茨城県水戸市08201
1985年国調
2015年推計 
253.744人
270.503人
 1990年国調
2020年推計 
260456人
168.554人
1995年国調 
2025年推計 
261.275人
264.535人
 2000年国調
2030年推計 
261.562人
259.022人
 2005年国調
2035年推計 
262.603人
252.223人
 2010年国調
2040年推計 
268.570人
244.344人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口  253,744 260,456 261,275 261,562 262,603 268,750 270,503 268,554 264,535 259,022 252,228 244,344
 男 124,080 127,451 128,179 127,824 127,435 130,918 132,099 131,236 129,311 126,631 123,308 119,519
  割合 48.9% 48.9% 49.1% 48.9% 48.5% 48.7% 48.8% 48.9% 48.9% 48.9% 48.9% 48.9%
 女 129,664 133,005 133,096 133,738 135,168 137,832 138,404 137,318 135,224 132,391 128,920 124,825
  割合 51.1% 51.1% 50.9% 51.1% 51.5% 51.3% 51.2% 51.1% 51.1% 51.1% 51.1% 51.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -15,006 -8,294 -7,475 -7,188 -6,147 0 1,753 -196 -4,215 -9,728 -16,522 -24,406
    増減率 -5.6% -3.1% -2.8% -2.7% -2.3% 0.7% -0.1% -1.6% -3.6% -6.1% -9.1%
年少人口 57,463 50,232 44,165 40,269 38,118 37,432 35,815 33,457 30,647 28,053 26,477 25,335
(0~14)割合 22.6% 19.3% 16.9% 15.4% 14.5% 13.9% 13.2% 12.5% 11.6% 10.8% 10.5% 10.4%
 男 29,348 25,655 22,652 20,585 19,502 19,328 18,574 17,331 15,774 14,437 13,625 13,037
  割合 11.6% 9.9% 8.7% 7.9% 7.4% 7.2% 6.9% 6.5% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3%
 女 28,115 24,577 21,513 19,684 18,616 18,104 17,241 16,126 14,873 13,616 12,852 12,298
  割合 11.1% 9.4% 8.2% 7.5% 7.1% 6.7% 6.4% 6.0% 5.6% 5.3% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 20,031 12,800 6,733 2,837 686 0 -1,617 -3,975 -6,785 -9,379 -10,955 -12,097
    増減率 53.5% 34.2% 18.0% 7.6% 1.8% -4.3% -10.6% -18.1% -25.1% -29.3% -32.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 40,235 38,184 37,542 37,355 36,082 34,193 30,331 28,127 26,320 25,341 24,611 22,970
    増減数 6,042 3,991 3,349 3,162 1,889 基準年 -3,862 -6,066 -7,873 -8,852 -9,582 -11,223
    増減率 17.7% 11.7% 9.8% 9.2% 5.5% 0 -11.3% -17.7% -23.0% -25.9% -28.0% -32.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 23,515
増減数 -10,678
増減率 -31.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 173,067 180,830 181,479 178,627 174,321 172,584 166,341 161,060 157,083 151,773 143,563 132,440
(15~64)割合 68.2% 69.4% 69.5% 68.3% 66.4% 64.2% 61.5% 60.0% 59.4% 58.6% 56.9% 54.2%
 男 85,084 89,379 90,359 88,928 86,473 86,444 83,860 81,604 79,928 77,554 73,652 68,146
  割合 33.5% 34.3% 34.6% 34.0% 32.9% 32.2% 31.0% 30.4% 30.2% 29.9% 29.2% 27.9%
 女 87,983 91,451 91,120 89,699 87,848 86,141 82,481 79,456 77,155 74,219 69,911 64,294
  割合 34.7% 35.1% 34.9% 34.3% 33.5% 32.1% 30.5% 29.6% 29.2% 28.7% 27.7% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,423 16,706 21,206 24,955 27,203 30,285 34,655 35,097 31,613 30,902 33,164 36,743
(65~74)割合 5.7% 6.4% 8.1% 9.5% 10.4% 11.3% 12.8% 13.1% 12.0% 11.9% 13.1% 15.0%
 男 6,221 7,077 9,543 11,691 12,683 14,286 16,507 16,766 15,278 14,971 16,049 18,021
  割合 2.5% 2.7% 3.7% 4.5% 4.8% 5.3% 6.1% 6.2% 5.8% 5.8% 6.4% 7.4%
 女 8,202 9,629 11,663 13,264 14,520 15,999 18,148 18,331 16,335 15,931 17,115 18,722
  割合 3.2% 3.7% 4.5% 5.1% 5.5% 6.0% 6.7% 6.8% 6.2% 6.2% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,589 11,256 13,559 17,237 22,732 28,447 33,692 38,940 45,192 48,294 49,024 49,826
(75~)割合 3.4% 4.3% 5.2% 6.6% 8.7% 10.6% 12.5% 14.5% 17.1% 18.6% 19.4% 20.4%
 男 3,310 4,336 5,015 6,286 8,651 10,859 13,158 15,535 18,331 19,669 19,982 20,315
  割合 1.3% 1.7% 1.9% 2.4% 3.3% 4.0% 4.9% 5.8% 6.9% 7.6% 7.9% 8.3%
 女 5,279 6,920 8,544 10,951 14,081 17,588 20,534 23,405 26,861 28,625 29,042 29,511
  割合 2.1% 2.7% 3.3% 4.2% 5.4% 6.5% 7.6% 8.7% 10.2% 11.1% 11.5% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.07 10.74 13.31 16.13 19.02 21.85 25.27 27.57 29.03 30.58 32.58 35.43
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.39 21.43 24.73 28.41 32.92 35.80 37.76 39.82 42.33 45.59 47.63 49.13