茨城県石岡市08205
1985年国調
2015年推計 
78.214人
76.988人
 1990年国調
2020年推計 
80.035人
73.887人
1995年国調 
2025年推計 
83.398人
70.372人
 2000年国調
2030年推計 
83.119人
66.591人
 2005年国調
2035年推計 
81.887人
62.620人
 2010年国調
2040年推計 
79.687人
58.471人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 78,214 80,035 83,398 83,119 81,887 79,687 76,988 73,887 70,372 66,591 62,620 58,471
 男 38,542 39,411 41,137 40,793 40,068 39,254 38,040 36,513 34,751 32,866 30,884 28,835
  割合 49.3% 49.2% 49.3% 49.1% 48.9% 49.3% 49.4% 49.4% 49.4% 49.4% 49.3% 49.3%
 女 39,672 40,624 42,261 42,326 41,819 40,433 38,948 37,374 35,621 33,725 31,736 29,636
  割合 50.7% 50.8% 50.7% 50.9% 51.1% 50.7% 50.6% 50.6% 50.6% 50.6% 50.7% 50.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,473 348 3,711 3,432 2,200 0 -2,699 -5,800 -9,315 -13,096 -17,067 -21,216
    増減率 -1.8% 0.4% 4.7% 4.3% 2.8% -3.4% -7.3% -11.7% -16.4% -21.4% -26.6%
年少人口 16,982 15,105 14,071 12,578 11,424 9,995 8,645 7,331 6,472 5,716 5,191 4,772
  (0~14)割合 21.7% 18.9% 16.9% 15.1% 14.0% 12.5% 11.2% 9.9% 9.2% 8.6% 8.3% 8.2%
 男 8,701 7,771 7,212 6,418 5,837 5,126 4,469 3,805 3,350 2,958 2,687 2,470
  割合 11.1% 9.7% 8.6% 7.7% 7.1% 6.4% 5.8% 5.1% 4.8% 4.4% 4.3% 4.2%
 女 8,281 7,334 6,859 6,160 5,587 4,870 4,176 3,526 3,122 2,758 2,504 2,302
  割合 10.6% 9.2% 8.2% 7.4% 6.8% 6.1% 5.4% 4.8% 4.4% 4.1% 4.0% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,987 5,110 4,076 2,583 1,429 0 -1,350 -2,664 -3,523 -4,279 -4,804 -5,223
    増減率 69.9% 51.1% 40.8% 25.8% 14.3% -13.5% -26.7% -35.2% -42.8% -48.1% -52.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,748 10,085 10,467 10,068 9,575 8,490 7,356 6,781 6,374 5,798 5,192 4,472
    増減数 2,258 1,595 1,977 1,578 1,085 基準年 -1,134 -1,709 -2,116 -2,692 -3,298 -4,018
    増減率 26.6% 18.8% 23.3% 18.6% 12.8% 0 -13.4% -20.1% -24.9% -31.7% -38.8% -47.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,872
増減数 -4,618
増減率 -54.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 52,237 54,047 55,892 54,442 52,127 49,376 45,496 42,065 39,040 36,225 32,979 29,290
 (15~64)割合 66.8% 67.5% 67.0% 65.5% 63.7% 62.0% 59.1% 56.9% 55.5% 54.4% 52.7% 50.1%
 男 26,176 27,259 28,396 27,579 26,387 25,240 23,388 21,670 20,284 18,946 17,382 15,516
  割合 33.5% 34.1% 34.0% 33.2% 32.2% 31.7% 30.4% 29.3% 28.8% 28.5% 27.8% 26.5%
 女 26,061 26,788 27,496 26,863 25,740 24,137 22,108 20,395 18,756 17,279 15,597 13,774
  割合 33.3% 33.5% 33.0% 32.3% 31.4% 30.3% 28.7% 27.6% 26.7% 25.9% 24.9% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,565 6,470 8,138 9,204 9,441 10,019 11,329 11,793 10,407 9,177 9,012 9,426
(65~74)  割合 7.1% 8.1% 9.8% 11.1% 11.5% 12.6% 14.7% 16.0% 14.8% 13.8% 14.4% 16.1%
 男 2,298 2,700 3,650 4,393 4,580 4,901 5,596 5,856 5,121 4,464 4,421 4,697
  割合 2.9% 3.4% 4.4% 5.3% 5.6% 6.2% 7.3% 7.9% 7.3% 6.7% 7.1% 8.0%
 女 3,267 3,770 4,488 4,811 4,861 5,118 5,733 5,937 5,286 4,713 4,591 4,729
  割合 4.2% 4.7% 5.4% 5.8% 5.9% 6.4% 7.4% 8.0% 7.5% 7.1% 7.3% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,427 4,313 5,297 6,890 8,892 10,295 11,518 12,698 14,453 15,473 15,438 14,983
(75~  割合 4.4% 5.4% 6.4% 8.3% 10.9% 12.9% 15.0% 17.2% 20.5% 23.2% 24.7% 25.6%
 男 1,366 1,614 1,879 2,401 3,262 3,986 4,587 5,182 5,996 6,498 6,394 6,152
  割合 1.7% 2.0% 2.3% 2.9% 4.0% 5.0% 6.0% 7.0% 8.5% 9.8% 10.2% 10.5%
 女 2,061 2,699 3,418 4,489 5,630 6,308 6,931 7,516 8,457 8,975 9,044 8,831
  割合 2.6% 3.4% 4.1% 5.4% 6.9% 7.9% 9.0% 10.2% 12.0% 13.5% 14.4% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.50 13.47 16.11 19.36 22.39 25.49 29.68 33.15 35.33 37.02 39.05 41.75
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.92 25.99 28.49 32.25 37.07 41.43 44.24 46.43 48.95 52.02 54.08 55.36