茨城県日立市08202
1985年国調
2015年推計 
218.111人
186.663人
 1990年国調
2020年推計 
215.069人
179.524人
1995年国調 
2025年推計 
212.304人
170.863人
 2000年国調
2030年推計 
206.589人
161.155人
 2005年国調
2035年推計 
199.218人
151.048人
 2010年国調
2040年推計 
193.129人
141.142人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
 総人口   218,111 215,069 212,304 206,589 199,218 193,129 186,663 179,524 170,863 161,155 151,048 141,142
 男 109,548 108,083 106,989 103,545 99,212 96,747 93,907 90,437 86,112 81,308 76,449 71,763
  割合 50.2% 50.3% 50.4% 50.1% 49.8% 50.1% 50.3% 50.4% 50.4% 50.5% 50.6% 50.8%
 女 108,563 106,986 105,315 103,044 100,006 96,382 92,756 89,087 84,751 79,847 74,599 69,379
  割合 49.8% 49.7% 49.6% 49.9% 50.2% 49.9% 49.7% 49.6% 49.6% 49.5% 49.4% 49.2%
 ・総人口増減
    増減数 24,982 21,940 19,175 13,460 6,089 基準年 -6,466 -13,605 -22,266 -31,974 -42,081 -51,987
    増減率 12.9% 11.4% 9.9% 7.0% 3.2% -3.3% -7.0% -11.5% -16.6% -21.8% -26.9%
年少人口    48,760 39,335 33,907 30,877 28,555 25,876 22,682 19,466 17,068 14,985 13,623 12,727
 (0~14)割合 22.4% 18.3% 16.0% 14.9% 14.3% 13.4% 12.2% 10.8% 10.0% 9.3% 9.0% 9.0%
 男 25,098 20,174 17,378 15,794 14,524 13,240 11,591 9,960 8,730 7,665 6,968 6,510
  割合 11.5% 9.4% 8.2% 7.6% 7.3% 6.9% 6.2% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6%
 女 23,662 19,161 16,529 15,083 14,031 12,636 11,091 9,506 8,338 7,320 6,655 6,217
  割合 10.8% 8.9% 7.8% 7.3% 7.0% 6.5% 5.9% 5.3% 4.9% 4.5% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減
    増減数 22,884 13,459 8,031 5,001 2,679 基準年 -3,194 -6,410 -8,808 -10,891 -12,253 -13,149
    増減率 88.4% 52.0% 31.0% 19.3% 10.4% -12.3% -24.8% -34.0% -42.1% -47.4% -50.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 31,283 28,298 27,957 26,568 24,037 20,487 16,634 15,391 14,728 14,026 13,054 11,481
    増減数 10,796 7,811 7,470 6,081 3,550 基準年 -3,853 -5,096 -5,759 -6,461 -7,433 -9,006
    増減率 52.7% 38.1% 36.5% 29.7% 17.3% -18.8% -24.9% -28.1% -31.5% -36.3% -44.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9,628
増減数 -10,859
増減率 -53.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 148,809 150,967 149,337 141,524 129,113 118,487 109,446 102,914 97,270 90,711 82,115 72,396
(15~64)割合 68.2% 70.2% 70.3% 68.5% 64.8% 61.4% 58.6% 57.3% 56.9% 56.3% 54.4% 51.3%
 男 75,763 77,825 77,646 73,271 66,231 61,588 57,913 54,957 52,456 49,132 44,752 40,011
  割合 34.7% 36.2% 36.6% 35.5% 33.2% 31.9% 31.0% 30.6% 30.7% 30.5% 29.6% 28.3%
 女 73,046 73,142 71,691 68,253 62,882 56,899 51,533 47,957 44,814 41,579 37,363 32,385
  割合 33.5% 34.0% 33.8% 33.0% 31.6% 29.5% 27.6% 26.7% 26.2% 25.8% 24.7% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,769 15,161 16,940 19,495 23,953 27,753 28,247 25,818 21,695 20,172 21,829 23,618
(65~74)割合 6.3% 7.0% 8.0% 9.4% 12.0% 14.4% 15.1% 14.4% 12.7% 12.5% 14.5% 16.7%
 男 5,998 6,202 7,435 9,271 11,998 13,707 13,343 12,227 10,463 9,966 11,088 11,776
  割合 2.7% 2.9% 3.5% 4.5% 6.0% 7.1% 7.1% 6.8% 6.1% 6.2% 7.3% 8.3%
 女 7,771 8,959 9,505 10,224 11,955 14,047 14,904 13,591 11,232 10,206 10,741 11,842
  割合 3.6% 4.2% 4.5% 4.9% 6.0% 7.3% 8.0% 7.6% 6.6% 6.3% 7.1% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,771 9,504 12,096 14,658 17,584 21,015 26,288 31,326 34,830 35,287 33,481 32,401
(75~ )割合 3.1% 4.4% 5.7% 7.1% 8.8% 10.9% 14.1% 17.4% 20.4% 21.9% 22.2% 23.0%
 男 2,688 3,815 4,514 5,183 6,448 8,214 11,060 13,293 14,463 14,545 13,641 13,466
  割合 1.2% 1.8% 2.1% 2.5% 3.2% 4.3% 5.9% 7.4% 8.5% 9.0% 9.0% 9.5%
 女 4,083 5,689 7,582 9,475 11,136 12,802 15,228 18,033 20,367 20,742 19,840 18,935
  割合 1.9% 2.6% 3.6% 4.6% 5.6% 6.6% 8.2% 10.0% 11.9% 12.9% 13.1% 13.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.42 11.47 13.68 16.53 20.85 25.25 29.22 31.83 33.08 34.41 36.62 39.69
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.38 21.81 26.34 31.47 36.37 39.87 41.88 44.01 46.89 50.20 51.41 52.16