山形県高畠町06381
1985年国調
2015年推計 
27.576人
23.897人
 1990年国調
2020年推計 
27.510人
22.772人
1995年国調 
2025年推計 
26.963人
21.621人
 2000年国調
2030年推計 
26.807人
20.465人
 2005年国調
2035年推計 
26.026人
19.317人
 2010年国調
2040年推計 
25.025人
18.140人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,576 27,510 26,964 26,807 26,026 25,025 23,897 22,772 21,621 20,465 19,317 18,140
13,374 13,411 13,151 13,057 12,621 12,068 11,483 10,925 10,356 9,770 9,169 8,562
割合 48.5% 48.7% 48.8% 48.7% 48.5% 48.2% 48.1% 48.0% 47.9% 47.7% 47.5% 47.2%
14,202 13,411 13,813 13,750 13,405 12,957 12,414 11,847 11,265 10,695 10,148 9,578
  割合 51.5% 48.7% 51.2% 51.3% 51.5% 51.8% 51.9% 52.0% 52.1% 52.3% 52.5% 52.8%
・総人口増減
増減数 2,551 2,485 1,939 1,782 1,001 基準年 -1,128 -2,253 -3,404 -4,560 -5,708 -6,885
増減率 10.2% 9.9% 7.7% 7.1% 4.0% -4.5% -9.0% -13.6% -18.2% -22.8% -27.5%
年 少 人 口 5,855 5,455 4,692 4,176 3,735 3,429 3,082 2,757 2,475 2,243 2,085 1,955
(0~14)割合 21.2% 19.8% 17.4% 15.6% 14.4% 13.7% 12.9% 12.1% 11.4% 11.0% 10.8% 10.8%
3,036 2,829 2,443 2,170 1,908 1,746 1,564 1,409 1,264 1,146 1,065 999
割合 11.0% 10.3% 9.1% 8.1% 7.3% 7.0% 6.5% 6.2% 5.8% 5.6% 5.5% 5.5%
2,819 2,829 2,249 2,006 1,827 1,683 1,518 1,348 1,211 1,097 1,020 956
割合 10.2% 10.3% 8.3% 7.5% 7.0% 6.7% 6.4% 5.9% 5.6% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 2,426 2,026 1,263 747 306 基準年 -347 -672 -954 -1,186 -1,344 -1,474
増減率 70.7% 59.1% 36.8% 21.8% 8.9% -10.1% -19.6% -27.8% -34.6% -39.2% -43.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 3,554 3,313 2,876 2,862 2,733 2,523 2,230 2,012 1,899 1,823 1,736 1,575
増減数 1,031 790 353 339 210 基準年 -293 -511 -624 -700 -787 -948
増減率 40.9% 31.3% 14.0% 13.4% 8.3% -11.6% -20.3% -24.7% -27.7% -31.2% -37.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,299
増減数 -1,224
増減率 -48.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,751 17,316 16,648 16,396 15,660 14,875 13,670 12,498 11,561 10,828 10,127 9,328
(15~64)割合 64.4% 62.9% 61.7% 61.2% 60.2% 59.4% 57.2% 54.9% 53.5% 52.9% 52.4% 51.4%
8,741 8,697 8,434 8,382 8,004 7,585 6,905 6,302 5,858 5,509 5,180 4,810
割合 31.7% 31.6% 31.3% 31.3% 30.8% 30.3% 28.9% 27.7% 27.1% 26.9% 26.8% 26.5%
9,010 8,697 8,214 8,014 7,656 7,290 6,765 6,196 5,703 5,319 4,947 4,518
割合 32.7% 31.6% 30.5% 29.9% 29.4% 29.1% 28.3% 27.2% 26.4% 26.0% 25.6% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,355 2,856 3,495 3,519 3,181 2,856 3,181 3,649 3,373 2,849 2,492 2,437
(65~74)割合 8.5% 10.4% 13.0% 13.1% 12.2% 11.4% 13.3% 16.0% 15.6% 13.9% 12.9% 13.4%
986 1,222 1,525 1,549 1,451 1,365 1,615 1,822 1,600 1,329 1,157 1,120
割合 3.6% 4.4% 5.7% 5.8% 5.6% 5.5% 6.8% 8.0% 7.4% 6.5% 6.0% 6.2%
1,369 1,222 1,970 1,970 1,730 1,491 1,566 1,827 1,773 1,520 1,335 1,317
割合 5.0% 4.4% 7.3% 7.3% 6.6% 6.0% 6.6% 8.0% 8.2% 7.4% 6.9% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,615 1,883 2,129 2,716 3,450 3,865 3,964 3,868 4,212 4,545 4,613 4,420
(75~ )割合 5.9% 6.8% 7.9% 10.1% 13.3% 15.4% 16.6% 17.0% 19.5% 22.2% 23.9% 24.4%
611 663 749 956 1,258 1,372 1,399 1,392 1,634 1,786 1,767 1,633
  割合 2.2% 2.4% 2.8% 3.6% 4.8% 5.5% 5.9% 6.1% 7.6% 8.7% 9.1% 9.0%
1,004 663 1,380 1,760 2,192 2,493 2,565 2,476 2,578 2,759 2,846 2,787
  割合 3.6% 2.4% 5.1% 6.6% 8.4% 10.0% 10.7% 10.9% 11.9% 13.5% 14.7% 15.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.40% 17.23% 20.86% 23.26% 25.48% 26.86% 29.90% 33.01% 35.08% 36.13% 36.78% 37.80%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.70% 31.46% 33.57% 34.71% 38.60% 42.66% 45.16% 46.46% 47.41% 48.81% 50.61% 51.34%