茨城県古河市08204
1985年国調
2015年推計 
129.842人
139.423人
 1990年国調
2020年推計 
139.239人
135.202人
1995年国調 
2025年推計 
146.010人
129.911人
 2000年国調
2030年推計 
146.452人
123.970人
 2005年国調
2035年推計 
145.265人
117.019人
 2010年国調
2040年推計 
142.995人
109.863人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 129,842 139,239 146,010 146,452 145,265 142,995 139,423 135,202 129,911 123,790 117,019 109,863
 男 65,081 69,959 73,423 73,146 72,399 71,450 69,668 67,412 64,603 61,390 57,927 54,354
  割合 50.1% 50.2% 50.3% 49.9% 49.8% 50.0% 50.0% 49.9% 49.7% 49.6% 49.5% 49.5%
 女 64,761 69,280 72,587 73,306 72,866 71,545 69,755 67,790 65,308 62,400 59,092 55,509
  割合 49.9% 49.8% 49.7% 50.1% 50.2% 50.0% 50.0% 50.1% 50.3% 50.4% 50.5% 50.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -13,153 -3,756 3,015 3,457 2,270 0 -3,572 -7,793 -13,084 -19,205 -25,976 -33,132
    増減率 -9.2% -2.6% 2.1% 2.4% 1.6% -2.5% -5.4% -9.1% -13.4% -18.2% -23.2%
年少人口 31,261 28,515 26,085 22,949 20,651 18,827 17,077 15,177 13,518 12,114 11,132 10,349
  (0~14)割合 24.1% 20.5% 17.9% 15.7% 14.2% 13.2% 12.2% 11.2% 10.4% 9.8% 9.5% 9.4%
 男 15,892 14,466 13,270 11,823 10,530 9,621 8,715 7,781 6,928 6,208 5,705 5,304
  割合 12.2% 10.4% 9.1% 8.1% 7.2% 6.7% 6.3% 5.8% 5.3% 5.0% 4.9% 4.8%
 女 15,369 14,049 12,815 11,126 10,121 9,206 8,362 7,396 6,590 5,906 5,427 5,045
  割合 11.8% 10.1% 8.8% 7.6% 7.0% 6.4% 6.0% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 12,434 9,688 7,258 4,122 1,824 0 -1,750 -3,650 -5,309 -6,713 -7,695 -8,478
    増減率 66.0% 51.5% 38.6% 21.9% 9.7% -9.3% -19.4% -28.2% -35.7% -40.9% -45.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,489 18,990 19,628 19,490 18,703 16,961 14,754 13,496 12,496 11,608 10,618 9,564
    増減数 2,528 2,029 2,667 2,529 1,742 基準年 -2,207 -3,465 -4,465 -5,353 -6,343 -7,397
    増減率 14.9% 12.0% 15.7% 14.9% 10.3% 0 -13.0% -20.4% -26.3% -31.6% -37.4% -43.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8,723
増減数 -8,238
増減率 -48.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 87,818 97,207 102,649 102,450 99,277 93,827 86,543 80,625 75,944 71,409 65,914 59,209
 (15~64)割合 67.6% 69.8% 70.3% 70.0% 68.3% 65.6% 62.1% 59.6% 58.5% 57.7% 56.3% 53.9%
 男 44,733 49,950 52,812 52,301 50,761 48,212 44,680 41,795 39,532 37,363 34,584 31,216
  割合 34.5% 35.9% 36.2% 35.7% 34.9% 33.7% 32.0% 30.9% 30.4% 30.2% 29.6% 28.4%
 女 43,085 47,257 49,837 50,149 48,516 45,617 41,863 38,830 36,412 34,046 31,330 27,993
  割合 33.2% 33.9% 34.1% 34.2% 33.4% 31.9% 30.0% 28.7% 28.0% 27.5% 26.8% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,073 8,443 10,712 12,768 14,572 17,153 20,090 20,591 17,930 15,843 15,738 16,943
(65~74)  割合 5.4% 6.1% 7.3% 8.7% 10.0% 12.0% 14.4% 15.2% 13.8% 12.8% 13.4% 15.4%
 男 2,971 3,603 4,891 6,036 7,014 8,498 9,910 10,019 8,679 7,665 7,702 8,384
  割合 2.3% 2.6% 3.3% 4.1% 4.8% 5.9% 7.1% 7.4% 6.7% 6.2% 6.6% 7.6%
 女 4,102 4,840 5,821 6,732 7,558 8,656 10,180 10,572 9,251 8,178 8,036 8,559
  割合 3.2% 3.5% 4.0% 4.6% 5.2% 6.1% 7.3% 7.8% 7.1% 6.6% 6.9% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,679 5,073 6,506 8,283 10,752 13,185 15,713 18,809 22,519 24,424 24,235 23,362
(75~  割合 2.8% 3.6% 4.5% 5.7% 7.4% 9.2% 11.3% 13.9% 17.3% 19.7% 20.7% 21.3%
 男 1,479 1,939 2,405 2,985 4,086 5,119 6,363 7,817 9,464 10,154 9,936 9,450
  割合 1.1% 1.4% 1.6% 2.0% 2.8% 3.6% 4.6% 5.8% 7.3% 8.2% 8.5% 8.6%
 女 2,200 3,134 4,101 5,298 6,666 8,066 9,350 10,992 13,055 14,270 14,299 13,912
  割合 1.7% 2.3% 2.8% 3.6% 4.6% 5.6% 6.7% 8.1% 10.0% 11.5% 12.2% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.28 9.71 11.79 14.37 17.43 21.22 25.68 29.14 31.14 32.53 34.16 36.69
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.19 19.91 22.97 27.34 32.89 37.34 39.99 42.12 44.50 47.58 49.44 50.73