山形県河北町06321
1985年国調
2015年推計 
22.311人
19.064人
 1990年国調
2020年推計 
22.287人
18.110人
1995年国調 
2025年推計 
21.930人
17.134人
 2000年国調
2030年推計 
21.476人
16.146人
 2005年国調
2035年推計 
20.738人
15.162人
 2010年国調
2040年推計 
19.959人
14.140人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   22,311 22,287 21,930 21,476 20,738 19,959 19,064 18,110 17,134 16,146 15,162 14,140
10,764 10,728 10,562 10,367 9,960 9,604 9,210 8,774 8,321 7,844 7,347 6,834
割合 48.2% 48.1% 48.2% 48.3% 48.0% 48.1% 48.3% 48.4% 48.6% 48.6% 48.5% 48.3%
11,547 10,728 11,368 11,109 10,778 10,355 9,854 9,336 8,813 8,302 7,815 7,306
  割合 51.8% 48.1% 51.8% 51.7% 52.0% 51.9% 51.7% 51.6% 51.4% 51.4% 51.5% 51.7%
・総人口増減
増減数 2,352 2,328 1,971 1,517 779 基準年 -895 -1,849 -2,825 -3,813 -4,797 -5,819
増減率 11.8% 11.7% 9.9% 7.6% 3.9% -4.5% -9.3% -14.2% -19.1% -24.0% -29.2%
年 少 人 口 4,465 4,290 3,774 3,181 2,725 2,441 2,159 1,915 1,714 1,554 1,439 1,338
(0~14)割合 20.0% 19.2% 17.2% 14.8% 13.1% 12.2% 11.3% 10.6% 10.0% 9.6% 9.5% 9.5%
2,317 2,223 1,923 1,650 1,385 1,271 1,124 1,000 883 800 741 689
割合 10.4% 10.0% 8.8% 7.7% 6.7% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 4.9% 4.9%
2,148 2,223 1,851 1,531 1,340 1,170 1,035 915 831 754 698 649
割合 9.6% 10.0% 8.4% 7.1% 6.5% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
増減数 2,024 1,849 1,333 740 284 基準年 -282 -526 -727 -887 -1,002 -1,103
増減率 82.9% 75.7% 54.6% 30.3% 11.6% -11.6% -21.5% -29.8% -36.3% -41.0% -45.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 2,731 2,414 2,237 2,068 1,957 1,830 1,693 1,549 1,417 1,331 1,222 1,087
増減数 901 584 407 238 127 基準年 -137 -281 -413 -499 -608 -743
増減率 49.2% 31.9% 22.2% 13.0% 6.9% -7.5% -15.4% -22.6% -27.3% -33.2% -40.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 907
増減数 -923
増減率 -50.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,179 13,761 13,300 12,833 12,195 11,568 10,508 9,545 8,703 8,070 7,513 6,912
(15~64)割合 63.6% 61.7% 60.6% 59.8% 58.8% 58.0% 55.1% 52.7% 50.8% 50.0% 49.6% 48.9%
6,938 6,804 6,668 6,440 6,175 5,852 5,285 4,798 4,448 4,151 3,870 3,563
割合 31.1% 30.5% 30.4% 30.0% 29.8% 29.3% 27.7% 26.5% 26.0% 25.7% 25.5% 25.2%
7,241 6,804 6,632 6,393 6,020 5,716 5,223 4,747 4,255 3,919 3,643 3,349
割合 32.5% 30.5% 30.2% 29.8% 29.0% 28.6% 27.4% 26.2% 24.8% 24.3% 24.0% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,245 2,399 2,832 2,991 2,789 2,509 2,797 3,080 2,816 2,414 2,043 1,926
(65~74)割合 10.1% 10.8% 12.9% 13.9% 13.4% 12.6% 14.7% 17.0% 16.4% 15.0% 13.5% 13.6%
987 1,016 1,222 1,377 1,296 1,198 1,426 1,567 1,346 1,128 1,002 972
割合 4.4% 4.6% 5.6% 6.4% 6.2% 6.0% 7.5% 8.7% 7.9% 7.0% 6.6% 6.9%
1,258 1,016 1,610 1,614 1,493 1,309 1,371 1,513 1,470 1,286 1,041 954
割合 5.6% 4.6% 7.3% 7.5% 7.2% 6.6% 7.2% 8.4% 8.6% 8.0% 6.9% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,422 1,837 2,024 2,468 3,029 3,443 3,600 3,570 3,901 4,108 4,167 3,964
(75~ )割合 6.4% 8.2% 9.2% 11.5% 14.6% 17.3% 18.9% 19.7% 22.8% 25.4% 27.5% 28.0%
522 685 749 899 1,104 1,284 1,375 1,409 1,644 1,765 1,734 1,610
  割合 2.3% 3.1% 3.4% 4.2% 5.3% 6.4% 7.2% 7.8% 9.6% 10.9% 11.4% 11.4%
900 685 1,275 1,569 1,925 2,158 2,225 2,161 2,257 2,343 2,433 2,354
  割合 4.0% 3.1% 5.8% 7.3% 9.3% 10.8% 11.7% 11.9% 13.2% 14.5% 16.0% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.44% 19.01% 22.14% 25.42% 28.05% 29.82% 33.56% 36.72% 39.20% 40.39% 40.96% 41.65%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.45% 33.80% 35.75% 37.74% 42.39% 46.39% 49.37% 50.92% 51.84% 52.98% 54.49% 55.53%