山形県上山市06207
1985年国調
2015年推計 
38.822人
31.583人
 1990年国調
2020年推計 
38.237人
29.380人
1995年国調 
2025年推計 
38.047人
27.177人
 2000年国調
2030年推計 
36.886人
25.027人
 2005年国調
2035年推計 
36.013人
22.923人
 2010年国調
2040年推計 
33.836人
20.846人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   38,822 38,237 38,047 36,886 36,013 33,836 31,583 29,380 27,177 25,027 22,923 20,846
18,752 18,322 18,155 17,588 17,091 16,036 14,969 13,934 12,902 11,881 10,867 9,870
割合 48.3% 47.9% 47.7% 47.7% 47.5% 47.4% 47.4% 47.4% 47.5% 47.5% 47.4% 47.3%
20,070 18,322 19,892 19,298 18,922 17,800 16,614 15,446 14,275 13,146 12,056 10,976
  割合 51.7% 47.9% 52.3% 52.3% 52.5% 52.6% 52.6% 52.6% 52.5% 52.5% 52.6% 52.7%
・総人口増減
増減数 4,986 4,401 4,211 3,050 2,177 基準年 -2,253 -4,456 -6,659 -8,809 -10,913 -12,990
増減率 14.7% 13.0% 12.4% 9.0% 6.4% -6.7% -13.2% -19.7% -26.0% -32.3% -38.4%
年 少 人 口 7,510 6,571 5,780 5,008 4,450 3,776 3,146 2,634 2,285 2,009 1,812 1,631
(0~14)割合 19.3% 17.2% 15.2% 13.6% 12.4% 11.2% 10.0% 9.0% 8.4% 8.0% 7.9% 7.8%
3,866 3,313 2,883 2,537 2,283 1,970 1,644 1,378 1,188 1,045 943 849
割合 10.0% 8.7% 7.6% 6.9% 6.3% 5.8% 5.2% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1%
3,644 3,313 2,897 2,471 2,167 1,806 1,502 1,256 1,097 964 869 782
割合 9.4% 8.7% 7.6% 6.7% 6.0% 5.3% 4.8% 4.3% 4.0% 3.9% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
増減数 3,734 2,795 2,004 1,232 674 基準年 -630 -1,142 -1,491 -1,767 -1,964 -2,145
増減率 98.9% 74.0% 53.1% 32.6% 17.8% -16.7% -30.2% -39.5% -46.8% -52.0% -56.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 4,834 4,193 4,063 3,750 3,473 3,101 2,778 2,537 2,305 2,040 1,771 1,489
増減数 1,733 1,092 962 649 372 基準年 -323 -564 -796 -1,061 -1,330 -1,612
増減率 55.9% 35.2% 31.0% 20.9% 12.0% -10.4% -18.2% -25.7% -34.2% -42.9% -52.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,201
増減数 -1,900
増減率 -61.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,725 24,849 23,956 22,482 21,306 19,456 17,270 15,346 13,749 12,446 11,209 9,951
(15~64)割合 66.3% 65.0% 63.0% 60.9% 59.2% 57.5% 54.7% 52.2% 50.6% 49.7% 48.9% 47.7%
12,562 12,227 11,858 11,189 10,601 9,700 8,585 7,649 6,919 6,327 5,735 5,083
割合 32.4% 32.0% 31.2% 30.3% 29.4% 28.7% 27.2% 26.0% 25.5% 25.3% 25.0% 24.4%
13,163 12,227 12,098 11,293 10,705 9,755 8,685 7,697 6,830 6,119 5,474 4,868
割合 33.9% 32.0% 31.8% 30.6% 29.7% 28.8% 27.5% 26.2% 25.1% 24.4% 23.9% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,467 4,053 5,126 5,360 5,008 4,613 4,952 5,189 4,523 3,738 3,257 3,102
(65~74)割合 8.9% 10.6% 13.5% 14.5% 13.9% 13.6% 15.7% 17.7% 16.6% 14.9% 14.2% 14.9%
1,528 1,749 2,216 2,380 2,291 2,164 2,417 2,543 2,141 1,726 1,519 1,525
割合 3.9% 4.6% 5.8% 6.5% 6.4% 6.4% 7.7% 8.7% 7.9% 6.9% 6.6% 7.3%
1,939 1,749 2,910 2,980 2,717 2,449 2,535 2,646 2,382 2,012 1,738 1,577
割合 5.0% 4.6% 7.6% 8.1% 7.5% 7.2% 8.0% 9.0% 8.8% 8.0% 7.6% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,120 2,764 3,182 4,031 5,248 5,988 6,215 6,211 6,620 6,834 6,645 6,162
(75~ )割合 5.5% 7.2% 8.4% 10.9% 14.6% 17.7% 19.7% 21.1% 24.4% 27.3% 29.0% 29.6%
796 1,033 1,196 1,478 1,915 2,201 2,323 2,364 2,654 2,783 2,670 2,413
  割合 2.1% 2.7% 3.1% 4.0% 5.3% 6.5% 7.4% 8.0% 9.8% 11.1% 11.6% 11.6%
1,324 1,033 1,986 2,553 3,333 3,786 3,892 3,847 3,966 4,051 3,975 3,749
  割合 3.4% 2.7% 5.2% 6.9% 9.3% 11.2% 12.3% 13.1% 14.6% 16.2% 17.3% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.39% 17.83% 21.84% 25.46% 28.48% 31.33% 35.36% 38.80% 41.00% 42.24% 43.20% 44.44%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.78% 33.17% 35.97% 38.88% 43.41% 48.05% 50.93% 52.56% 53.91% 55.58% 56.93% 57.71%