山形県西川町06322
1985年国調
2015年推計 
9.511人
5.698人
 1990年国調
2020年推計 
8.554人
5.183人
1995年国調 
2025年推計 
8.208人
4.696人
 2000年国調
2030年推計 
7.452人
4.243人
 2005年国調
2035年推計 
6.917人
3.831人
 2010年国調
2040年推計 
6.270人
3.439人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,511 8,554 8,208 7,452 6,917 6,270 5,698 5,183 4,696 4,243 3,831 3,439
4,887 4,193 4,003 3,596 3,315 2,993 2,709 2,453 2,214 1,993 1,788 1,590
割合 51.4% 49.0% 48.8% 48.3% 47.9% 47.7% 47.5% 47.3% 47.1% 47.0% 46.7% 46.2%
4,624 4,193 4,205 3,856 3,602 3,277 2,989 2,730 2,482 2,250 2,043 1,849
  割合 48.6% 49.0% 51.2% 51.7% 52.1% 52.3% 52.5% 52.7% 52.9% 53.0% 53.3% 53.8%
・総人口増減
増減数 3,241 2,284 1,938 1,182 647 基準年 -572 -1,087 -1,574 -2,027 -2,439 -2,831
増減率 51.7% 36.4% 30.9% 18.9% 10.3% -9.1% -17.3% -25.1% -32.3% -38.9% -45.2%
年 少 人 口 1,620 1,475 1,247 974 816 679 573 489 421 374 339 312
(0~14)割合 17.0% 17.2% 15.2% 13.1% 11.8% 10.8% 10.1% 9.4% 9.0% 8.8% 8.8% 9.1%
824 757 629 493 393 347 287 258 218 194 176 162
割合 8.7% 8.8% 7.7% 6.6% 5.7% 5.5% 5.0% 5.0% 4.6% 4.6% 4.6% 4.7%
796 757 618 481 423 332 286 231 203 180 163 150
割合 8.4% 8.8% 7.5% 6.5% 6.1% 5.3% 5.0% 4.5% 4.3% 4.2% 4.3% 4.4%
・年少人口増減
増減数 941 796 568 295 137 基準年 -106 -190 -258 -305 -340 -367
増減率 138.6% 117.2% 83.7% 43.4% 20.2% -15.6% -28.0% -38.0% -44.9% -50.1% -54.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,003 919 694 584 549 452 411 373 349 329 281 248
増減数 551 467 242 132 97 基準年 -41 -79 -103 -123 -171 -204
増減率 121.9% 103.3% 53.5% 29.2% 21.5% -9.1% -17.5% -22.8% -27.2% -37.8% -45.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 174
増減数 -278
増減率 -61.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,225 5,206 4,766 4,091 3,715 3,317 2,850 2,418 2,110 1,850 1,686 1,496
(15~64)割合 65.5% 60.9% 58.1% 54.9% 53.7% 52.9% 50.0% 46.7% 44.9% 43.6% 44.0% 43.5%
3,361 2,672 2,460 2,088 1,904 1,681 1,418 1,187 1,051 916 845 745
割合 35.3% 31.2% 30.0% 28.0% 27.5% 26.8% 24.9% 22.9% 22.4% 21.6% 22.1% 21.7%
2,864 2,672 2,306 2,003 1,811 1,636 1,432 1,231 1,059 934 841 751
割合 30.1% 31.2% 28.1% 26.9% 26.2% 26.1% 25.1% 23.8% 22.6% 22.0% 22.0% 21.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,008 1,079 1,252 1,273 1,100 871 884 1,007 877 691 531 456
(65~74)割合 10.6% 12.6% 15.3% 17.1% 15.9% 13.9% 15.5% 19.4% 18.7% 16.3% 13.9% 13.3%
448 457 563 617 529 403 454 510 407 321 243 209
割合 4.7% 5.3% 6.9% 8.3% 7.6% 6.4% 8.0% 9.8% 8.7% 7.6% 6.3% 6.1%
560 457 689 656 571 468 430 497 470 370 288 247
割合 5.9% 5.3% 8.4% 8.8% 8.3% 7.5% 7.5% 9.6% 10.0% 8.7% 7.5% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 658 794 943 1,114 1,286 1,403 1,391 1,269 1,288 1,328 1,275 1,175
(75~ )割合 6.9% 9.3% 11.5% 14.9% 18.6% 22.4% 24.4% 24.5% 27.4% 31.3% 33.3% 34.2%
254 307 351 398 489 562 550 498 538 562 524 474
  割合 2.7% 3.6% 4.3% 5.3% 7.1% 9.0% 9.7% 9.6% 11.5% 13.2% 13.7% 13.8%
404 307 592 716 797 841 841 771 750 766 751 701
  割合 4.2% 3.6% 7.2% 9.6% 11.5% 13.4% 14.8% 14.9% 16.0% 18.1% 19.6% 20.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.52% 21.90% 26.74% 32.03% 34.49% 36.27% 39.93% 43.91% 46.10% 47.58% 47.14% 47.43%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.08% 38.95% 41.93% 44.44% 48.06% 53.48% 56.32% 58.04% 57.99% 58.76% 59.33% 59.87%