山形県遊佐町06461
1985年国調
2015年推計 
20.271人
14.146人
 1990年国調
2020年推計 
19.705人
12.906人
1995年国調 
2025年推計 
18.895人
11.697人
 2000年国調
2030年推計 
18.037人
10.545人
 2005年国調
2035年推計 
16.852人
9.447人
 2010年国調
2040年推計 
15.480人
8.396人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   20,271 19,705 18,895 18,037 16,852 15,480 14,146 12,906 11,697 10,545 9,447 8,396
9,691 9,360 8,940 8,535 7,917 7,224 6,597 6,034 5,478 4,941 4,416 3,919
割合 47.8% 47.5% 47.3% 47.3% 47.0% 46.7% 46.6% 46.8% 46.8% 46.9% 46.7% 46.7%
10,580 9,360 9,955 9,502 8,935 8,256 7,549 6,872 6,219 5,604 5,031 4,477
  割合 52.2% 47.5% 52.7% 52.7% 53.0% 53.3% 53.4% 53.2% 53.2% 53.1% 53.3% 53.3%
・総人口増減
増減数 4,791 4,225 3,415 2,557 1,372 基準年 -1,334 -2,574 -3,783 -4,935 -6,033 -7,084
増減率 30.9% 27.3% 22.1% 16.5% 8.9% -8.6% -16.6% -24.4% -31.9% -39.0% -45.8%
年 少 人 口 3,957 3,541 3,032 2,528 2,018 1,670 1,371 1,123 944 807 713 645
(0~14)割合 19.5% 18.0% 16.0% 14.0% 12.0% 10.8% 9.7% 8.7% 8.1% 7.7% 7.5% 7.7%
2,026 1,812 1,550 1,289 993 826 674 562 482 412 364 329
割合 10.0% 9.2% 8.2% 7.1% 5.9% 5.3% 4.8% 4.4% 4.1% 3.9% 3.9% 3.9%
1,931 1,812 1,482 1,239 1,025 844 697 561 462 395 349 316
割合 9.5% 9.2% 7.8% 6.9% 6.1% 5.5% 4.9% 4.3% 3.9% 3.7% 3.7% 3.8%
・年少人口増減
増減数 2,287 1,871 1,362 858 348 基準年 -299 -547 -726 -863 -957 -1,025
増減率 136.9% 112.0% 81.6% 51.4% 20.8% -17.9% -32.8% -43.5% -51.7% -57.3% -61.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
人口 2,514 2,241 1,846 1,596 1,383 1,145 946 828 788 752 661 556
増減数 1,369 1,096 701 451 238 基準年 -199 -317 -357 -393 -484 -589
増減率 119.6% 95.7% 61.2% 39.4% 20.8% -17.4% -27.7% -31.2% -34.3% -42.3% -51.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 356
増減数 -789
増減率 -68.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,285 12,557 11,542 10,688 9,729 8,725 7,520 6,416 5,524 4,826 4,253 3,639
(15~64)割合 65.5% 63.7% 61.1% 59.3% 57.7% 56.4% 53.2% 49.7% 47.2% 45.8% 45.0% 43.3%
6,436 6,107 5,713 5,374 4,966 4,466 3,854 3,274 2,827 2,480 2,205 1,892
割合 31.7% 31.0% 30.2% 29.8% 29.5% 28.9% 27.2% 25.4% 24.2% 23.5% 23.3% 22.5%
6,849 6,107 5,829 5,314 4,763 4,259 3,666 3,142 2,697 2,346 2,048 1,747
割合 33.8% 31.0% 30.8% 29.5% 28.3% 27.5% 25.9% 24.3% 23.1% 22.2% 21.7% 20.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,862 2,156 2,677 2,769 2,466 2,136 2,271 2,537 2,246 1,799 1,447 1,334
(65~74)割合 9.2% 10.9% 14.2% 15.4% 14.6% 13.8% 16.1% 19.7% 19.2% 17.1% 15.3% 15.9%
780 888 1,110 1,180 1,080 943 1,078 1,242 1,085 859 685 638
割合 3.8% 4.5% 5.9% 6.5% 6.4% 6.1% 7.6% 9.6% 9.3% 8.1% 7.3% 7.6%
1,082 888 1,567 1,589 1,386 1,193 1,193 1,295 1,161 940 762 696
割合 5.3% 4.5% 8.3% 8.8% 8.2% 7.7% 8.4% 10.0% 9.9% 8.9% 8.1% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,167 1,451 1,644 2,052 2,639 2,949 2,984 2,830 2,983 3,113 3,034 2,778
(75~ )割合 5.8% 7.4% 8.7% 11.4% 15.7% 19.1% 21.1% 21.9% 25.5% 29.5% 32.1% 33.1%
449 553 567 692 878 989 991 956 1,084 1,190 1,162 1,060
  割合 2.2% 2.8% 3.0% 3.8% 5.2% 6.4% 7.0% 7.4% 9.3% 11.3% 12.3% 12.6%
718 553 1,077 1,360 1,761 1,960 1,993 1,874 1,899 1,923 1,872 1,718
  割合 3.5% 2.8% 5.7% 7.5% 10.4% 12.7% 14.1% 14.5% 16.2% 18.2% 19.8% 20.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.94% 18.30% 22.87% 26.73% 30.29% 32.85% 37.15% 41.59% 44.70% 46.58% 47.43% 48.98%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.73% 34.02% 37.06% 39.72% 45.10% 51.00% 54.70% 56.90% 58.25% 60.37% 61.97% 62.33%