山形県長井市06209
1985年国調
2015年推計 
33.490人
27.755人
 1990年国調
2020年推計 
33.260人
26.064人
1995年国調 
2025年推計 
32.727人
24.396人
 2000年国調
2030年推計 
31.987人
22.786人
 2005年国調
2035年推計 
30.929人
21.251人
 2010年国調
2040年推計 
29.473人
19.728人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   33,490 33,260 32,727 31,987 30,929 29,473 27,755 26,064 24,396 22,786 21,251 19,728
16,189 16,102 15,876 15,536 14,966 14,211 13,348 12,516 11,700 10,911 10,144 9,394
割合 48.3% 48.4% 48.5% 48.6% 48.4% 48.2% 48.1% 48.0% 48.0% 47.9% 47.7% 47.6%
17,301 16,102 16,851 16,451 15,963 15,262 14,407 13,548 12,696 11,875 11,107 10,334
  割合 51.7% 48.4% 51.5% 51.4% 51.6% 51.8% 51.9% 52.0% 52.0% 52.1% 52.3% 52.4%
・総人口増減
増減数 4,017 3,787 3,254 2,514 1,456 基準年 -1,718 -3,409 -5,077 -6,687 -8,222 -9,745
増減率 13.6% 12.8% 11.0% 8.5% 4.9% -5.8% -11.6% -17.2% -22.7% -27.9% -33.1%
年 少 人 口 6,685 6,002 5,399 4,826 4,279 3,788 3,294 2,877 2,564 2,317 2,158 2,021
(0~14)割合 20.0% 18.0% 16.5% 15.1% 13.8% 12.9% 11.9% 11.0% 10.5% 10.2% 10.2% 10.2%
3,441 3,116 2,745 2,437 2,164 1,918 1,667 1,465 1,317 1,190 1,108 1,038
割合 10.3% 9.4% 8.4% 7.6% 7.0% 6.5% 6.0% 5.6% 5.4% 5.2% 5.2% 5.3%
3,244 3,116 2,654 2,389 2,115 1,870 1,627 1,412 1,247 1,127 1,050 983
割合 9.7% 9.4% 8.1% 7.5% 6.8% 6.3% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9% 5.0%
・年少人口増減
増減数 2,897 2,214 1,611 1,038 491 基準年 -494 -911 -1,224 -1,471 -1,630 -1,767
増減率 76.5% 58.4% 42.5% 27.4% 13.0% -13.0% -24.0% -32.3% -38.8% -43.0% -46.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 4,150 3,916 3,470 3,196 2,999 2,694 2,428 2,270 2,144 2,031 1,878 1,659
増減数 1,456 1,222 776 502 305 基準年 -266 -424 -550 -663 -816 -1,035
増減率 54.0% 45.4% 28.8% 18.6% 11.3% -9.9% -15.7% -20.4% -24.6% -30.3% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,353
増減数 -1,341
増減率 -49.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,042 21,435 20,478 19,358 18,184 16,915 15,417 13,987 12,857 11,852 10,906 9,904
(15~64)割合 65.8% 64.4% 62.6% 60.5% 58.8% 57.4% 55.5% 53.7% 52.7% 52.0% 51.3% 50.2%
10,828 10,677 10,381 9,901 9,348 8,669 7,886 7,144 6,574 6,073 5,626 5,092
割合 32.3% 32.1% 31.7% 31.0% 30.2% 29.4% 28.4% 27.4% 26.9% 26.7% 26.5% 25.8%
11,214 10,677 10,097 9,457 8,836 8,244 7,531 6,843 6,283 5,779 5,280 4,812
割合 33.5% 32.1% 30.9% 29.6% 28.6% 28.0% 27.1% 26.3% 25.8% 25.4% 24.8% 24.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,948 3,540 4,233 4,418 4,188 3,781 3,880 4,153 3,739 3,206 2,890 2,770
(65~74)割合 8.8% 10.6% 12.9% 13.8% 13.5% 12.8% 14.0% 15.9% 15.3% 14.1% 13.6% 14.0%
1,248 1,497 1,822 1,987 1,942 1,789 1,872 2,012 1,787 1,518 1,346 1,324
割合 3.7% 4.5% 5.6% 6.2% 6.3% 6.1% 6.7% 7.7% 7.3% 6.7% 6.3% 6.7%
1,700 1,497 2,411 2,431 2,246 1,992 2,008 2,141 1,952 1,688 1,544 1,446
割合 5.1% 4.5% 7.4% 7.6% 7.3% 6.8% 7.2% 8.2% 8.0% 7.4% 7.3% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,815 2,283 2,617 3,385 4,278 4,988 5,164 5,047 5,236 5,411 5,297 5,033
(75~ )割合 5.4% 6.9% 8.0% 10.6% 13.8% 16.9% 18.6% 19.4% 21.5% 23.7% 24.9% 25.5%
672 812 928 1,211 1,512 1,834 1,923 1,895 2,022 2,130 2,064 1,940
  割合 2.0% 2.4% 2.8% 3.8% 4.9% 6.2% 6.9% 7.3% 8.3% 9.3% 9.7% 9.8%
1,143 812 1,689 2,174 2,766 3,153 3,241 3,152 3,214 3,281 3,233 3,093
  割合 3.4% 2.4% 5.2% 6.8% 8.9% 10.7% 11.7% 12.1% 13.2% 14.4% 15.2% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.22% 17.51% 20.93% 24.39% 27.37% 29.75% 32.59% 35.30% 36.79% 37.82% 38.53% 39.55%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.38% 32.22% 35.09% 37.33% 41.22% 45.37% 47.47% 48.83% 49.76% 51.08% 52.08% 52.55%