,124 56,487 52,068 46,923
(15~64)割合 65.5% 64.3% 62.7% 61.0% 59.6% 58.4% 56.1% 54.1% 52.9% 52.2% 51.5% 49.9%
48,245 47,244 46,269 45,001 42,626 40,351 36,847 33,618 31,062 28,890 26,744 24,177
割合 31.6% 31.3% 30.9% 30.5% 29.9% 29.5% 28.4% 27.4% 26.9% 26.7% 26.4% 25.7%
51,687 47,244 47,457 45,010 42,296 39,452 36,020 32,765 30,062 27,597 25,324 22,746
割合 33.9% 31.3% 31.7% 30.5% 29.7% 28.9% 27.7% 26.7% 26.0% 25.5% 25.0% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,549 15,244 18,489 20,118 18,957 17,440 18,556 19,757 17,885 15,608 14,063 13,914
(65~74)割合 8.9% 10.1% 12.4% 13.6% 13.3% 12.8% 14.3% 16.1% 15.5% 14.4% 13.9% 14.8%
5,689 6,253 7,793 8,795 8,296 7,698 8,746 9,573 8,553 7,315 6,591 6,661
割合 3.7% 4.1% 5.2% 6.0% 5.8% 5.6% 6.7% 7.8% 7.4% 6.8% 6.5% 7.1%
7,860 6,253 10,696 11,323 10,661 9,742 9,810 10,184 9,332 8,293 7,472 7,253
割合 5.1% 4.1% 7.2% 7.7% 7.5% 7.1% 7.6% 8.3% 8.1% 7.7% 7.4% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,214 10,538 12,158 14,902 18,673 21,848 22,942 22,997 24,441 25,384 25,079 23,953
(75~ )割合 5.4% 7.0% 8.1% 10.1% 13.1% 16.0% 17.7% 18.7% 21.2% 23.4% 24.8% 25.5%
3,051 3,779 4,253 5,106 6,565 7,782 8,069 8,138 9,126 9,804 9,706 9,125
  割合 2.0% 2.5% 2.8% 3.5% 4.6% 5.7% 6.2% 6.6% 7.9% 9.1% 9.6% 9.7%
5,163 3,779 7,905 9,796 12,108 14,066 14,873 14,859 15,315 15,580 15,373 14,828
  割合 3.4% 2.5% 5.3% 6.6% 8.5% 10.3% 11.5% 12.1% 13.3% 14.4% 15.2% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.26% 17.09% 20.50% 23.73% 26.43% 28.76% 31.97% 34.81% 36.63% 37.85% 38.69% 40.25%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.60% 31.62% 34.19% 36.38% 40.36% 44.45% 46.92% 48.52% 49.69% 51.59% 52.99% 53.47%