山形県天童市06210
1985年国調
2015年推計 
55.123人
60.242人
 1990年国調
2020年推計 
57.339人
58.070人
1995年国調 
2025年推計 
60.626人
55.621人
 2000年国調
2030年推計 
63.231人
52.959人
 2005年国調
2035年推計 
63.864人
50.120人
 2010年国調
2040年推計 
62.214人
47.095人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   55,123 57,339 60,626 63,231 63,864 62,214 60,242 58,070 55,621 52,959 50,120 47,095
26,603 27,764 29,472 30,661 30,903 30,148 29,217 28,150 26,931 25,608 24,183 22,698
割合 48.3% 48.4% 48.6% 48.5% 48.4% 48.5% 48.5% 48.5% 48.4% 48.4% 48.3% 48.2%
28,520 27,764 31,154 32,570 32,961 32,066 31,025 29,920 28,690 27,351 25,937 24,397
  割合 51.7% 48.4% 51.4% 51.5% 51.6% 51.5% 51.5% 51.5% 51.6% 51.6% 51.7% 51.8%
・総人口増減
増減数 -7,091 -4,875 -1,588 1,017 1,650 基準年 -1,972 -4,144 -6,593 -9,255 -12,094 -15,119
増減率 -11.4% -7.8% -2.6% 1.6% 2.7% -3.2% -6.7% -10.6% -14.9% -19.4% -24.3%
年 少 人 口 11,817 11,025 10,462 10,008 9,386 8,617 7,804 6,977 6,229 5,558 5,099 4,740
(0~14)割合 21.4% 19.2% 17.3% 15.8% 14.7% 13.9% 13.0% 12.0% 11.2% 10.5% 10.2% 10.1%
6,007 5,643 5,393 5,115 4,842 4,436 4,007 3,585 3,179 2,838 2,603 2,420
割合 10.9% 9.8% 8.9% 8.1% 7.6% 7.1% 6.7% 6.2% 5.7% 5.4% 5.2% 5.1%
5,810 5,643 5,069 4,893 4,544 4,179 3,797 3,392 3,050 2,720 2,496 2,320
割合 10.5% 9.8% 8.4% 7.7% 7.1% 6.7% 6.3% 5.8% 5.5% 5.1% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 3,200 2,408 1,845 1,391 769 基準年 -813 -1,640 -2,388 -3,059 -3,518 -3,877
増減率 37.1% 27.9% 21.4% 16.1% 8.9% -9.4% -19.0% -27.7% -35.5% -40.8% -45.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 7,851 7,038 7,622 8,095 8,015 7,058 6,074 5,397 4,974 4,731 4,474 4,048
増減数 793 -20 564 1,037 957 基準年 -984 -1,661 -2,084 -2,327 -2,584 -3,010
増減率 11.2% -0.3% 8.0% 14.7% 13.6% -13.9% -23.5% -29.5% -33.0% -36.6% -42.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,438
増減数 -3,620
増減率 -51.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 36,766 38,086 40,060 41,228 40,713 38,469 35,276 32,584 30,450 28,521 26,406 23,914
(15~64)割合 66.7% 66.4% 66.1% 65.2% 63.7% 61.8% 58.6% 56.1% 54.7% 53.9% 52.7% 50.8%
17,843 18,740 19,904 20,510 20,274 19,235 17,632 16,297 15,321 14,417 13,477 12,276
割合 32.4% 32.7% 32.8% 32.4% 31.7% 30.9% 29.3% 28.1% 27.5% 27.2% 26.9% 26.1%
18,923 18,740 20,156 20,718 20,439 19,234 17,644 16,287 15,129 14,104 12,929 11,638
割合 34.3% 32.7% 33.2% 32.8% 32.0% 30.9% 29.3% 28.0% 27.2% 26.6% 25.8% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,140 5,015 6,169 6,982 7,114 7,149 8,302 9,026 8,044 7,092 6,726 6,893
(65~74)割合 7.5% 8.7% 10.2% 11.0% 11.1% 11.5% 13.8% 15.5% 14.5% 13.4% 13.4% 14.6%
1,853 2,118 2,658 3,228 3,365 3,443 4,107 4,427 3,856 3,361 3,146 3,246
割合 3.4% 3.7% 4.4% 5.1% 5.3% 5.5% 6.8% 7.6% 6.9% 6.3% 6.3% 6.9%
2,287 2,118 3,511 3,754 3,749 3,706 4,195 4,599 4,188 3,731 3,580 3,647
割合 4.1% 3.7% 5.8% 5.9% 5.9% 6.0% 7.0% 7.9% 7.5% 7.0% 7.1% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,400 3,153 3,935 5,013 6,649 7,980 8,860 9,483 10,898 11,788 11,889 11,548
(75~ )割合 4.4% 5.5% 6.5% 7.9% 10.4% 12.8% 14.7% 16.3% 19.6% 22.3% 23.7% 24.5%
900 1,221 1,517 1,808 2,421 3,035 3,471 3,841 4,575 4,992 4,957 4,756
  割合 1.6% 2.1% 2.5% 2.9% 3.8% 4.9% 5.8% 6.6% 8.2% 9.4% 9.9% 10.1%
1,500 1,221 2,418 3,205 4,228 4,945 5,389 5,642 6,323 6,796 6,932 6,792
  割合 2.7% 2.1% 4.0% 5.1% 6.6% 7.9% 8.9% 9.7% 11.4% 12.8% 13.8% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.86% 14.25% 16.67% 18.97% 21.55% 24.32% 28.49% 31.87% 34.06% 35.65% 37.14% 39.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.90% 27.15% 29.22% 31.04% 35.32% 39.86% 42.78% 44.87% 46.86% 49.39% 51.69% 52.95%