山形県飯豊村06403
1985年国調
2015年推計 
10.131人
7.304人
 1990年国調
2020年推計 
9.880人
6.745人
1995年国調 
2025年推計 
9.583人
6.228人
 2000年国調
2030年推計 
9.204人
5.746人
 2005年国調
2035年推計 
8.623人
5.297人
 2010年国調
2040年推計 
7.943人
4.855人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,131 9,880 9,538 9,204 8,623 7,943 7,304 6,745 6,228 5,746 5,297 4,855
350 253 208 206 142 3,821 3,504 3,234 2,985 2,749 2,520 2,293
割合 3.5% 2.6% 2.2% 2.2% 1.6% 48.1% 48.0% 47.9% 47.9% 47.8% 47.6% 47.2%
5,214 4,789 4,938 4,768 4,475 4,122 3,800 3,511 3,243 2,997 2,777 2,562
  割合 51.5% 48.5% 51.8% 51.8% 51.9% 51.9% 52.0% 52.1% 52.1% 52.2% 52.4% 52.8%
・総人口増減
増減数 2,188 1,937 1,595 1,261 680 基準年 -639 -1,198 -1,715 -2,197 -2,646 -3,088
増減率 27.5% 24.4% 20.1% 15.9% 8.6% -8.0% -15.1% -21.6% -27.7% -33.3% -38.9%
年 少 人 口 1,908 1,881 1,640 1,325 1,064 939 819 742 661 600 548 496
(0~14)割合 18.8% 19.0% 17.2% 14.4% 12.3% 11.8% 11.2% 11.0% 10.6% 10.4% 10.3% 10.2%
828 918 869 776 623 487 416 381 343 311 284 257
割合 8.2% 9.3% 9.1% 8.4% 7.2% 6.1% 5.7% 5.6% 5.5% 5.4% 5.4% 5.3%
955 931 819 643 505 452 403 361 318 289 264 239
割合 9.4% 9.4% 8.6% 7.0% 5.9% 5.7% 5.5% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 969 942 701 386 125 基準年 -120 -197 -278 -339 -391 -443
増減率 103.2% 100.3% 74.7% 41.1% 13.3% -12.8% -21.0% -29.6% -36.1% -41.6% -47.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,197 1,109 879 802 760 724 658 590 500 451 424 383
増減数 473 385 155 78 36 基準年 -66 -134 -224 -273 -300 -341
増減率 65.3% 53.2% 21.4% 10.8% 5.0% -9.1% -18.5% -30.9% -37.7% -41.4% -47.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 288
増減数 -436
増減率 -60.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,636 6,095 5,547 5,256 4,878 4,494 4,033 3,514 3,126 2,851 2,654 2,456
(15~64)割合 65.5% 61.7% 58.2% 57.1% 56.6% 56.6% 55.2% 52.1% 50.2% 49.6% 50.1% 50.6%
3,355 3,152 2,973 2,731 2,554 2,324 2,063 1,795 1,607 1,468 1,374 1,277
割合 33.1% 31.9% 31.2% 29.7% 29.6% 29.3% 28.2% 26.6% 25.8% 25.5% 25.9% 26.3%
3,321 3,096 2,723 2,567 2,364 2,170 1,970 1,719 1,519 1,383 1,280 1,179
割合 32.8% 31.3% 28.5% 27.9% 27.4% 27.3% 27.0% 25.5% 24.4% 24.1% 24.2% 24.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,037 1,220 1,503 1,501 1,214 935 963 1,160 1,115 879 664 570
(65~74)割合 10.2% 12.3% 15.8% 16.3% 14.1% 11.8% 13.2% 17.2% 17.9% 15.3% 12.5% 11.7%
306 362 426 552 592 436 501 594 532 418 317 269
割合 3.0% 3.7% 4.5% 6.0% 6.9% 5.5% 6.9% 8.8% 8.5% 7.3% 6.0% 5.5%
582 523 839 816 666 499 462 566 583 461 347 301
割合 5.7% 5.3% 8.8% 8.9% 7.7% 6.3% 6.3% 8.4% 9.4% 8.0% 6.6% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 550 684 848 1,122 1,467 1,575 1,489 1,329 1,326 1,416 1,431 1,333
(75~ )割合 5.4% 6.9% 8.9% 12.2% 17.0% 19.8% 20.4% 19.7% 21.3% 24.6% 27.0% 27.5%
78 104 124 171 237 574 524 464 503 552 545 490
  割合 0.8% 1.1% 1.3% 1.9% 2.7% 7.2% 7.2% 6.9% 8.1% 9.6% 10.3% 10.1%
356 239 557 742 940 1,001 965 865 823 864 886 843
  割合 3.5% 2.4% 5.8% 8.1% 10.9% 12.6% 13.2% 12.8% 13.2% 15.0% 16.7% 17.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.66% 19.27% 24.65% 28.50% 31.09% 31.60% 33.57% 36.90% 39.19% 39.94% 39.55% 39.20%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.62% 36.53% 38.95% 39.66% 43.64% 47.97% 50.58% 51.36% 51.00% 50.87% 51.67% 53.57%