山形県大石田町06341
1985年国調
2015年推計 
10.633人
7.504人
 1990年国調
2020年推計 
10.292人
6.897人
1995年国調 
2025年推計 
9.949人
6.313人
 2000年国調
2030年推計 
9.400人
5.773人
 2005年国調
2035年推計 
8.824人
5.246人
 2010年国調
2040年推計 
8.160人
4.722人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,633 10,292 9,949 9,400 8,824 8,160 7,504 6,897 6,313 5,773 5,246 4,722
5,164 4,967 4,823 4,551 4,274 3,967 3,669 3,396 3,132 2,872 2,603 2,340
割合 48.6% 48.3% 48.5% 48.4% 48.4% 48.6% 48.9% 49.2% 49.6% 49.7% 49.6% 49.6%
5,469 4,967 5,126 4,849 4,550 4,193 3,835 3,501 3,181 2,901 2,643 2,382
  割合 51.4% 48.3% 51.5% 51.6% 51.6% 51.4% 51.1% 50.8% 50.4% 50.3% 50.4% 50.4%
・総人口増減
増減数 2,473 2,132 1,789 1,240 664 基準年 -656 -1,263 -1,847 -2,387 -2,914 -3,438
増減率 30.3% 26.1% 21.9% 15.2% 8.1% -8.0% -15.5% -22.6% -29.3% -35.7% -42.1%
年 少 人 口 2,200 2,028 1,665 1,306 1,126 956 815 650 562 491 436 388
(0~14)割合 20.7% 19.7% 16.7% 13.9% 12.8% 11.7% 10.9% 9.4% 8.9% 8.5% 8.3% 8.2%
1,111 1,001 830 665 595 493 410 325 282 246 218 194
割合 10.4% 9.7% 8.3% 7.1% 6.7% 6.0% 5.5% 4.7% 4.5% 4.3% 4.2% 4.1%
1,089 1,001 835 641 531 463 405 325 280 245 218 194
割合 10.2% 9.7% 8.4% 6.8% 6.0% 5.7% 5.4% 4.7% 4.4% 4.2% 4.2% 4.1%
・年少人口増減
増減数 1,244 1,072 709 350 170 基準年 -141 -306 -394 -465 -520 -568
増減率 130.1% 112.1% 74.2% 36.6% 17.8% -14.7% -32.0% -41.2% -48.6% -54.4% -59.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,262 1,106 943 852 789 703 590 489 460 419 384 340
増減数 559 403 240 149 86 基準年 -113 -214 -243 -284 -319 -363
増減率 79.5% 57.3% 34.1% 21.2% 12.2% -16.1% -30.4% -34.6% -40.4% -45.4% -51.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 228
増減数 -475
増減率 -67.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,803 6,316 5,972 5,598 5,178 4,691 4,079 3,552 3,090 2,784 2,531 2,242
(15~64)割合 64.0% 61.4% 60.0% 59.6% 58.7% 57.5% 54.4% 51.5% 48.9% 48.2% 48.2% 47.5%
3,382 3,161 3,037 2,864 2,647 2,438 2,108 1,837 1,618 1,477 1,349 1,205
割合 31.8% 30.7% 30.5% 30.5% 30.0% 29.9% 28.1% 26.6% 25.6% 25.6% 25.7% 25.5%
3,421 3,161 2,935 2,734 2,531 2,253 1,971 1,715 1,472 1,307 1,182 1,037
割合 32.2% 30.7% 29.5% 29.1% 28.7% 27.6% 26.3% 24.9% 23.3% 22.6% 22.5% 22.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,016 1,219 1,459 1,438 1,147 968 1,114 1,306 1,185 906 687 651
(65~74)割合 9.6% 11.8% 14.7% 15.3% 13.0% 11.9% 14.8% 18.9% 18.8% 15.7% 13.1% 13.8%
465 536 628 628 515 480 596 693 588 434 336 328
割合 4.4% 5.2% 6.3% 6.7% 5.8% 5.9% 7.9% 10.0% 9.3% 7.5% 6.4% 6.9%
551 536 831 810 632 488 518 613 597 472 351 323
割合 5.2% 5.2% 8.4% 8.6% 7.2% 6.0% 6.9% 8.9% 9.5% 8.2% 6.7% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 614 729 853 1,058 1,373 1,545 1,496 1,389 1,476 1,592 1,592 1,441
(75~ )割合 5.8% 7.1% 8.6% 11.3% 15.6% 18.9% 19.9% 20.1% 23.4% 27.6% 30.3% 30.5%
206 269 328 394 517 556 555 541 644 715 700 613
  割合 1.9% 2.6% 3.3% 4.2% 5.9% 6.8% 7.4% 7.8% 10.2% 12.4% 13.3% 13.0%
408 269 525 664 856 989 941 848 832 877 892 828
  割合 3.8% 2.6% 5.3% 7.1% 9.7% 12.1% 12.5% 12.3% 13.2% 15.2% 17.0% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.33% 18.93% 23.24% 26.55% 28.56% 30.80% 34.78% 39.07% 42.15% 43.27% 43.44% 44.30%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.15% 34.91% 36.20% 37.95% 42.57% 48.59% 52.24% 53.52% 54.06% 55.55% 57.59% 58.37%