山形県真室川町06364
1985年国調
2015年推計 
12.557人
8.296人
 1990年国調
2020年推計 
12.230人
7.546人
1995年国調 
2025年推計 
11.571人
6.843人
 2000年国調
2030年推計 
10.592人
6.188人
 2005年国調
2035年推計 
10.054人
5.576人
 2010年国調
2040年推計 
9.165人
4.986人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,557 12,230 11,571 10,592 10,054 9,165 8,296 7,546 6,843 6,188 5,576 4,986
6,030 5,837 5,544 5,108 4,823 4,346 3,902 3,537 3,198 2,876 2,568 2,270
割合 48.0% 47.7% 47.9% 48.2% 48.0% 47.4% 47.0% 46.9% 46.7% 46.5% 46.1% 45.5%
6,527 5,837 6,027 5,484 5,231 4,819 4,394 4,009 3,645 3,312 3,008 2,716
  割合 52.0% 47.7% 52.1% 51.8% 52.0% 52.6% 53.0% 53.1% 53.3% 53.5% 53.9% 54.5%
・総人口増減
増減数 3,392 3,065 2,406 1,427 889 基準年 -869 -1,619 -2,322 -2,977 -3,589 -4,179
増減率 37.0% 33.4% 26.3% 15.6% 9.7% -9.5% -17.7% -25.3% -32.5% -39.2% -45.6%
年 少 人 口 2,576 2,298 1,927 1,552 1,247 944 806 654 572 509 464 417
(0~14)割合 20.5% 18.8% 16.7% 14.7% 12.4% 10.3% 9.7% 8.7% 8.4% 8.2% 8.3% 8.4%
1,302 1,141 982 804 647 476 399 329 292 261 237 213
割合 10.4% 9.3% 8.5% 7.6% 6.4% 5.2% 4.8% 4.4% 4.3% 4.2% 4.3% 4.3%
1,274 1,141 945 748 600 468 407 325 280 248 227 204
割合 10.1% 9.3% 8.2% 7.1% 6.0% 5.1% 4.9% 4.3% 4.1% 4.0% 4.1% 4.1%
・年少人口増減
増減数 1,632 1,354 983 608 303 基準年 -138 -290 -372 -435 -480 -527
増減率 172.9% 143.4% 104.1% 64.4% 32.1% -14.6% -30.7% -39.4% -46.1% -50.8% -55.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,561 1,397 1,112 911 830 765 738 640 609 544 447 392
増減数 796 632 347 146 65 基準年 -27 -125 -156 -221 -318 -373
増減率 104.1% 82.6% 45.4% 19.1% 8.5% -3.5% -16.3% -20.4% -28.9% -41.6% -48.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 311
増減数 -454
増減率 -59.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,300 7,821 7,058 6,193 5,745 5,245 4,562 3,921 3,397 3,014 2,721 2,434
(15~64)割合 66.1% 63.9% 61.0% 58.5% 57.1% 57.2% 55.0% 52.0% 49.6% 48.7% 48.8% 48.8%
4,076 3,828 3,490 3,139 2,924 2,665 2,282 1,939 1,661 1,473 1,328 1,174
割合 32.5% 31.3% 30.2% 29.6% 29.1% 29.1% 27.5% 25.7% 24.3% 23.8% 23.8% 23.5%
4,224 3,828 3,568 3,054 2,821 2,580 2,280 1,982 1,736 1,541 1,393 1,260
割合 33.6% 31.3% 30.8% 28.8% 28.1% 28.2% 27.5% 26.3% 25.4% 24.9% 25.0% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,067 1,327 1,640 1,726 1,529 1,240 1,226 1,411 1,312 1,017 780 675
(65~74)割合 8.5% 10.9% 14.2% 16.3% 15.2% 13.5% 14.8% 18.7% 19.2% 16.4% 14.0% 13.5%
446 581 733 747 684 574 601 711 640 483 358 322
割合 3.6% 4.8% 6.3% 7.1% 6.8% 6.3% 7.2% 9.4% 9.4% 7.8% 6.4% 6.5%
621 581 907 979 845 666 625 700 672 534 422 353
割合 4.9% 4.8% 7.8% 9.2% 8.4% 7.3% 7.5% 9.3% 9.8% 8.6% 7.6% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 614 784 946 1,121 1,533 1,736 1,702 1,560 1,562 1,648 1,611 1,460
(75~ )割合 4.9% 6.4% 8.2% 10.6% 15.2% 18.9% 20.5% 20.7% 22.8% 26.6% 28.9% 29.3%
206 287 339 418 568 631 620 558 605 659 645 561
  割合 1.6% 2.3% 2.9% 3.9% 5.6% 6.9% 7.5% 7.4% 8.8% 10.6% 11.6% 11.3%
408 287 607 703 965 1,105 1,082 1,002 957 989 966 899
  割合 3.2% 2.3% 5.2% 6.6% 9.6% 12.1% 13.0% 13.3% 14.0% 16.0% 17.3% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.39% 17.26% 22.35% 26.88% 30.46% 32.47% 35.29% 39.37% 42.00% 43.07% 42.88% 42.82%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.57% 33.43% 36.95% 39.68% 44.10% 49.65% 52.83% 54.25% 54.54% 55.03% 56.22% 56.06%