山形県南陽市06213
1985年国調
2015年推計 
37.146人
31.937人
 1990年国調
2020年推計 
36.977人
30.248人
1995年国調 
2025年推計 
36.810人
28.512人
 2000年国調
2030年推計 
36.191人
26.797人
 2005年国調
2035年推計 
35.190人
25.108人
 2010年国調
2040年推計 
33.658人
23.412人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   37,146 36,977 36,810 36,191 35,190 33,658 31,937 30,248 28,512 26,797 25,108 23,412
17,713 17,640 17,618 17,301 16,748 16,025 15,217 14,430 13,612 12,793 11,966 11,141
割合 47.7% 47.7% 47.9% 47.8% 47.6% 47.6% 47.6% 47.7% 47.7% 47.7% 47.7% 47.6%
19,433 17,640 19,192 18,890 18,442 17,633 16,720 15,818 14,900 14,004 13,142 12,271
  割合 52.3% 47.7% 52.1% 52.2% 52.4% 52.4% 52.4% 52.3% 52.3% 52.3% 52.3% 52.4%
・総人口増減
増減数 3,488 3,319 3,152 2,533 1,532 基準年 -1,721 -3,410 -5,146 -6,861 -8,550 -10,246
増減率 10.4% 9.9% 9.4% 7.5% 4.6% -5.1% -10.1% -15.3% -20.4% -25.4% -30.4%
年 少 人 口 7,536 6,970 6,311 5,577 4,840 4,296 3,808 3,377 3,002 2,707 2,498 2,326
(0~14)割合 20.3% 18.8% 17.1% 15.4% 13.8% 12.8% 11.9% 11.2% 10.5% 10.1% 9.9% 9.9%
3,808 3,563 3,247 2,873 2,465 2,185 1,942 1,722 1,532 1,381 1,275 1,187
割合 10.3% 9.6% 8.8% 7.9% 7.0% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.2% 5.1% 5.1%
3,728 3,563 3,064 2,704 2,375 2,111 1,866 1,655 1,470 1,326 1,223 1,139
割合 10.0% 9.6% 8.3% 7.5% 6.7% 6.3% 5.8% 5.5% 5.2% 4.9% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
増減数 3,240 2,674 2,015 1,281 544 基準年 -488 -919 -1,294 -1,589 -1,798 -1,970
増減率 75.4% 62.2% 46.9% 29.8% 12.7% -11.4% -21.4% -30.1% -37.0% -41.9% -45.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 4,688 4,290 4,019 3,803 3,682 3,382 3,002 2,757 2,545 2,398 2,207 1,968
増減数 1,306 908 637 421 300 基準年 -380 -625 -837 -984 -1,175 -1,414
増減率 38.6% 26.8% 18.8% 12.4% 8.9% -11.2% -18.5% -24.7% -29.1% -34.7% -41.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,653
増減数 -1,729
増減率 -51.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,277 23,660 22,877 21,802 21,027 19,817 18,130 16,560 15,266 14,105 13,065 11,878
(15~64)割合 65.4% 64.0% 62.1% 60.2% 59.8% 58.9% 56.8% 54.7% 53.5% 52.6% 52.0% 50.7%
11,797 11,623 11,356 10,896 10,578 9,948 9,075 8,312 7,671 7,142 6,628 6,058
割合 31.8% 31.4% 30.9% 30.1% 30.1% 29.6% 28.4% 27.5% 26.9% 26.7% 26.4% 25.9%
12,480 11,623 11,521 10,906 10,449 9,869 9,055 8,248 7,595 6,963 6,437 5,820
割合 33.6% 31.4% 31.3% 30.1% 29.7% 29.3% 28.4% 27.3% 26.6% 26.0% 25.6% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,197 3,824 4,705 4,994 4,551 4,130 4,484 4,835 4,421 3,888 3,468 3,342
(65~74)割合 8.6% 10.3% 12.8% 13.8% 12.9% 12.3% 14.0% 16.0% 15.5% 14.5% 13.8% 14.3%
1,361 1,562 1,998 2,217 2,036 1,934 2,227 2,356 2,124 1,838 1,643 1,608
割合 3.7% 4.2% 5.4% 6.1% 5.8% 5.7% 7.0% 7.8% 7.4% 6.9% 6.5% 6.9%
1,836 1,562 2,707 2,777 2,515 2,196 2,257 2,479 2,297 2,050 1,825 1,734
割合 4.9% 4.2% 7.4% 7.7% 7.1% 6.5% 7.1% 8.2% 8.1% 7.7% 7.3% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,126 2,517 2,917 3,816 4,772 5,415 5,515 5,476 5,823 6,097 6,077 5,866
(75~ )割合 5.7% 6.8% 7.9% 10.5% 13.6% 16.1% 17.3% 18.1% 20.4% 22.8% 24.2% 25.1%
743 887 1,017 1,313 1,669 1,958 1,973 2,040 2,285 2,432 2,420 2,288
  割合 2.0% 2.4% 2.8% 3.6% 4.7% 5.8% 6.2% 6.7% 8.0% 9.1% 9.6% 9.8%
1,383 887 1,900 2,503 3,103 3,457 3,542 3,436 3,538 3,665 3,657 3,578
  割合 3.7% 2.4% 5.2% 6.9% 8.8% 10.3% 11.1% 11.4% 12.4% 13.7% 14.6% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.33% 17.15% 20.71% 24.34% 26.49% 28.36% 31.31% 34.09% 35.93% 37.26% 38.02% 39.33%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.40% 31.97% 34.21% 36.64% 40.23% 44.00% 46.36% 47.99% 49.02% 50.64% 52.11% 52.97%