山形県村山市06208
1985年国調
2015年推計 
32.204人
25.273人
 1990年国調
2020年推計 
31.589人
23.676人
1995年国調 
2025年推計 
30.506人
22.080人
 2000年国調
2030年推計 
29.586人
20.591人
 2005年国調
2035年推計 
28.192人
19.164人
 2010年国調
2040年推計 
26.811人
17.717人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,204 31,589 30,506 29,586 28,192 26,811 25,273 23,676 22,080 20,591 19,164 17,717
15,657 15,284 14,753 14,252 13,471 12,846 12,146 11,420 10,707 10,018 9,329 8,615
割合 48.6% 48.4% 48.4% 48.2% 47.8% 47.9% 48.1% 48.2% 48.5% 48.7% 48.7% 48.6%
16,547 15,284 15,753 15,334 14,721 13,965 13,127 12,256 11,373 10,573 9,835 9,102
  割合 51.4% 48.4% 51.6% 51.8% 52.2% 52.1% 51.9% 51.8% 51.5% 51.3% 51.3% 51.4%
・総人口増減
増減数 5,393 4,778 3,695 2,775 1,381 基準年 -1,538 -3,135 -4,731 -6,220 -7,647 -9,094
増減率 20.1% 17.8% 13.8% 10.4% 5.2% -5.7% -11.7% -17.6% -23.2% -28.5% -33.9%
年 少 人 口 6,162 5,776 5,027 4,341 3,702 3,232 2,748 2,345 2,081 1,880 1,730 1,604
(0~14)割合 19.1% 18.3% 16.5% 14.7% 13.1% 12.1% 10.9% 9.9% 9.4% 9.1% 9.0% 9.1%
3,165 2,995 2,629 2,266 1,914 1,650 1,382 1,189 1,062 959 883 819
割合 9.8% 9.5% 8.6% 7.7% 6.8% 6.2% 5.5% 5.0% 4.8% 4.7% 4.6% 4.6%
2,997 2,995 2,398 2,075 1,788 1,582 1,366 1,156 1,019 921 847 785
割合 9.3% 9.5% 7.9% 7.0% 6.3% 5.9% 5.4% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
増減数 2,930 2,544 1,795 1,109 470 基準年 -484 -887 -1,151 -1,352 -1,502 -1,628
増減率 90.7% 78.7% 55.5% 34.3% 14.5% -15.0% -27.4% -35.6% -41.8% -46.5% -50.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 3,844 3,486 3,025 2,783 2,538 2,388 2,130 1,983 1,865 1,728 1,576 1,381
増減数 1,456 1,098 637 395 150 基準年 -258 -405 -523 -660 -812 -1,007
増減率 61.0% 46.0% 26.7% 16.5% 6.3% -10.8% -17.0% -21.9% -27.6% -34.0% -42.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,093
増減数 -1,295
増減率 -54.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,910 19,916 18,404 17,040 16,078 15,106 13,768 12,350 11,176 10,245 9,528 8,690
(15~64)割合 64.9% 63.0% 60.3% 57.6% 57.0% 56.3% 54.5% 52.2% 50.6% 49.8% 49.7% 49.0%
10,373 9,866 9,204 8,603 8,115 7,679 6,976 6,231 5,664 5,254 4,909 4,521
割合 32.2% 31.2% 30.2% 29.1% 28.8% 28.6% 27.6% 26.3% 25.7% 25.5% 25.6% 25.5%
10,537 9,866 9,200 8,437 7,963 7,427 6,792 6,119 5,512 4,991 4,619 4,169
割合 32.7% 31.2% 30.2% 28.5% 28.2% 27.7% 26.9% 25.8% 25.0% 24.2% 24.1% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,125 3,397 4,255 4,753 4,056 3,338 3,572 4,038 3,744 3,116 2,574 2,386
(65~74)割合 9.7% 10.8% 13.9% 16.1% 14.4% 12.5% 14.1% 17.1% 17.0% 15.1% 13.4% 13.5%
1,377 1,473 1,883 2,100 1,825 1,590 1,816 2,074 1,854 1,477 1,226 1,151
割合 4.3% 4.7% 6.2% 7.1% 6.5% 5.9% 7.2% 8.8% 8.4% 7.2% 6.4% 6.5%
1,748 1,473 2,372 2,653 2,231 1,748 1,756 1,964 1,890 1,639 1,348 1,235
割合 5.4% 4.7% 7.8% 9.0% 7.9% 6.5% 6.9% 8.3% 8.6% 8.0% 7.0% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,007 2,500 2,820 3,452 4,356 5,134 5,185 4,943 5,079 5,350 5,332 5,037
(75~ )割合 6.2% 7.9% 9.2% 11.7% 15.5% 19.1% 20.5% 20.9% 23.0% 26.0% 27.8% 28.4%
742 950 1,037 1,283 1,617 1,927 1,972 1,926 2,127 2,328 2,311 2,124
  割合 2.3% 3.0% 3.4% 4.3% 5.7% 7.2% 7.8% 8.1% 9.6% 11.3% 12.1% 12.0%
1,265 950 1,783 2,169 2,739 3,207 3,213 3,017 2,952 3,022 3,021 2,913
  割合 3.9% 3.0% 5.8% 7.3% 9.7% 12.0% 12.7% 12.7% 13.4% 14.7% 15.8% 16.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.94% 18.67% 23.19% 27.73% 29.84% 31.60% 34.65% 37.93% 39.96% 41.12% 41.25% 41.90%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.62% 35.18% 37.76% 39.89% 43.30% 47.83% 50.60% 52.01% 52.34% 53.35% 54.24% 54.92%