山形県三川町06426
1985年国調
2015年推計 
8.511人
7.392人
 1990年国調
2020年推計 
8.263人
7.004人
1995年国調 
2025年推計 
8.188人
6.608人
 2000年国調
2030年推計 
7.879人
6.231人
 2005年国調
2035年推計 
8.003人
5.878人
 2010年国調
2040年推計 
7.731人
5.513人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,511 8,263 8,188 7,879 8,003 7,731 7,392 7,004 6,608 6,231 5,878 5,513
4,070 3,997 3,996 3,824 3,863 3,716 3,545 3,363 3,177 2,996 2,822 2,646
割合 47.8% 48.4% 48.8% 48.5% 48.3% 48.1% 48.0% 48.0% 48.1% 48.1% 48.0% 48.0%
4,441 3,997 4,192 4,055 4,140 4,015 3,847 3,641 3,431 3,235 3,056 2,867
  割合 52.2% 48.4% 51.2% 51.5% 51.7% 51.9% 52.0% 52.0% 51.9% 51.9% 52.0% 52.0%
・総人口増減
増減数 780 532 457 148 272 基準年 -339 -727 -1,123 -1,500 -1,853 -2,218
増減率 10.1% 6.9% 5.9% 1.9% 3.5% -4.4% -9.4% -14.5% -19.4% -24.0% -28.7%
年 少 人 口 1,630 1,531 1,328 1,176 1,093 998 914 788 701 626 573 535
(0~14)割合 19.2% 18.5% 16.2% 14.9% 13.7% 12.9% 12.4% 11.3% 10.6% 10.0% 9.7% 9.7%
791 776 698 621 578 526 478 403 357 319 291 272
割合 9.3% 9.4% 8.5% 7.9% 7.2% 6.8% 6.5% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
839 776 630 555 515 472 436 385 344 307 282 263
割合 9.9% 9.4% 7.7% 7.0% 6.4% 6.1% 5.9% 5.5% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 632 533 330 178 95 基準年 -84 -210 -297 -372 -425 -463
増減率 63.3% 53.4% 33.1% 17.8% 9.5% -8.4% -21.0% -29.8% -37.3% -42.6% -46.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 1,112 988 823 740 763 712 613 514 489 481 469 435
増減数 400 276 111 28 51 基準年 -99 -198 -223 -231 -243 -277
増減率 56.2% 38.8% 15.6% 3.9% 7.2% -13.9% -27.8% -31.3% -32.4% -34.1% -38.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 336
増減数 -376
増減率 -52.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,590 5,246 5,032 4,659 4,542 4,358 3,981 3,648 3,378 3,171 2,960 2,707
(15~64)割合 65.7% 63.5% 61.5% 59.1% 56.8% 56.4% 53.9% 52.1% 51.1% 50.9% 50.4% 49.1%
2,768 2,605 2,558 2,378 2,337 2,236 2,038 1,867 1,751 1,640 1,537 1,424
割合 32.5% 31.5% 31.2% 30.2% 29.2% 28.9% 27.6% 26.7% 26.5% 26.3% 26.1% 25.8%
2,822 2,605 2,474 2,281 2,205 2,122 1,943 1,781 1,627 1,531 1,423 1,283
割合 33.2% 31.5% 30.2% 29.0% 27.6% 27.4% 26.3% 25.4% 24.6% 24.6% 24.2% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 774 850 1,105 1,161 1,086 927 999 1,167 1,041 859 773 784
(65~74)割合 9.1% 10.3% 13.5% 14.7% 13.6% 12.0% 13.5% 16.7% 15.8% 13.8% 13.2% 14.2%
315 384 484 500 487 428 481 578 490 397 369 357
割合 3.7% 4.6% 5.9% 6.3% 6.1% 5.5% 6.5% 8.3% 7.4% 6.4% 6.3% 6.5%
459 384 621 661 599 499 518 589 551 462 404 427
割合 5.4% 4.6% 7.6% 8.4% 7.5% 6.5% 7.0% 8.4% 8.3% 7.4% 6.9% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 517 636 723 883 1,282 1,445 1,498 1,401 1,488 1,575 1,572 1,487
(75~ )割合 6.1% 7.7% 8.8% 11.2% 16.0% 18.7% 20.3% 20.0% 22.5% 25.3% 26.7% 27.0%
196 232 256 325 461 524 548 515 579 640 625 593
  割合 2.3% 2.8% 3.1% 4.1% 5.8% 6.8% 7.4% 7.4% 8.8% 10.3% 10.6% 10.8%
321 232 467 558 821 921 950 886 909 935 947 894
  割合 3.8% 2.8% 5.7% 7.1% 10.3% 11.9% 12.9% 12.6% 13.8% 15.0% 16.1% 16.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.17% 17.98% 22.33% 25.94% 29.59% 30.68% 33.78% 36.66% 38.27% 39.06% 39.89% 41.19%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.13% 33.32% 36.44% 37.92% 42.66% 46.71% 48.78% 49.61% 50.51% 52.14% 54.49% 54.94%